見出し画像

「少彦名(スクナヒコナ)命」考


1.少彦名(スクナヒコナ/ビコナ)命


小坂達也「八百万の神カード」(オラクルカード)「少彦名命」(和魂)
右手に「酒造の神」だけに盃、左手に「医薬の神」だけにセッコク。
(月が逆さに映ったので「さかづき」だそうですが「酒坏」でしょうね。)
https://www.visionary-c.com/goods/2633
https://wish-you-well.com/oracle-yaoyorozunokami/

 スクナビコナ(少名毘古那、宿奈毘古那)は、日本神話に登場する神。
 スクナヒコナ(少彦名)、スクナヒコネ(少彦根、小比古尼、少日古根、少日子根)、スクナヒコ(須久奈比古、小彦、小日子、少名彦)、スクナミカミ(須久那美迦微)などともする。
 スクナビコナの名前の由来について、『古事記伝』によれば「御名の須久那(スクナ)はただ大名持(オホナムチ)の大名と対であるため」とある。あるいは金井清一によれば「若き日の御子」の意とする説がある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

・少名毘古那神(『古事記』)
・少彦名命(八段一書六)/須久那美迦微(仲哀紀)/周玖那弥伽未能(神功紀)(『日本書紀』)
・天少彦根命(『先代旧事本紀』)
・須久奈比古命(『出雲国風土記』)
・少日子命(『伯耆国風土記』)
・少日子根命(揖保郡)/小比古尼命(神前郡)(『播磨国風土記』)
・小彦名(963)/少御神(1247)/須久奈比古奈(4106)(『万葉集』)

2.少彦名命の出自(記紀)


 『古事記』では神産巣日神(かみむすびのかみ)の子とされ、『日本書紀』では高皇産霊神(たかみむすびのかみ)の子とされ、海の彼方にある常世の国から光り輝きながらやって来た小人神です。

 『古事記』では、「大國主神、坐出雲之御大之御前時、自波穗、乘天之羅摩船而、內剥鵝皮剥爲衣服、有歸來神」(天之羅摩船(かがみぶね)というガガイモの殻の船に乗り、蛾の皮を着た神)として大国主命の前に現れます。

一寸法師のモデル、ガガイモの殻の船に乗り、蛾の皮を着て登場!
蛙の案内で案山子に少彦名命について聞く大国主命

 名前が分からないので、多邇具久(たにぐく。蛙)に聞くと、久延毘古(くえびこ。案山子)なら必ず知っているという。それで案山子に聞くと、「神産巣日神の子」だと言うので、神産巣日神に聞くと、神産巣日神は、「私の手指の間から漏れこぼれ落ちた子である。兄弟になって一緒に国造りをするように」と命じました。

 故、大國主神、坐出雲之御大之御前時、自波穗、乘天之羅摩船而、內剥鵝皮剥爲衣服、有歸來神。爾雖問其名不答、且雖問所從之諸神、皆白不知。爾多邇具久白言自多下四字以音「此者、久延毘古必知之」。卽召久延毘古問時、答白「此者神產巢日神之御子、少名毘古那神」。自毘下三字以音。故爾、白上於神產巢日御祖命者、答告「此者、實我子也。於子之中、自我手俣久岐斯子也。自久下三字以音。故、與汝葦原色許男命、爲兄弟而、作堅其國」。
 故自爾、大穴牟遲與少名毘古那、二柱神相並、作堅此國。然後者、其少名毘古那神者、度于常世國也。故顯白其少名毘古那神、所謂久延毘古者、於今者山田之曾富騰者也、此神者、足雖不行、盡知天下之事神也。

『古事記』

 『日本書紀』では、白蘞(ビャクレン、ガガイモ)の実の皮で出来た船に乗り、鷦鷯(ミソサザイ)の羽で出来た服を着て登場し、大己貴神が掌中で弄んだところ、大己貴神の頬に噛みついたそうです。高御産巣日神は「自分の子の一人だが、いたずら者で指の間からこぼれ落ちたものだ」と言われたと記されます。

 初、大己貴神之平国也、行到出雲国五十狹々小汀、而且當飲食。是時、海上忽有人聲。乃驚而求之、都無所見、頃時、有一箇小男、以白蘞皮爲舟、以鷦鷯羽爲衣、隨潮水以浮到。
 大己貴神、卽取置掌中而翫之、則跳囓其頰。乃怪其物色、遣使白於天神、于時、高皇産靈尊聞之而曰「吾所産兒、凡有一千五百座。其中一兒最惡、不順教養。自指間漏墮者、必彼矣。宜愛而養之」。此卽少彦名命是也。顯、此云于都斯。蹈鞴、此云多多羅。幸魂、此云佐枳彌多摩。奇魂、此云倶斯美拕磨。鷦鷯、此云娑娑岐。

『日本書紀』

 『古事記では神産巣日神、『日本書紀』では高御産巣日神の御子神として記されますが、「指の間からこぼれ落ちるほどの小さな神」という点では一致しています。

埴岡(はにおか)の里 埴岡と號(なづ)くる所以は、昔大汝(おほなむち)の命(みこと)と小比古尼(すくなひこね)の命と、相爭ひて云ひしく、「埴の荷を擔(にな)ひて遠く行くと、屎下(くそま)らずして遠く行くと、この二つの事、何れか能く為(せ)むや」と云ひき。

『播磨国風土記』
https://dl.ndl.go.jp/pid/1173165/1/110

※ゲームにも登場。


ここから先は

8,208字 / 5画像
この記事のみ ¥ 500

記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。