![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24775373/rectangle_large_type_2_ae4eca51e9020280235f50d9f0f22b72.png?width=1200)
人脈なんてクソだ。
GO代表取締役三浦崇宏さんの、ビジネス書「人脈なんてクソだ」を読んで
人脈という言葉は地球上でもっとも下品な言葉
人脈という言葉は人の損得感情やお金儲けの道具としか見てない言葉で人のことをお金儲けの道具としてしかみていない。
人脈というと言葉は地球上で最も下品な言葉と言えると定説している。
本当に信頼できる仲間との中で生まれるシナジーが最強である
下品かどうかは別として確かにそうであり僕自身、昔は異業種交流会やセミナーなどに参加して知り合った経営者たちは沢山いるがそれはただただ、名刺交換のなんの生産性もない集まりにしかならなかった事が多い。
そして、その中から一緒にビジネスパーソンとしてビジネスを一緒に手掛けたこともある。
しかし、まだ若かった僕は遊んだ事やゆっくり話した時間もないままお金儲けのために始めてしまい途中でギクシャクなり結局うまくいかなくなり疎遠になった。
逆に今継続しているビジネスは長年の付き合いや信頼できる気に合う仲間とのビジネスをしていて、お互いの強みや性格を知っているので上手くいかない時も支え合いうまくいった時は分け合うといった充実したビジネスライフを送っている。
お金から始まるビジネスではなく遊びから始まるビジネス
そこから僕はお金儲けという考え方を変え自分が楽しく信頼できる友達としかビジネスをやらないことに決めた。
仲良くもなく信頼もない人からの仕事はほとんどが自分が儲けるために近寄ってくる人達ばかりで、本当に仲良くしている仲間なら気持ちよく仕事を振ってくれるし、お互いの強みを最大限に生かして成功する可能性が高い。
逃げるなら前に逃げろ
なんの仕事にしろ全力でやって向いてないなら辞めたほうがいい。
全力でやって辞めるのは自分の中でこういう仕事はしないという判断基準ができたので前進だと思えばいい。
時間関係なく濃度を限界まで高めてその期間だけはそれだけに全集中で本気でやってみる。
手を抜いて辞めるのはただの逃げ。前に逃げるために全力をごまかさず嘘つかず全力で仕事と向き合えば諦めて誰がなんといおうと次に進めばいい。
諦めと逃げは違う。
諦めて前に逃げることは大事だ。
天才を雇用するの鍵は「思想」と「環境」
働く場所が増え個人の能力がある人達はどこへでも転職できるし収1000万円以上のレベルで声がかかるだろう。
しかし、天才はお金では惹かれない。
思想と環境に惹かれる。
「自分達のサービスを世界中の人達にもっと知ってもらい、世界を変えるようなプロジェクトを君と一緒にやっていきたい。
給料は他よりは出せないけどこの会社の強みを好きに使っていいし、君の宣伝もするよと」
というとただただ好条件の会話をするよりも響く。
今僕の事業を任せるている責任者で、5社ほどから声がかかってうちを選んでくれた理由が唯一この会社だけお金の話しをしなかったという理由だけでうちを選んで今や成績が右肩上がりの責任者になっている。
世の中の多くが
待遇→環境→思想
天才のようなハイパフォーマーほど
思想→環境→待遇
の順に重視している。
給料の交渉をやたらとしてくる人たちの80%くらいはまた好待遇の会社から声がかかるとホイホイいってしまう2流と定義していい。
ただ、前の会社の思想や環境が悪すぎて給料を最初は交渉してきたけど現会社の思想、環境が合えばキチンとした責任者になる人も勿論いる。
例え話を使い違和感や意義を申し立ててあげる
相手に間違いや意見を指摘するときは真っ向から否定するのではなくわかりやすく例え話で言語化してあげる事が大事。
例えば
※優秀な社員が組織のルールに縛られて持ち味を生かせてない時
「めっちゃ気使って歩くゴジラみたいやな」
※実力のない人に決裁権を与えようとした者に
「オラウータンに核ボタン渡すのか?」
※会社の文句ばっかり言う奴に
「自分から臭い便器に突っ込んで臭いっていうな」
※スキルの見極めを出来ずに人事ミスしたら
「お前キーパーにフォワードやらすなよ」
※会社の方針に従わず文句を言うやつがいたら
「じゃあ消費税増税国が決めたら従わへんのか?
じゃあ日本でて海外行ったらいいやん」
※間違えを正す前に言う時
「お前はなんでも吸収するスポンジになって欲しいから話すな」
など、きっちり間違いやなんか違う気がする部分を因数分解して言語化してあげる事で納得して行動を変えてくれる。
人は理由がわからないとなかなか変われない生き物なので納得させる理由をわかりやすく説明する事が大事。
最後に
これからの時代、この人脈という言葉など必要なく個人で考え方や物事を発信できそして柔軟にこのナイアガラの滝のように流れるこの時代の変化に柔軟に対応できるものが勝つということ。
そして、組織やリーダーの定義がこれまでとは全く違ったものに変わり従業員を利用するのではなく組織を利用してもらう事で愛される組織やリーダーになる事ができる。
特に心に残った見出しをピックアップして感想を書いてみましたのでまだまだ面白い内容がたくさんあるので気になる人はコチラから
↓↓↓
人脈なんてクソだ。 変化の時代の生存戦略 https://www.amazon.co.jp/dp/4478109303/ref=cm_sw_r_cp_api_i_FAfSEbD4RAH5M