「仲秋の名月」の夜に(月読命5/6)
───今夜は「仲秋の名月」、月読命について考えよう。
①概論(「三貴子」の1柱だが影薄い)
②月読命=須佐之男命説(穀物起源譚。共に海の神)
③月読命=卑弥呼の弟説
④壱岐国で考える。(『日本書紀』では任那)
⑤丹波国で考える。(浦島太郎は月読神の子孫)
⑥四国で考える。(『四国古事記』)
三貴子(みはしらのうずのみこ、さんきし)とは、黄泉国から帰ってきた伊邪那岐命(イザナキノミコト)が「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原」で禊を行なった時、最後に、生んだ3柱の尊い神々を指します(『古事記』)。
最初に左眼から生まれた天照大御神には高天原の統治を、次に右眼から生まれた月読命には夜の統治を、次に鼻から生まれた建速須佐之男命には海原の統治を任せました。
それぞれを祀る主な神社は、
・天照大御神:伊勢神宮(内宮)
・月読命 :月讀神社(壱岐市)→月読神社(京都市)
伊勢神宮(内宮)別宮・月讀宮
伊勢神宮(外宮)別宮・月夜見宮
・須佐之男命:「出雲國一之宮」熊野大社(島根県松江市)
牛頭天王として「西の八坂、東の津島」
になります。
※月読神社(京都市)は月讀神社(壱岐市)から勧請。
※津島神社によれば、須佐之男命は「対馬から来られた神」とのことです。
───浦島太郎(日下部氏)は月読尊の子孫だという。
淳和天皇は浦嶋子(浦島太郎)の帰郷の話を聞き、小野篁を勅使として天長2年(825年)に浦嶋神社(京都府与謝郡伊根町本庄浜)を創建し。「筒川大明神」として浦嶋子を祀っています。そして相殿に月読命と祓戸大神を祀っています。
ツクヨミ(月読)とツキヨミ(月夜見)では漢字表記が異なり、月読の「ヨ」は乙類で月夜見の「ヨ」は甲類という発音の差異 がある。このことから、
・月読神は山祇系統(中臣氏や隼人族など)が奉斎する男神
・月夜見神は海人族系統が奉斎する女神(月神)
であり、この女神は丹波王国の豊受大神だという。
『ONE PIECE』でたとえられても、まだ『ONE PIECE』の謎は解けていないので分からないけど、
・伊勢神宮(内宮)の主祭神=太陽神(男神)・ジョイボーイ⇔蛇神・イム
・伊勢神宮(外宮)の主祭神=月 神(女神)・リリィ
ですかね。
※イム様の正体は現時点では不明。本名は「ネロナ・イム聖」。「神」という字をバラバラにするとネ口十、「仏」という字をバラバラにするとイムであるから、神なのか仏なのかも不明。この記事では、エジプトの神々との比較して、太陽神・ラーの最大の敵である大蛇のアぺプに比定。
※『ONE PIECE』の女性名は植物名。リリィはユリだろうけど、ヤハウェをヘブライ語で書くとיהוהでririに見えなくもない。
渡来人であれば、高天原を追い出されてに新羅の曽尸茂梨(そしもり)に降臨し、「この地、吾、居ること欲さず」と言って息子・五十猛神(いそたける)と共に土船で東に渡り、日本(出雲国斐伊川上の鳥上の峰)に到った須佐之男命にも当てはまるかと(「月読尊=須佐之男命」説)。
月読尊の謎を解くカギは豊受大神の国・丹波、もしくは、海人族の国・壹岐にあるのかもしれない。