越後国府
寛弘 8年(1011年) 2月 1日 藤原為時、越後守に就任。(『弁官補任』)
寛弘 8年(1011年) 2月?秋? 藤原惟規、越後国で死没。享年38。
長和 3年(1014年) 6月17日 藤原為時、任期を残して越後守を辞任。
長和 5年(1016年) 月日不詳 紫式部没。享年39。(『日本文学大辞典』)
長和 5年(1016年) 4月29日 藤原為時、三井寺で出家。(『小右記』)
※紫式部の研究史については詳しくないが、藤村作編『日本文学大辞典』(新潮社)に限らず、昭和初期の本では「藤原惟規は紫式部の兄」「紫式部は長和5年(1016年)没。享年39」としているように思われる。
藤原為時
┣長男・惟規 :母は前室・藤原為信の娘
┣長女・女子(早世) :母は前室・藤原為信の娘
┣次女・女子(紫式部) :母は前室・藤原為信の娘
┣次男・惟通 :母は後室
┣三男・定暹 :母は後室
┣三女・女子(藤原信経室):母は後室
女子(前室・藤原為信の娘(早世)/後室)
紫式部の父・藤原為時は、越後守に就任し、国衙勤務となる。
越後国では宋との貿易が盛んになっていたので、中国語を理解でき、越前守の経験がある藤原為時が適任と考えられたのであろう。
『小右記』「長和3年6月17日条」には、三女(紫式部の異母妹)の婿・藤原信経に越後守の座を譲ったとある。高齢が理由か?
※藤原信経(さねつね/のぶつね):969- 没年不詳。
・寛弘6年(1009年)頃 越後守に任ぜられる。
・寛弘7年(1010年)頃 藤原為時の三女と結婚する。
・寛弘8年(1011年)越後守を2年で辞任し、舅・藤原為時と交替する。
・長和3年(1014年)藤原為時の越後守辞任に伴い、越後守に再任される。
───藤原為時が、なぜ辞任したのか不明
───藤原為時が、なぜ出家したのか不明
───藤原為時の勤務先の国衙の位置も不明
『倭名類聚抄』の「頸城郡」の右下に、小さく「府」とあるので、国府(国衙)は頸城郡(現在の上越市など)にあったことが分かる。
・「三嶋」「蒲原」って、静岡県(東海道53次)みたいだ。
・「魚沼」と言えばコシヒカリ!
・「古志」は旧国名。「古志後」では3文字になってしまうので、「好字二字令」により、「越後」と表記したと思われる。
越後国府は、頸城郡にあり、10世紀頃までは上越市今池(「今池遺跡」)にあり、11世紀以降は宋の陶磁器や能登半島の珠洲市で焼かれた珠洲焼の流通が盛んになったので、港に近い上越市直江津地区(「伝至徳寺遺跡」)に移ったとする説が有力である。(藤原為時の勤務先の国衙は新築直後?)
国衙の近くには総社があるはずであるが、越後国の総社は、上越市西本町の府中八幡宮に合祀されてしまっている。
※国府八幡宮(こくぶはちまんぐう):国府(地名は府中。建物は国衙)の近くに創建されたその国、もしくは国分寺を守護する八幡宮である。「府中八幡宮(ふちゅうはちまんぐう)」「国分八幡宮」とも。
※NHK大河ドラマ『光る君へ』では、越後国府の説明に「越後国一宮」居多(こた)神社(新潟県上越市五智)の映像が使われた。
※居多神社:「越中国一宮」気多(けた)神社(富山県高岡市伏木一宮)の分社。
総社と違って一宮は国衙から遠く離れた場所にあることもある(たとえば、駿河国の国府は、静岡県静岡市の駿府城付近にあったと思われるが、一宮は遠く離れた富士宮市の富士山本宮浅間大社であり、総社は駿府城近くの静岡浅間神社である)ので、一宮の映像を使うのは、国府の位置の紹介としては不適切だと思われる。(この意味では、府中八幡宮の映像の方がよかったと思う。上越市国府にある本願寺国府別院でもいいかな?)
一宮は、国司が任国に到着して、最初に参拝する神社であるので、一宮の映像は、「国府がここにありました」とする使い方ではなく、「国司・藤原為時は、まずは、この神社を参拝しました」という使い方ならOK!
いずれにせよ、国府(国衙)は、頸城郡(上越市の頸城平野)にあったであろう。
【国衙所在地の候補地】
上越市 延命寺遺跡(飛鳥時代~奈良時代)
↓
上越市 今池遺跡(奈良時代~平安時代)
↓
上越市 下新町遺跡(奈良時代~平安時代)
↓
上越市 子安遺跡(弥生時代~近世)
↓
上越市 本長者原廃寺跡
↓
妙高市 栗原遺跡(奈良時代~平安時代)
↓
上越市 狐宮遺跡(平安時代)
↓
上越市 五反田遺跡(奈良時代~平安時代)
↓
上越市 岩ノ原遺跡(平安時代)
↓
村上市 西部遺跡(平安時代)
↓11世紀、宋との貿易が盛んになって移動
上越市直江津地区 伝至徳寺遺跡
記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。