卜部氏、中臣氏、藤原氏の系図など。
藤原氏の氏祖が藤原鎌足であり、その正体は中臣鎌足であり、藤原鎌足と名乗ったのは晩年の1日のみであることは、義務教育を終えた方なら御存知であろうが、その中臣氏が、「中臣」姓を拝領する前は卜占を行う「卜部(「占部」「浦部」「浦邊」とも表記)」姓であったことはあまり知られていない。
対馬卜部氏が、物部氏の東進に随行して大和国入りし、神と人の仲立ちを意味する「中臣」姓を賜り、神祇を担当したと考えられる。そして、垂仁天皇期には國摩大鹿嶋命の後裔の中臣氏が「垂仁天皇五大夫」(5人の重臣)の1人に選ばれている。
卜部氏は、対馬国だけではなく、鹿島神宮にもいた。藤原不比等は、藤原氏(中臣氏一門=藤原鎌足の子孫の中臣氏)と中臣氏(中臣氏二&三門=藤原鎌足の子孫以外の中臣氏)を区別するために、藤原氏の氏神を鹿島神(一説に天児屋根命の父)&香取神(一説に鹿島神の剣)、中臣氏の氏神を天児屋根命としたように思われる。
1.対馬卜部氏
天児屋根命(神号:春日大明神)─ ■─ ■─天押雲命─天種子命(天多祢伎祢命)─宇佐津臣命─大御食津臣命【卜部氏?】─伊香津臣命【烏賊津氏。雷大臣命の別名で卜部氏の氏神とも】─■─ ■─■─ ■─■─梨迹臣命─神聞勝命─久志宇賀主命─國摩大鹿嶋命(鹿島神宮大行事)─臣狭山命─雷大臣命【卜部氏?】
卜部氏の祖神は、対馬国の神社に祀られている雷大臣命だというが、系図には2回登場するので、どちらの雷大臣命が祖神か不明であるが、仲哀天皇の皇后・神功皇后の三韓征伐の時の伊香津臣命だと考えるのが妥当なようである。というのも、『尊卑分脈』の「始而賜卜部 跨耳命」(初めて卜部を賜る 跨耳命)に、「一本此号如此是跨耳別■■ 雷大臣命 正説也」(一書に「跨耳命」とあるが、正しくは「雷大臣命」である)として、「雷大臣命、足中彦天皇之朝廷、習大兆之道、達亀卜之術、賜姓卜部令供奉其事」(雷大臣命は、足中彦天皇〔注:仲哀天皇〕の朝廷期、大兆の道を習い、亀卜の術に達し、卜部の姓を賜り、その事で供奉せしむ)とあるからである。
───「卜部」と名乗ったのはいつか?
上掲の系図には、臣狭山命の子・跨耳命(雷大臣命)が初めて「卜部」と名乗ったとある。この雷大臣命は、対馬の式内社に祀られている、これは、雷大臣命が神功皇后三韓征伐に亀卜で貢献し、その功績で「卜部」姓を賜り、卜部氏の氏祖になったからであろう。
★対馬国の式内社
◎能理刀神社(長崎県対馬市上対馬町大字西泊字横道)
・御祭神:宇麻志麻治命(物部氏)、天兒屋根命(中臣氏)、雷大臣命(卜部氏)。神功皇后三韓征伐の時の行宮の跡で、亀卜の神を祀ったという。(社号「能理刀」は、祝詞?)
