北条時行(『逃げ上手の若君』の主人公)
アニメ『逃げ上手の若君』が7月6日から始まった。鎌倉幕府が滅亡した5月22日は、新暦の7月4日であるので、近い日を選んだのであろう。
※鶴岡八幡宮でのプレミア上映会は2週間前の6月23日に開催された。北条時行の命日5月20日は、新暦6月21日である。
※コミック最新刊(第16巻)は、ズバリ7月4日に発売された。
■出自
アニメ『逃げ上手の若君』の主人公・北条相模次郎時行(ときゆき/ときつら)は、北条高塒の次男である。
北条貞時┳北条高塒┳北条邦時(1325年生まれ)
┗北条泰家┗北条時行(1329年生まれ)
『逃げ上手の若君』では、兄・北条邦時は側室の子であるので、北条時行が嫡男だとしているが、
・北条高塒の正室は、安達時顕の娘であるが、子を生んでいない。
・北条邦時の母は、北条高塒の側室・常葉前(五大院宗繁の妹(系図によっては娘))である。
・北条時行の母は不明だが、『太平記』では、北条邦時と北条時行の母親は共に北条高塒の側室・二位局だとする。ということは、常葉前=二位局となる。
つまり、2人とも側室の子であり、北条邦時の「邦」は鎌倉幕府最後の将軍・守邦親王(8月16日薨去)の偏諱であるので、北条邦時が嫡男であったことが分かる。(北条時行は出家させる予定であったという。)
鎌倉幕府滅亡時、北条邦時は叔父(祖父?)・五大院宗繁、北条時行は諏訪頼重(『太平記』では諏訪頼重と同一人物とされる諏訪盛高)に預けられた。5月29日、北条邦時は、五大院宗繁の密告によって捕えられ、斬首になったので、北条時行が嫡男となり、北条家再興を託された。
★文献によって異なる北条時行の幼名
・勝長寿丸:『保暦間記』
・勝寿丸:『梅松論』
・長寿丸:『桓武平氏系図』
・亀寿:『太平記』(天正本では「兆寿」)、『太平記絵巻』
・全嘉丸または亀寿丸:『北条系図』
・熊寿丸:『群馬県史』
・桃寿:長坂成行
■中先代の乱(なかせんだいのらん)
北条時行が有名なのは、鎌倉幕府再興のための反乱「中先代の乱」による。「中先代」とは、北条時行のことで、室町時代の呼称である。
・先代=北条氏(得宗家)
・中先代=北条時行
・当御代=足利氏(将軍家)
※ちなみに、『光る君へ』の「中関白家(なかのかんぱくけ)」とは、関白・藤原道隆を祖とする一族の呼称で、その由来については、
①藤原道隆は、父・藤原兼家と、弟・藤原道長の中継ぎだからとする説
②藤原道隆は、藤原兼家に次ぐ2番目の関白だからとする説
があり、12世紀前期に使われたという。
■妻と子孫
北条時行の前室は諏訪大社の巫女、後室は熱田神宮の大宮司の娘とされ、他にも巫女を妾にしていたと伝えられています。
『逃げ上手の若君』では、雫と結婚するかと思っていましたが、第151話で雫の正体が明かされて驚愕。
北条時行┳行氏─時盛─行長─長氏(伊勢宗瑞、北条早雲)【後北条氏の祖】
┣時満─時任─時利─時永【横井氏の祖】…横井小楠
┣高持
┗豊島輝時─田中秀時【田中氏の祖】…岡野房恒【岡野氏の祖】
時行 童名(幼名)は「亀寿丸」。「相模次郎」と号した。
元弘3年(1333年)5月22日、鎌倉幕府が滅亡した時、諏訪盛高(北条氏得宗家の御内人)は、北条泰家の命により、北条時行を抱きかかえ信濃国へ逃走したことにより、諏訪神党に匿われることとなった。
建武2年(1335年)7月14日、北条時行は、信濃国で挙兵し、鎌倉に攻め込んだ(「中先代の乱」)。鎌倉にいた足利尊氏の異母弟・足利直義を追い落とし、7月25日、鎌倉を奪還した。暫く鎌倉に住んでいたところ、足利尊氏が北条時行を討とうと鎌倉へ向かった。この合戦は北条時行にとっては不利で、再び鎌倉は落とされ、北条時行は、(信濃国の)山間部に潜伏した。
