週刊シュシュの道しるべ vol.4〜これをすればお金に困らなくなる!自分の人生をお金にする方法〜
Twitterやブログは見ている人が多いので、安全地帯noteから普段考えていることをトゲを持ってズバッと書いていく毎週月曜に投稿する週刊noteです。
—————————
アーカイブ
週刊シュシュの道しるべ vol.1〜収益が200万から30万に下がった経験からブログのデメリットを語る〜
週刊シュシュの道しるべ vol.2〜クレジットカードを使う理由とシュシュの使っているカード〜
週刊シュシュの道しるべ vol.3〜効率の良いインプットの仕方〜
—————————
今は、近畿地方にいます。
関西の方はすごく暑いと聞いていたのですが結構涼しいですね
夏休みは旅行をしまくっているわけですが、国内ばっかですね(来月は海外に行きますが)
ブログの方も仕込み記事を頑張ります。
8月の残り10日は、「サマーインターン総復習記事」「秋冬インターンの教科書」(まだアップしていない)の2大記事をもとに、OB訪問系と逆求人系の記事を仕込んでいこうと思っています。
10月にまたドカンと収益が上がるので、その準備って感じですね。
今週はたくさんご質問いただきました。
Q1.新しくキャッシュカードを作りたい
Q2内定者時代の個人で可能なビジネスについて
Q3シュシュのメルカリ戦略について
Q4副業の準備について
Q5シュシュについて
Q6就職留年について
Q7インターンの抽選は本当に抽選か
Q8就活オフ会について
Q9長期インターンで準備しておくこと
後半で回答しています。
—————————
【目次】
1:今週のおすすめ本
2:今週のおすすめ便利ツール
3:今週の論文「これをすればお金に困らなくなる!自分の人生をお金にする方法」
4:質問・コメントへの回答
5:編集後記
——————————
1:今週のおすすめ本
遊ぶ日以外は1日に1冊は本を読むシュシュが、先週読んだオススメ本を紹介するコーナーです。
———————————
朝日嫌い
この本は、朝日新聞を批判したり、ネトウヨしたりすることはありません。
どこかの政治派閥のポジショントーク的な本ではありません。
むしろ、今の日本の政治情勢について日本戦後史やアメリカ政治史などの歴史的観点から読み解く、非常に整理された本です。
自分は政治については全くと言っていいほど興味がありません。
やっぱ政治って、自分の影響の輪の範囲外のことなんですよね
自分は影響の輪と関心の輪をなるべく同じにしたいと考えているので、政治にはあまり関心を持たないことにしています。
だから政治についての本をあまり読んできませんでした。
(「二酸化炭素が地球温暖化を引き起こした」という嘘を広めてたくさんの製品を売りつける、と言ったことには関心はありますけどね)
しかし、お金についての名著を多数書いている橘玲先生が、新著として出されたということでこの「朝日嫌い」という本を読みました。
目次
【PART1】 「リベラル」と「保守」が逆転する不思議の国
1 安倍政権はリベラル
2 リベラル化する世界
【PART2】 アイデンティティという病
3 「ネトウヨ」とは誰のことか
4 正義依存症と愛国原理主義
【PART3】 リバタニアとドメスティックス
5 グローバルスタンダードの「リベラル」
6 「保守」はなぜ「リベラル」に勝つのか
【PART4】 「リベラル」と「保守」の進化論
7 きれいごとはなぜうさん臭いのか
8 リベラルはなぜ金持ちなのか
客観的に時代考証しており、自分にとっては今の政治情勢について再確認できました。
マクロ経済と政治は密着していることや、今の社会主義的な社会保障体制が経済力学によって変えられる可能性が高まっていることを受けると、もっと政治に関心もってもいいかな、と思いましたね。
「朝日嫌い」は政治に興味の無い人に特におすすめですね。
今の複雑な保守とリベラルについて整理されているので、この本さえ読めば飲み会での政治話にもついていけるでしょ
「朝日嫌い」のアマゾンページはこちらから(アフィリエイトリンクではありません)
ーーーーーーーーーーーーー
シュシュおすすめの本を集めた「シュシュライブラリー」
2:今週のおすすめ便利ツール
すぐ雑貨や電化製品を買ったり、アプリをインストールするシュシュが、今まで使ったツールで便利で使えるものを紹介するコーナーです。
———————————
今回紹介するのは「速乾タオル」です!
