活字媒体でどこまでいけるのかという話
初めまして。
二年前、年下の上司から
「宍戸さんの文章は読みずらい」
とご指摘を頂戴したことからブログをスタートした。
スタートとしたなんて恰好付けてるが実際は月一ペース。
取り上げるテーマも日々思いついたことを綴る程度。
2年も経過するが成長はみられない。
いや少しだけあった気もする。
世間に溢れる活字媒体の丁寧さ。緻密さを知れた。
企業運営の媒体に載せた文章は複数の人の目を経過している。
頭の良いライターが独創的な視野で書いた文章を、
これまた頭のいい人が書した資料や参考文献で注釈を加え、
有名大学出身の編集が校正をした記事。
まるで食材が工程を経て料理となり、食卓に運ばれる様だ。
それに比べて自分が吐き出したモノの幼稚さたるや。
私には料理となるために必要な人的資源はない。
逆に独りよがりでどこまで突き進めるのかを知りたくなった。
いつか自分が納得する素材を生み出せるように。
noteで自分の表現力の観察日記をつけようと思う。
最後に。
冒頭の年下の上司は最近ストレスで耳鳴りが聴こえるらしいです。