建武4年(1227年)12月、北条時行は、後醍醐天皇に帰順し、北畠顕家に呼応して上洛したが、北畠顕家は摂津国阿倍野等の合戦で敗れ、建武5年(1228年)5月22日、北畠顕家が石津合戦(大阪府堺市)で討ち取られると、北条時行は吉野行宮へ参上した。
暦応元年閏7月(或いは建武4年9月12日)、北条時行は、義良親王(後の後村上天皇)と共に東征しようと吉野行宮を出て船に乗り、伊勢国大湊から出航したが、遠州灘で強風に遭って進めず、義良親王は吉野行宮へ戻り、北条時行は伊勢国に潜伏して改姓し、「伊勢次郎」と名乗った。子孫は繁栄し(伊勢宗瑞は北条早雲と名乗って)、「小田原北条氏の祖」となった。『鶴岡社務記録』には「文和2年(1353年)5月20日、北条時行、長崎駿河四郎(北条氏得宗家の御内人)、工藤二郎が龍口刑場で処刑された」とある。
今思うに、(『鶴岡社務記録』には「伊勢次郎」ではなく「相模二郎」とあり)北条時行が伊勢国で(「伊勢次郎」と名乗って)住んでいたというのは疑わしい。
※戦国時代の北条氏は、北条時行の子孫だとされてきましたが、現在では、小田原北条氏(後北条氏)は、北条氏とは全く関係のない伊勢氏だとされています。
※後北条家に仕えた岡野氏は、北条時行の末子・豊島輝時の子孫だと自称している。
(1)信濃国の伝承
★北条時行は、諏訪大社の巫女と結婚した。
「信濃巫」(信濃国小県郡県村(長野県東御市県)から出て、全国各地を遊行した「歩き巫女」について、柳田國男は『信州隨筆』において、「ノノウ」と呼ばれる諏訪大社の巫女が、諏訪信仰の伝道師として全国各地を遊行したのが始まりとした。
戦国時代には、望月千代女が甲斐武田氏のために「信濃巫」を「くの一」と呼んで訓練し、情報収集活動に使役したという。
北条時行が諏訪で転々と所在地を変えながら潜伏していたことは明らかで、その潜伏地の1つに「王家谷(おうけのたに)」があります。エジプトの王族の墓所のような地名ですね。(「御所平」の「御所」、「王家谷」の「王家」って、北条家(北条時行)ではなく、天皇家(「信濃宮」こと宗良親王)のような気がしますが。)
「王家谷」では隠れている事がバレバレなので、「桶谷(おけのたに)」に変えたといいますが、初めから桶のような形状の谷で「桶谷」だったのでは? また「桶屋」とも書きますので、桶を作る木地師が住んでいた谷のような気もします。
北条時行の墓があり、「北条」を名字とする「北条四家」があったそうですが、昭和時代に小渋ダムが出来て水沈することになったので、3家は転居し、1家は近くに新築して北条時行の墓守りをしておられるそうです。
(2)尾張国の伝承
★北条時行は、熱田神宮の大宮司家の娘と結婚した。
北条時行は、熱田大宮司・千秋昌能の娘と結婚し、次男・北条時満を儲けた。
■略年表
1329年12月 北条時行誕生
1333年5月18日 新田義貞、鎌倉攻撃開始(「鎌倉合戦」)
1333年5月21日 新田義貞、稲村ヶ崎を突破し、鎌倉市内へ。
1333年5月22日 北条一族&家臣283人、東勝寺で自害(「東勝寺合戦」)
鎌倉幕府滅亡(北条時行ら3人のみ逃亡)
1335年6月23日 北条時行、諏訪で挙兵
1335年7月24日 北条時行、第1回鎌倉奪還(「中先代の乱」)
1335年8月18日 足利尊氏、鎌倉奪還(「中先代の乱」)
1335年8月19日 諏訪頼重、自害
1337年12月23日 北畠顕家、第2回鎌倉奪還
1338年1月2日 北畠顕家、鎌倉を出立
1352年閏2月16日 北条時行、第3回鎌倉奪還
1352年2月13日 北条時行、鎌倉退去
1353年5月20日 北条時行、龍口刑場(神奈川県藤沢市)で処刑。享年25。