見出し画像

『今昔物語』巻24第33話「公任大納言読屏風和歌語」他

 今昔、一条院の天皇の御時に、上東門院、始めて内に参らせ給ひけるに、御屏風を新く為させ給て、色紙に書かむ料に、歌読共に仰せ給て、「歌読て奉れ」と有けるに、四月に藤の花のおもしろく栄たる家を絵に書たりける帖を、公任の大納言当て、読み給けるが、既に其の日に成て、人々の歌は皆持参たりけるに、此の大納言の遅く参り給ければ、使を以て、遅き由を関白殿より度々遣しけるに、行成大納言は此の和歌を書くべき人にて、疾く参て、御屏風を給はりて、書くべき由申し給ければ、弥よ立居待たせ給ける程に、大納言、参り給へれば、「歌読共の墓々しく歌も読み出でぬに、然りとも此の大納言の歌は、よも弊(わろ)き様は非じ」と、皆人も心悪がり思たりけるに、御前に参るや遅きと、殿、「何に歌は遅きぞ」と仰せられければ、大納言、「墓々しくも、更に否仕り得ず。弊くて奉たらむに、奉らぬには劣たる事也。其の中にも歌読共の糸勝れたる歌共も候はざめり。其の歌共召されて、墓々しくも非ぬが、書かれて候はむ。公任が永くの名に候ふべし」と。
 極く遁れ申し給けれども、殿、「異人の歌は無くても有なむ。其の御歌無くば、惣て色紙形を書かるまじき也」と、まめやかに責め申し給ひければ、大納言、「極く候ふ態かな。此の度は、凡そ誰も誰も歌否読出ぬ度にこそ候めれ。中にも永任をこそ。然りとも、其の歌は心悪く思給へ候つるに、此く「きしのめやなへ」と読て候へば、糸異様に候ふ。然れば、此等だに此く読損(よみそこな)ひ候へば、増て公任は否読み得ず候も理わりなれば、尚免し給ふべき也」と。
 様々に遁れ申し給へども、殿、強に切(しき)りに切て責させ給へば、大納言、極く思ひ煩て、大に歎打して、「此れは長き名かな」と打云て、懐より陸奥紙に書たる歌を取出て、殿に奉り給へば、殿、此れを取て、御前に披て置給ふに、御子の左大臣宇治殿、同二条大臣殿より始めて、若干の上達部、殿上人、「然れども、此の大納言は天下に故無くは読給はじ」と心悪く思て、除目の大間、殿上に披たる様に、皆人、押ひらひて見騒ぐに、殿、音を高くして読上給ふを聞けば、
  むらさきのくもとぞみゆるふぢの花いかなるやどのしるしなるらむ
と。
 若干の人、皆、此れを聞て、胸を扣て「極じ」と讃め喤(ののしり)けり。大納言も、人々の皆「極じ」と思たる気色を見てなむ、「今ぞ胸は落居る」とぞ、殿に申し給へる。
 此の大納言は、万の事皆止事無かりける中にも、和歌読む事を自も常に自歎し給けりとなむ語り伝へたるとや。

【屏風歌の現代語訳】この藤の花が紫の雲かとも見えるほど美しく咲き誇っているのは。この家のどのような吉兆なのであろうか。(『新編 日本古典文学全集』「今昔物語」(小学館))

藤の花で埋もれる家・・・『鬼滅の刃』かよ。


拾遺和歌集』(巻第十六)「雑 春」
左大臣むすめの中宮のれうにてうし侍りける屏風に
                         右衛門督公任
  紫の雲とそ見ゆる藤の花いかなるやとのしるしなるらん
                         読人しらす
  むらさきの色しこけれはふちの花松のみとりもうつろひにけり

千載和歌集』(巻第十六)「雑歌 上」
上東門院入内の時、御屏風に、松あるいゑに笛吹き遊びしたる人ある所をよみ侍りける          大納言斉信
  笛竹の夜ふかき声ぞ聞こゆなる峰の松風吹きやそふらん

前大納言公任卿集
中宮の内にまゐり給ふ御屏風歌人の家近く松、梅の花などあり。みすの前に笛ふく人あり。
  梅の花にほふあたりの笛の音は吹く風よりもうらめしきかな
宰相中将いれり。ただのぶ。
  笛竹のよぶかき声ぞ聞こゆなる峯の松風吹きやそふらん
中宮の内にまゐり給ふ御屏風に、かの海づらなる人の家の門に人きたり。人出でてあひたり。
  昔見し人もやあるとたづねては世にふる事をいはんとぞ思ふ
  わが門にたちよる人は浦近み波こそ道の知るべなりけれ
おきなの鶴かひたる処
  雛鶴をすだてし程に老にけり雲井の程を思ひこそやれ
花山院の御いれり
  ひな鶴をやしなひたてて松原の陰にすませむ事をしぞ思ふ
山づらにけぶりたつ家あり。野に雉どもあり。道行く人たちとどまりて見たり。
  煙たち雉子しばなく山里のたづぬる妹が家ゐなりせば
人の家に花の木どもあり。女、硯にむかひてゐたり 。8
  行く人につげややらましわが宿の花は今こそさかりなりけれ
人の家に松にかかれる藤を見る。
  紫の雲とぞみゆる藤の花いかなるやどのしるしなるらむ

続古今和歌集』(20)「賀」
上東門院入内御屏風に      花山院御歌
  ふく風の枝もならさぬこのごろは花もしづかににほふなるべし

>紫の雲とそ見ゆる藤の花いかなるやとのしるしなるらん
「紫の雲」は后の異称ですから、「藤原彰子が入内して藤原家は増々栄える」という寿ぎ(言祝ぎ)歌ですね。
 思い出されるのは、
①『新古今和歌集』(巻第2)「春歌下」
藤の松にかかれるをよめる   紀貫之
  緑なる松にかかれる藤なれどおのがころとぞ花は咲きける
【現代語訳】いつも緑である松にかかっている藤であるが、自分の花の咲くころだと、花は咲いたことだ。(『新編 日本古典文学全集』「新古今和歌集」(小学館))
②熱田神宮(愛知県名古屋市熱田区)の世襲大宮司家・尾張家が衰退した時、熱田大神が現れて、
  桜花ちりなむ後のかたみには松にかかれる藤をたのまん
(尾張家が衰退したので、この先は尾張家の松御前(源頼朝の曾祖母)の嫁ぎ先の藤原氏(野田城(愛知県新城市)城主・藤原氏千秋家)に頼もう。)
と詠み、大宮司家が尾張氏から藤原氏に交代したことです。
 愛知県では桜が散るのが4月上旬、藤が咲くのが4月下旬ですかね。


記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。