見出し画像

第21回「長篠を救え!」(予習)

【徳川家康略年表】
天文11年(1542年)12月26日 徳川家康誕生
天文24年(1555年)3月   徳川家康、元服
永禄3年(1560年)5月19日 「桶狭間の戦い」(岡崎城へ帰還)
永禄4年(1561年)4月11日 「牛久保城攻め」(今川氏から独立)
永禄5年(1562年)1月15日 「清須同盟」(織田信長と和睦)
永禄5年(1562年)2月4日  「上ノ郷城攻め」(人質交換)
永禄6年(1563年)7月6日  「元康」から「家康」に改名
永禄6年(1563年)10月   「三河一向一揆」勃発
永禄7年(1564年)2月28日 「三河一向一揆」終結
永禄8年(1565年)11月11日 二女・督姫(母:西郡局)誕生(旧説)
永禄9年(1566年)5月      松平家康、三河国を平定
永禄9年(1566年)12月29日「松平」から「徳川」に改姓。「三河守」に。
永禄11年(1568年)10月   織田信長、足利義昭と共に上洛
永禄11年(1568年)10月18日 足利義昭、征夷大将軍に任官
永禄11年(1568年)12月6日 武田信玄、駿河国へ侵攻開始(第1次侵攻)
永禄11年(1568年)12月13日 徳川家康、遠江国へ侵攻開始
永禄11年(1568年)12月18日 徳川家康、引間城を奪取
永禄12年(1569年)5月15日  掛川城、開城(遠江国平定)
永禄13年(1570年)3月    徳川家康、上洛
元亀元年(1570年)4月30日 「金ヶ崎の退き口」  
元亀元年(1570年)6月28日 「姉川の戦い」
元亀元年(1570年)9月12日  徳川家康、浜松城に移る。
元亀元年(1570年)10月   徳川家康が、武田信玄との同盟を破棄
              →上杉謙信と「三越同盟」を締結
元亀元年(1570年)11月   松平勝俊、下山を脱出して浜松へ至る。
元亀3年(1572年)10月3日 武田信玄、「西上作戦」を開始
元亀3年(1572年)12月22日 「三方ヶ原の戦い」
元亀4年(1573年)4月12日 武田信玄、死没。享年51。
天正2年(1574年)2月8日  お万の方、於義丸(後の結城秀康)を生む。
天正2年(1574年)6月18日 武田勝頼、高天神城を落とす。
天正3年(1575年)3月19日 武田勝頼、足助城を落とす。
天正3年(1575年)4月3日   大岡弥四郎忠賀、刑死(鋸挽きの刑)
天正3年(1575年)5月16日 鳥居強右衛門勝商、刑死(磔刑)
・・・(今回ここまで)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天正3年(1575年)5月21日 「設楽原の戦い」
天正4年(1576年)12月22日 亀姫、奥平信昌と結婚(7月説あり)
天正10年(1582年)3月11日 武田勝頼、自害(武田氏滅亡)。享年37。
天正10年(1582年)6月2日  織田信長、死没(本能寺の変)。享年49。
慶長3年(1598年)8月18日  豊臣秀吉、死没。享年62。
慶長5年(1600年)9月15日  徳川家康、天下人になる(関ケ原の戦い)。
慶長8年(1603年)2月12日  徳川家康、江戸幕府を開設
元和2年(1616年)4月17日  徳川家康、死没。享年75。


■長篠の戦い

 「長篠の戦い」=長篠城攻め+設楽原の戦い

 有名な「長篠の戦い」は、武田軍による「長篠城攻め」と、武田軍と徳川&織田連合軍との「設楽原の戦い」の総称で、戦場がある愛知県新城(しんしろ)市では、
 「長篠・設楽原の戦い」
と呼ぶようにしています。また、徳川家康研究の第一人者である本多隆成氏は、「古文書では『設楽原』ではなく『有海原』とある」として、「有海原の戦い」という呼称を提唱しておられます。
 また、最近は、酒井忠次の「鳶ヶ巣砦攻め」が重視されていて、
 「長篠の戦い」=長篠城攻め+鳶ヶ巣砦攻め+設楽原の戦い
とも。

