見出し画像

Reco's Diary 2024/11/15 七五三には和服撮影会

私の投稿パターン(毎日記事2本+写真1枚)


【無料記事】
昼に「Reco's Diary」と題してアップ。内容は近況報告。
【メンバーさん向け記事】夕方にアップ。
【交流用メンバー限定掲示板】毎日更新(1ヶ月先まで予約投稿済)

私の職業はWebライター(ブロガー)です _〆(●-∀-●)カキカキ☆
(車椅子生活の私に出来る仕事はこれくらいなので;)

メンバーシップの登録料で生活しています。
(ということで、私の記事は基本的にメンバーさん向けです。)

現在は登録者数が少ないので借金生活です ( ;ᯅ; )エーン
ぜひぜひメンバーになって応援してね (⁎˃ᴗ˂⁎)

今年も残り48日か・・・餓死せず年を越えたい。
11月中にメンバー登録していただけると助かります(借金返済!)。
(noteからの振り込みは、11/30が土曜だから、12/2になるのかな?)


【近況報告】

(1)メンバーさん向け記事

 今週も『光る君へ』関連記事中心になる予定です。

・『源氏物語』の作者/「宇治十帖」の作者      11/10アップ済み
・宇治の橋姫                     11/11アップ済み
・日本の人魚                     11/12アップ済み
・丹羽の伝説                     11/13アップ済み
・「全領域異常解決室」(第6話)          11/14アップ済み
・Recoの君語り ー『光る君へ』(第43回)ー      11/15アップ予定
・『光る君へ』(第43回)解説&感想動画集        11/16アップ予定

 昨日は「全領域異常解決室」(第6話)についてアップしました。「犬神憑き」「人魚」「八百比丘尼」は得意分野というか、好きな分野なので、記事がついつい長文になってしまってすみません。(あと「全領域異常解決室」(第6話)が面白過ぎたので、ついつい饒舌になってしまいました。)削って短くしたいと思います。
 今晩アップ予定の『光る君へ』語りも長文化の傾向がありましたが、コラム的な解説記事を別記事にすることによって簡潔化に成功しました!(前回は宇治について3本の記事を書きましたが、以前なら『光る君へ』語りの記事に組み込んでました。)

 「全領域異常解決室」(第6話)は、マニアックですねぇ。普通は、最も有名な物の写真、たとえば、「人魚ミイラ」の紹介であれば、聖徳太子関連の人魚ミイラの写真を使いますが、使われず、かわりに青森の双頭人魚の写真が出たのには驚かされました!
 番組では「人魚ミイラ」ではなく「人魚の剥製」と言ってました。「剥製」では肉や内臓を取り除くと思うので、肉は残って無いのでは? 人魚の肉は、上半身は動物の肉で、下半身は魚の肉でしょうか? 馬刺しも、魚のお刺身も、新鮮であればあるほど美味しいのですが、人魚の肉は、常温で放置していても、いつまでたっても新鮮だそうで、父親が隠していたのを娘が見つけて食べてしまい、不老不死の八百比丘尼になってしまいました。(「人魚ミイラ」のことを日本では「人魚干物」と言っていましたので、ジャーキーでしょうね。)
 八百比丘尼は老婆の姿で描かれることが多いのですが、永遠の16歳(一説に15歳)です。夫の数は、800年間で31人だとか。あと赤い椿と描かれた絵を見かけましたが、八百比丘尼が全国を回って植えたのは白椿です。
 豊玉姫に人魚がいるかどうか聞きたいです。日本神話では、山幸彦がなくした兄・海幸彦の釣り針を見つけていますし、ドラマでは博士の足を見つけています。広大な海の中から小さな物を見つけられるのですから、人魚がいるか、いないかくらいは御存知でしょう。


「和服撮影会」の要請がメンバーシップ掲示板に書き込まれたわけですが、
希望するモデルさんはおられますか?
希望する撮影者さんはおられますか?


 撮影で最も簡単なのはヌードです。

 次に簡単なのが水着。巨乳さんは白のビキニ、貧乳さんは白のワンピがお似合いかと。勿論、貧入さんにはレモンパット3枚重ね(つぶしておいて盛る)という膨らみ&谷間形成技術がありますが。スク水の場合は女子中高生に見える黒のストレートヘアのモデルさん(茶髪のモデルさんには黒のウィッグ)+薄化粧でOKですが、柄水着ですと、顔より水着が目立ってしまうので、そうならないようにメイクは濃いめで。

 コスプレのように派手な衣装の場合は、さらにメイクを濃くしないと顔が衣裳に負けるのですが、濃過ぎるのもどうかなと思います。あとコスプレ撮影の場合の問題点は、笑わないキャラなのに「笑って」と注文するカメラマンが多い事や、加工(レタッチ)が前提なのに、加工されて不機嫌になるカメラマンさんがおられることかな。(カメラマンさんは、「このモデルさんは笑顔が素敵」「二コパチが最高の写真だ」と、笑顔の写真をブログにアップするので、レイヤー仲間から「おいおい、笑わないキャラなのに笑ってるよ」「キャラ愛が足りない」「キャラのことを知らない『着ただけ』」だと非難されます。かと言って「このキャラは笑わないキャラなので笑いません」とスマイルを断ると、「スマイルは無料じゃないのかよ」「気難しいモデルだな。やりにくい」と不機嫌になるカメラマンさんが多いです。)

