寺社巡りをしていると、「雨乞い」について、案内板に「日照りが続いて・・・した」と興味深いことが書かれていることがある。
あるお寺の案内板には、「寺の前の竜神池に梵鐘を沈め、雨が降ったので引き上げようとしたが、重くて引き上げられず、梵鐘は今も池の中にある」とあった。(竜神=水神を怒らすパターン)
また、ある神社の案内板には、「神体山の山頂に磐座があり、てっぺんが窪んでいて、日照りでも絶えることなく水が溜まっている。この水にタニシを放つと雨が降る」とあった。(巨岩に祈雨するパターンの進化系?)
■雨乞いの5パターン
『ブリタニカ国際大百科事典』では、「雨乞い」のパターンを次の5つに分類している。
① お籠り
②雨乞踊
③もらい水
④神を怒らす
⑤千駄焚き
──1つ1つ詳しく見ていこう!
① お籠り
村人が交替しながら、一定期間、神社に参籠する。
効果が出ない時は「お百度参り」をする。
普通の「お百度参り」以外にも、神社脇の宮川で水垢離をし、川底の石を拾って奉納するのを100回行う「お百度参り」も行われた。
余談ですが、四国の剣山の謎地名「コリトリ」は、ヘブライ語の「ふるさとの入口」ではなく、「垢離取り」で、「神域(剣山)の入口で、立ち入る前の禊を行う場所」の意味でしょうね。
②雨乞踊
産土社の境内や山頂で、太鼓や鉦を鳴らしながら踊る。太鼓の音は、雷神が打ち鳴らす太鼓の音=雷鳴に通じる。
③もらい水
水神や雷神が祀られている山奥の神社の「種水(たねみず)」をもらい受け、村の産土社の境内にまいた。(他の村から種火をもらってきて奉納するという変形パターンもある。神は、社殿が焼失しないよう、雨を降らすのであろう。)
④神を怒らす
水神や竜神がすむ池や川の淵で馬の首を斬って生き血で水を汚して神を怒らせ、大雨を起こさせる。ただ、馬は高価なので、手のひらサイズの木馬を使うこともあった。他には、「女人禁制の境内で女相撲をさせる」というものなど。
水神を祀る丹生川上神社へは、祈雨には黒馬、止雨には白馬を献じていたが、やはり馬は高価なので、馬の絵を描いた板を奉納した。これが「絵馬」の始まりである。(神道では貴船神社も有名である。)
白黒で思い出したが、白は晴天の白雲、黒は雨雲の色だろうか? 多賀大社では普段の祈祷には白いご幣を使うが、雨乞いには黒いご幣を用いる。
⑤千駄焚き(せんだたき)
焼き畑農耕で山焼きをした時や、大規模な山火事が起きた時に雨が降ったという経験則に基づく雨乞いであろう、
以上、「雨乞い」についてみてきたが、どれも民間信仰のレベルのように思われる。
干ばつは死活問題であり、「雨乞い」は、民間信仰に留まらず、神道、仏教、陰陽道、修験道でも行われた。それが載っていないのは、たとえば、安倍晴明が行った陰陽道の「雨乞い」は「五竜祭」であり、別の名前で呼ばれ、別の項目に掲載されているのであろう。
以下、具体的に、
・ユネスコ無形文化遺産「滝宮の念仏踊」(菅原道真)
・「雨乞い小町」(神泉苑の小野小町)
・「五龍祭」(安倍晴明)
・神泉苑(「弘法大師」空海、「雨僧正」仁海、白拍子・静御前)
について見ていこう。