◎行相神社
・論社:志多留能理刀神社(長崎県対馬市上県町伊奈字向原)。御祭神:雷大臣尊(卜部氏)。
◎胡禄御子神社
・論社:能理刀神社(長崎県対馬市上対馬町芦見字スダリ)。御祭神:天兒屋根命(中臣氏)、天太玉命(忌部氏)、雷大臣命(対馬卜部氏)、海祇神(綿津見三神)。雷大臣命が亀卜を行った場所だという。
◎雷命神社
・論社①:雷命神社(長崎県対馬市厳原町阿連字久奈)。御祭神:雷大臣命(卜部氏)。社家の橘家は、雷大臣命の末裔だという。
・論社②:雷神社(長崎県対馬市厳原町豆酘西井坂)。御祭神:雷大臣命(卜部氏)。新羅征討からの帰還後に雷大臣命が邸宅を構えた場所。雷大臣命は、ここで朝鮮からの入貢を掌り、祝官として祭祀の礼や亀卜の術を伝えたという。
◎太祝詞神社(長崎県対馬市美津島町加志字京ノ原)
・御祭神:太詔戸神(ト部氏の祖神。天児屋根の別名だという)。雷大臣命の墓がある。
◎敷嶋神社
・論社①:敷島神社[(長崎県対馬市美津島町加志字小河内)。御祭神:天佐手依比女神(伊邪那岐神&伊邪那美神の夫婦神が生んだ国土の神の一つ。対馬の別名)、雷大臣命(卜部氏)。
・論社②:志賀島神社(長崎県対馬市美津島町今里字鹿ノ島。浅茅湾に浮かぶ「鹿ノ島」にあり、この島に渡るには、加志、今里、尾崎いづれの浜からか船でなければ渡れない)。御祭神:磯良命、海祇神。配祀:天之狹手依比売命。
神功皇后凱旋時、この島で休憩している時に、磯武良(安曇磯良。神功皇后の軍船を導いた海人。「敷(シキ)」は「シカ(志賀、鹿)」に通じる。
★安曇磯良
三韓征伐が終わると、神功皇后は、安曇磯良(筑前国では志賀大明神。常陸国では鹿島大明神。大和国では春日大明神と称される)に暇を与えた。磯武良は、海底に入ったというが、実際は殺されて海に沈められたのであろう。その後、安曇磯良は怨霊となり、船が沖を通ると、出現し、船を海底へ沈めようになったという。
春日大社の「若宮おん祭」の第三番「細男・相撲(せいのお・すもう)」 やは、安曇磯良の鎮魂の舞で、顔を隠しているのは顔に牡蠣や海藻が付着して醜くなった安曇磯良を表しているという。(「翁」も安曇磯良だという。)また、日本国歌「君が代」は安曇磯良の鎮魂歌だという。海底の歌・・・苔ではなく、貝に海藻ですね。
大河ドラマに使えそうな曲
2.中臣氏系図
天児屋根命(神号:春日大明神)─ ■─ ■─天押雲命─天種子命(天多祢伎祢命。神武東征の侍臣)─宇佐津臣命─大御食津臣命─伊香津臣命【中臣氏?】─■─ ■─■─ ■─■─梨迹臣命─神聞勝命─久志宇賀主命─國摩大鹿嶋命(鹿島神宮大行事)─臣狭山命─雷大臣命─大小橋命─阿麻毘舎卿【中臣氏】─音穂─阿毘古大連─真人大連─賀麻大夫(中臣鎌子)─黒田大連─常磐大連【中臣氏】─加多能子大連(方子卿、可多能祜)
┳小徳冠御食子卿【中臣氏一門】─大職冠鎌足【藤原氏】
┣国子【中臣氏二門】
┗糠手子【中臣氏三門】
───「卜部」が「中臣」と名乗ったのはいつか?
『日本書紀』「仲哀天皇紀」に、「神功皇后の四大夫」(中臣漣、大三輪君、物部連、大伴連)の1人として「中臣烏賊津連」(伊香津臣命)とあるが、この頃はまだ中臣氏は存在しなかったと思われる。
『新撰氏族本系帳』によれば、中臣の始まりは、鹽屋牟漏連(しおやのむろのむらじ)の娘・都夫羅古娘(つぶらこのいらつめ)の子・中臣常盤(常磐大連公)で、彼は磯城島宮にいらした天国排開広庭天皇(弟29代天皇・欽明天皇。在位539-571)に仕え、特に名誉を受けたという。
★氏姓制度
氏(うじ)の名は天皇から賜るもので、地名によるものと職掌によるものがある。同じ『ウィキペディア(Wikipedia)』でも、「中臣」は、「氏姓制度」では職掌によるもの(神と人の間に立つ神祇担当者)とし、「中臣氏」では地名によるもの(京都市山科区中臣町)とする。
・氏の拝領が初代神武天皇ではなく、弟29代欽明天皇の時と遅い。
・居住地「中臣」が中央政府のある大和国ではなく山城国にある。
ということは、「中臣氏はどこからかやってきた新参者で、大和国には住めず、大和政権の神祇は蘇我氏傘下の忌部氏が執り行っていた」ことを示す。
3.藤原氏系図
中臣(藤原)鎌足┳定慧
┗史(不比等)┳武智麻呂【南家】
┣房前【北家】…道長
┣宇合【式家】
┗麻呂【京家】
───「中臣」が「藤原」と名乗ったのはいつか?
中臣氏が藤原氏と名乗ったのは中臣(藤原)鎌足以降であることは明らかであるが、この藤原鎌足の前半生は謎に包まれており、誕生の地すら分からない。
<藤原鎌足誕生の地>
説①山城国中臣(中臣氏の本拠地。京都市山科区西野山中臣町)
説②摂津国安威(誕生地に築かれた墓)
説③大和国藤原(鎌足の居住地。奈良県高市郡明日香村小原)
説④茨城県鹿嶋市の鹿島神宮付近(『大鏡』『 神皇正統記 』)
説⑤朝鮮半島(鎌足は百済人):関裕二氏の百済王子・扶余豐璋説
記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。