 有名な戦いですので、古文書が多く残されていますが、書いてあることが微妙に異なるので困ります。(ちなみに、私は、3年後の天正6年に書かれた『長篠日記』を推してます。)

5月  8日 武田勝頼、長篠城を包囲
5月10日 徳川家康、織田信長に援軍を要請
5月12~14日 武田勝頼、長篠城を攻撃
5月13日 織田信長、岐阜城を出発
5月14日 織田信長、岡崎城に到着
      鳥居勝商、長篠城を脱出
5月15日 鳥居勝商、岡崎城で織田信長に謁見
5月16日 武田軍、鳥居勝商を捕縛→処刑
5月17日 織田信長、徳川家康と野田(牛久保?)で合流
5月18日 織田信長、徳川家康と設楽ヶ原に到着
5月20日 酒井忠次、鳶が巣砦を急襲
5月21日 設楽ヶ原の戦い
5月22日 織田信長、古呂水坂で長篠城主・奥平貞昌を賞賛
5月25日 織田信長、岐阜に凱旋

【諸説あり】

・使者は鳥居強右衛門だけではなく、鈴木金七郎もいたという。教科書に載った鳥居強右衛門とは異なり、鈴木金七郎は処刑されず、しかも帰農しているので、世に名が知られていない。(イエスやソクラテスのように刑死するとか、帰農せずに本人や子孫が武士として活躍していれば、名が知られただろうに。)

・鳥居強右衛門が岡崎城に着いた時、①織田信長が到着したが、徳川家康はいなかった。徳川家康は浜松城にいて、織田信長とは野田(牛久保とも)で合流したとか、②徳川家康はいたが、織田信長はいなかった。織田信長は牛久保城にいた等、とにかく「長篠の戦い」については異説が多い。

 ちなみに『長篠日記』では、使者は「鳥井強右衛門(すねうえもん)」(鳥居強右衛門(すねえもん))と「鈴木金七」(鈴木金七郎)の2人で、2人は織田信長への使者であって、徳川家康は登場しない。

■鳥居強右衛門

 阿月ランを見た後なので、強右衛門ランに感動するのは難しい?
 あと、私の勝手なイメージですが、鳥居強右衛門を含め、長篠城の城兵って、食料が無くて、頬がこけ、全身もガリガリに痩せていたんじゃないかと。とはいえ、岡崎体育さんは月岡芳年画『美談武者八景』「長篠の夜雨」の鳥居強右衛門にそっくりですね。


★今後の『どうする家康』 後半

・第21回「長篠を救え!」(6/4)
・第22回「設楽原の戦い」(6/11)
・第23回「瀬名、覚醒」(6/18)
・第24回(前半終了)「築山へ集え!」(6/25)
・第25回(後半開始)「築山事件、信康事件」(7/2)
・第26回「武田氏滅亡」(7/9)
・第27回「安土城で明智光秀が接待」(7/16)
・第28回「本能寺の変」(7/23)
・第29回「神君伊賀越え」(7/30)
・第30回「賤ヶ岳の戦い」(8/6)
・第31回「豊臣秀吉との確執」(8/13)
・第32回「小牧・長久手の戦い」(8/20)
・第33回「於義丸を豊臣秀吉の人質(養子)に」(8/27)
・第34回「石川数正出奔」(9/3)
・第35回「
・第36回「
・第37回「
・第38回「
・第39回「
・第40回「
・第41回「
・第42回「
・第43回「
・第44回「
・第45回「
・第46回「
・第47回「
・第48回(最終回)「

※大河ドラマガイド「どうする家康 後編」は5月31日に発売されました。

※ノベライズ3巻は7月25日、4巻は9月発行予定です。
 7月29日って・・・6月29日の間違いじゃないの?


いいなと思ったら応援しよう!

レコの館(やかた)
記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。