
明智光秀? 惟任光秀?
以前、驚いたことが2件。
①徳川家康の位牌に「源家康」と書いてあったこと
②明智光秀の漢詩の署名に「源光秀」と書いてあったこと
これは、
①「源」が本姓で、「徳川」が名字
②「源」が本姓で、「明智」が名字
ということ。
有名な姓は「四姓」=「源平藤橘(げんぺいとうきつ)」である。
「源家康」は「みなもといえやす」ではなく「みなもとのいえやす」、「藤原道長」は「ふじわらみちなが」ではなく「ふじわらのみちなが」、「豊臣秀吉」は「とよとみひでよし」ではなく「とよとみのひでよし」、
と読む。
徳川氏は源氏の得川氏であるので、「徳川源家康」。
明智氏は美濃源氏の土岐氏の分家なので、「明智源光秀」だが、後に「惟任(これとう)」姓を賜り、「明智惟任光秀」となった。
豊臣秀吉は、「羽柴豊臣秀吉」である。
改姓における豊臣氏と羽柴姓への誤解
しばしば誤解されるが、秀吉は「羽柴」という苗字を「豊臣」に改めたのではない。これは現代人が氏と苗字を区別する習慣を失い、両者を混同することからくる錯誤である。当時は氏と苗字を併用するのが社会習慣であり、そのなかで豊臣と羽柴も併用された。そもそも「羽柴」は単なる私的な名乗りである名字(苗字)に過ぎないが、「豊臣」は天皇が創始し朝廷の手続きを踏んで公式に下賜された氏である。氏と苗字は厳密に異なる存在であり、歴とした氏である豊臣と苗字に過ぎない羽柴はそもそも互換の対象にはならない。秀吉が「豊臣」に改めたのはあくまで関白叙任の際に得ていた「藤原」の氏であり、苗字は改めた記録が見当たらず従って羽柴のままであったと考えられる。つまり秀吉は関白羽柴内大臣藤原朝臣秀吉殿下(藤原秀吉)から関白羽柴内大臣豊臣朝臣秀吉殿下(豊臣秀吉)となったはずである。それゆえ江戸時代に至るも豊臣氏の子孫らは、豊臣の氏と並行して羽柴の旧姓「木下」を称し続けている(秀吉の血縁者は大阪の敗陣以降、徳川氏をはばかり秀吉の旧姓である木下姓を使用した)。しかしながら羽柴が豊臣になったという錯誤は一般に広く浸透しており、たとえば国民的歴史作家とされる司馬遼太郎も著書『豊臣家の人々』のなかで「羽柴の姓を豊臣に改め」などと記述している(但しこの表現はあくまで読者の知識水準を踏まえた文学的表現であり、当然司馬の学術的錯誤などではない)。

県庁で2024年12月19日午後2時55分、飯塚りりん撮影
当寺仏供料
七拾八石九斗弐合
令寄進者也 仍
如件
天正五 明智
九月廿七日 光秀(花押)
来迎寺
「明智光秀」は、天正3年(1575年)7月、「惟任(これとう)」の賜姓と、「従五位下日向守」に任官を受け、「惟任日向守」「明智惟任光秀」となった。その後の天正5年(1577年)9月27日に出されたこの寄進状には「明智光秀」と署名がある。
明智光秀の古文書、原本見つかる ゆかりの寺で所在不明の重要史料
滋賀県立琵琶湖文化館は19日、聖衆来迎(しょうじゅらいこう)寺(大津市比叡辻2)で、戦国武将・明智光秀が同寺に発給した古文書の原本が見つかったと発表した。光秀と地域寺院の関係を知る重要史料として注目されてきたが、原本の所在は不明になっていた。
同寺は、光秀が築城した坂本城から移築したとされる表門があり、光秀が寄進した梵鐘(ぼんしょう)が所蔵されるなど光秀との縁が深い。
発見されたのは、「明智光秀寄進状」。光秀が1577年に仏を供養するためとして78石9斗2合(現在の貨幣換算で約470万円)の米を寺に寄進するという内容が書かれている。原本の発見により、壇紙(だんし)と呼ばれる上質な和紙に、大きな紙を半分にして書く折紙(おりがみ)という形態を用いて書かれていたことが明らかになった。
今年10月、同寺の山中忍恭(にんきょう)住職が、先々代の住職・山中忍海(にんかい)大僧正が使用していたたんすを整理していたところ、二重の包み紙に包まれた状態で発見した。
大山崎町歴史資料館(京都府大山崎町)の福島克彦館長は当時、光秀が「惟任(これとう)」姓をもらっていたにもかかわらず、寄進状の肩書が「明智」となっていることを指摘し、「後世に追記したものか、光秀自身が『惟任』姓と『明智』姓を使い分けていたのか、興味深い」とコメントした。
発見された文書は1月7日から2月4日まで県立安土城考古博物館で展示する。
安土城の天守跡へは、誰かに背負っていただかないと行けないけど、安土城考古博物館なら車椅子でも行ける?
いいなと思ったら応援しよう!
