猪鼻氏
「四国古事記」論者によると、古代、四国は「伊国」と「予国」に分かれており、その証拠に、旧「伊国」の周囲には「猪鼻」(「伊国の端」の意)地名、中央には「猪頭」(「伊国の中心」の意)地名が残っているという。
───「伊国」存在の証拠になっていない。
古代、「伊」は「い」、「猪」は「ゐ」で、発音が異なるからである。
そもそも「猪鼻」地名は四国に限らず全国にある。
その語源は、「猪の鼻のように尖がった地形」だと言う。
中でも有名なのが、鵺退治で有名な猪鼻氏(猪早太)の本貫地である浜名湖の「亥の端」(北北西端)の「猪鼻湖」である。(今夜の「金曜ロードショー」はMI:2。ベレロフォンがキマイラを倒す!)
「名字由来.net」の「猪鼻」には、
とある。
現在、浜松市に「猪鼻」さんはいない。
・猪鼻氏は消滅した。
・猪鼻氏は浜名氏となって消滅した。
・猪鼻氏は井伊氏となって消滅した。
という話は聞いたことがあるが、
・猪鼻氏は川越市に移住した。
という話は初耳である。
「なまえさあち」に詳しい情報が投稿されていた。
猪鼻さんの由来と起源に関する投稿
埼玉県比企郡川島町大字角泉というところに慈眼院という寺があり、そこに猪鼻氏の総領家と言われる家の墓地があります。 おそらく当地に定住したところから初代と数えているのだとおもいますが、墓碑をみると 初代 隼人、二代 隼人、三代 彦右ヱ門と読めました。 名前からすると三代目で武士の身分を名乗るのをやめて、郷士となったのではないかと思うのが自然のような気がします。
猪鼻隼人(通称:猪隼太)は、東海道の浜名湖西側にあった猪鼻の駅付近を領地として猪鼻を名乗った。 猪鼻の駅は台風の大波で何度も崩落したといわれ、猪鼻隼人は館をより安全な内地の三ケ日付近に移したとされる。 この館跡は現在も「鵺代館跡」と伝えられている。 猪鼻隼人は、以仁王の平家追悼に主人の源頼政とともに参陣したとされる。 隼人の子供の力王丸は、園城寺の僧侶と供に以仁王の平家追悼の令旨を源頼朝に届けたという言い伝えがある。 猪鼻氏は惣領家の当主が代々「隼人」を名乗った。 鎌倉時代には駿河国駿東郡新柴を領地として与えられ、鎌倉に来る西国の勢力に備える役割を与えられ、箱根外輪山の猪鼻岳(現:金時山)に小城を任されていた。 この領地は室町時代から戦国時代まで維持していたが、戦国時代には後北條氏の家臣となっていたため、小田原の役で北條氏が降伏したため武蔵国川越方面に逃れ定住した。 川越には、北條氏の城代であった大道寺政繁が母の蓮馨尼の為に蓮馨寺を創建した折に一族であった猪鼻民部という人が街割りをしたことにより縁があり、また脇田村(現川越市脇田町など)を開いたともいわれ、江戸時代の初めには一族の一人が脇田の町名主を勤めてもいた。 江戸時代には、猪鼻氏の惣領家の当主は士分をして扱われ、川越藩のお蔵米を管理する職を与えられていたという。
清和天皇ー貞純親王ー経基王ー源満仲ー源頼光ー源頼國ー源(多田)頼綱ー太田伊豆八郎廣政ー猪鼻隼人(通称「猪早太」)
江戸時代の初期に越後出雲崎の井鼻村から来た隼人という人が「井鼻隼人」(井鼻村から来た隼人)と称し、川越藩に当時湿地帯だった川島地方の開拓を申請したのが始まり。開拓が成功し名主となり名字帯刀を許され猪鼻姓を名乗った。江戸時代の終盤は川越藩の筆頭名主まで務めた。 と親から聞いてます。 ちなみに猪鼻家の当主はx左衛門(長左衛門、吉左衛門等)と名乗るのがしきたりです。
岩手県花巻市石鳥谷町猪鼻は、猪鼻氏が奥州藤原氏討伐の恩賞として賜りその分流が定住したことによって名付けられた字名である。猪鼻氏館跡には現在曹洞宗の寺院広済寺がある。
猪鼻早太は遠海国浜名郡猪鼻を領地としたことにより苗字とした。 清和源氏頼光流(多田源氏)で太田伊豆八郎広政の子。猪鼻早太(家伝によれば早太ではなく隼人)は源頼政に仕え、平家物語では鵺退治で頼政の「頼みきったる郎党」として鵺に止めを刺したのが早太であるとされている。しかし、家伝によれば、頼政、渡辺唱、早太の三名で宮中に押し入った盗賊団を退治したのが本当の話と伝わっている。早太の子は力王丸。子孫は鎌倉幕府及び室町幕府の家人として鎌倉時代、室町~戦国時代を通じて、駿河国駿東郡新柴を領地としたが、小田原の役で北条氏が敗れたことにより縁のあった武蔵野国川越へ逃れ、川越及び比企郡川島町付近に定住した。
先に書いたように、「猪鼻」地名は四国に限らず全国にあるので、全国の「猪鼻」で、血縁の無い猪鼻氏が複数誕生した可能性がある。
川越の猪鼻氏については、地誌『三芳野名勝図会』「猪鼻町」には、
とあり、『入間郡誌』「脇田村」にも、
とある。
両書共、川越市の猪鼻氏は、天文年中(1532-1555)に相模国(現・神奈川県)と駿河国(現・静岡県)の国境(県境)から脇田村に来て開拓を進めた猪鼻民部のご子孫、もしくは天正18年(1590年)の「小田原征伐」後に猪鼻民部の縁で、川越市に移住した猪鼻氏のご子孫であり、本貫地は「猪鼻神社(静岡県駿東郡小山町新柴)付近」だとする。
猪鼻神社は「猪鼻岳」(現・金時山)の山頂にある。
猪鼻砦もあった。
■民部稲荷神社
【猪鼻氏の変遷(現時点での結論)】
・源氏(多田氏)
↓ ・領地を拝領
・遠江国浜名郡:猪鼻湖(奥浜名湖)湖畔「鵺代」の猪鼻氏
↓ ・領地を拝領
・駿河国駿東郡:猪鼻岳付近に移住
↓ ・北条氏の没落
・武蔵国入間郡:川越(猪鼻町付近)に移住
記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。