 最も数が多いのが私服での撮影ですね。ヘアスタイルとヘアカラー、メイク、衣裳、さらには背景、ポーズ、小道具のトータルコーディネートが必要ではありますが、まぁ、なんとかなっちゃいます。

「高松市観光大使」の小泉みゆきさん  © SmartFLASH

さて、問題は和服撮影会です。
・衣裳をどうするか?
・ヘア&メイクをどうするか?
・撮影場所をどうするか?
・カメラマンをどうするか?
衣裳はレンタル。あと、着付けが悪いと写真の出来も悪いので、上手い人に依頼する。(今のサムネは着付け教室の先生に着せていただいた浴衣での撮影です。)髪飾り、巾着、和傘などの小物も必要なので、浅草や京都のレンタル店へ行くのがよろしいかと。(強風の日に塩屋崎へ行きたいぞ! 撮影用に赤い蹴出しは買ってあったのですが、さっき見たら、虫食いで穴だらけでした(泣)。)

 和服撮影会のモデルさんは黒髪ロングの方で、ヘアサロンでアップにしてもらい、同時に出張メイクさんをお呼びしてメイクしていただく。問題は、これらは「予約」ってことで、体調不良だろうが、雨だろうが、原則的にキャンセル不可です。
 最も楽な撮影は、成人式の後に、式に出席したモデルさんをそれなりの場所(古寺とか、古民家とか)に連れて行って撮ること(笑)。
 和服撮影には特殊なテクニックが必要なので、和服撮影に馴れているカメラマンさんがいいですね。ただ、出張カメラマンを予約すると、交通費+数万円!

■七五三は「撮影禁止」に…偽装撮影や過剰演出の悪質な迷惑行為が横行

 11月15日は、子どもの成長を祝う七五三です。神社やお寺を参拝し、かわいらしい晴れ着姿を撮影しようと考えている人も多いでしょう。ただ、過剰な演出・効果や大がかりな機材の持ち込みなどが他の参拝者の迷惑行為になるとして、「撮影禁止」とする神社も増えています。
「参道に寝転がって撮影するカメラマンが邪魔だった」 「撮影の演出で飛ばしているシャボン玉で服が汚れた」 「写り込む込んでしまうので、移動しろとどなられた」
 神奈川県内の神社に仕える男性宮司(66)は、ここ最近、写真撮影にまつわるこうしたトラブルや苦情が相次いでいると打ち明けます。特に七五三の時期になると、出張撮影のプロカメラマンでごった返し、脚立やレフ板などが所かまわず置きっ放しになっていたこともあるそうです。
 子どもの衣装替えにトイレを長時間使ったり、かき集めた落ち葉を舞い散らしたりする迷惑行為がエスカレート。「もはや『せっかくの記念撮影だから』と目をつぶっていられなくなりました」と宮司は話します。 2年ほど前から、プロカメラマンによる出張撮影を、事前申請が必要な許可制としましたが、「撮影しているのは親戚の人です」と口裏を合わせて強行する悪質なケースもあったといい、「神社に来てまでうそをつくなんて罰当たりな行為。七五三のお祝いなのに、お子さんもかわいそうです」と嘆きます。
 境内の撮影を巡っては、神社やお寺ごとに対応が異なります。プロカメラマンの出張撮影を全面禁止としている場合もあれば、事前許可制、有料許可制などとしているケースもあります。
 多くの神社やお寺では、家族や友人によるスナップ写真の撮影については、申請や許可は不要としていますが、鎮座1250年の歴史を誇る子安神社(東京都八王子市)は、社殿内での撮影や 祈祷(きとう) 中の社殿内が写り込む撮影を禁止しています。明治神宮(東京都渋谷区)も商業目的の撮影やプロカメラマンによる出張撮影を禁止するとともに、一般参拝者の御祈願祭中の撮影、三脚を用いた撮影を禁止しています。
 境内で記念撮影を考えている場合は、事前にそれぞれの神社やお寺のルールを調べておくといいでしょう。
 一部神社の厳しい対応や参拝者らの苦情を受け、写真撮影業界も対策に乗り出しています。写真撮影での迷惑行為に対して、出張撮影サービスを運営する「ラブグラフ」(東京都渋谷区)、「ピクスタ」(同)、「OurPhoto」(東京都中央区)の3社は、共同で2023年10月に「神社仏閣撮影ガイドライン」を策定しました。
 ガイドラインでは、撮影前の確認事項として、撮影可否、撮影可能範囲、ストロボの使用可否のほか、撮影者の服装や身だしなみにも触れています。撮影中に注意すべきこととして、
〈1〉ご祈祷の前後に撮影する
〈2〉祭壇が写らないように配慮する
〈3〉小さな声で会話する
〈4〉荷物をコンパクトにまとめる
〈5〉敬意を込めた行動
の五つのポイントを挙げています。
 今年9月には「七五三撮影セミナー」を行い、3社に所属するカメラマンら270人が、神社仏閣撮影でのマナーや着物の取り扱い方などを確認しました。ピクスタの古俣大介社長は「業界全体で撮影マナーの向上に取り組むことが重要」とコメントしています。
 今年、七五三参りを予定している娘を持つ東京都立川市の父親は、「次に着物姿を見るのは成人式だろうから、記念になる写真を撮りたい」と話していました。見栄えだけの写真より、家族の楽しい思い出が詰まった一枚が残せるといいですね。

読売新聞メディア局 鈴木幸大

ちなみに、今日の昼食は海老ピラフと鉄分入りチーズでした!

いいなと思ったら応援しよう!

レコの館(やかた)
記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。