この夏は旅行に行く人が多いと思いますが、その中で海や釣りに自分はよく行きます。
水辺が特に多いということですね。
そんな時に重宝しているのがこの速乾タオルです、
普通のタオルよりかさ張らないし、すぐに乾くんですよね
「速乾」っていう言葉そのままです。
急に雨が降ってきたとき頭にかけたり、暑い時の日よけ・汗拭きにもなります。
ただ、素材がマイクロファイバーなので、拭くときはごしごしする感覚ではなく、押し当てる感じになりますので、それが苦手な人には合わないと思います
それでも何枚もタオルを持っていく手間がはぶけるし、すぐ乾くので、持ち運びに楽なので、よく水辺に行く人にはおすすめです!
速乾タオルのアマゾンページはこちらから(アフィリエイトリンクではありません)
4:今週の論文「これをすればお金に困らなくなる!自分の人生をお金にする方法」
先週の編集後記でも書いたんですけど、相変わらずお金に困っている人は多いですね
なぜか、毎週日本のどこで飲んでも、友達からお金ないみたいな話聞くんですよね。
こんな金余りの時代なのに。。。
自分はあまりお金には困っていません(学生なので使うお金が少ないということっもありますけどね)
でもそれって、結局①お金を得る手段を知っているか②実際に行動するか、のこの2つのポイントを押さえただけと感じています。
そんなわけで、②の行動力ていうのはそれぞれの人次第ですが、①のお金を得る手段を知っているかというところをフォーカスして、お金について困らなくすればどうすれば良いかについて少し書いていこうと思います。
ーーーーーーーーーーー
お金が足りないという現象が起きるのは、旅行やお出かけ、買い物をするとお金が消えてしまうからですよね
逆に旅行やお出かけ、買い物をして、お金を生み出せるのであれば、使えば使うほどお金が発生します。
そうなると困ることは無いですよね
なんか夢物語を言っているように聞こえるかもしれませんが、実はそんなに難しいことを話しているわけではないですし、これを読んでいる人であれば一度はどこかで耳にしていると思います。
結論から言うと、「お金を生むためにお金を使いましょう」ということです。
そのためにどうすれば良いか、理論と実践を書いていきます。
理論編
お金を使うときに、以下の3つを意識してみましょう
「体験を売る」
「スキルを売る」
「モノを売る」
たったこの3つを意識するだけです。
もちろん毎回これを意識するのは面倒ですし、3つ全部やるのも大変です。
しかし、だいたいのお金を使った行動は、この3つでお金を得ることができます。
体験を売るという一番いい例は、ブログですね。
ブログというのは、自分の経験について事実や感想を書き、それをネット上に出すだけでお金を稼げます。
もちろん最初は稼げるお金が少ないですが、SNS発信や更新数が増えるとある程度稼げます
ブログでのお金の稼ぎ方について、詳しくは「ブログの始め方!作り方からお金を得るまでをしっかり解説!」や「シュシュの道しるべ」を見てください
例えばカメラを買ったら、使い方や使ってみた感想などを書くことができます。
そのカメラで旅行にでかけたらドンドンお金を稼げる手段が広がります。
スキルを売るというのは様々ですが、「ココなら」などのスキル売買プラットフォームで自分のスキルを売ることです。
カメラで実際に身につけた技術というのは例え1週間であったとしても初心者にとっては貴重なものです。
初心者がつまづくところがわかるので、カメラの撮り方という技術はすぐに売ることができます。
モノを売るというのは、その体験で得たモノや使い終わったモノを売ることです。
カメラを買ったことで要らなくなったカメラを売ったり、そのカメラ自体も飽きたら売ることもできます。
「体験を売る」
「スキルを売る」
「モノを売る」
この3つはなにか経験した時に、ただお金を失うことなく逆にお金を発生させる観点として覚えておいて損はないでしょう。
理論編ということで、少し抽象度が高くなってしまったので、実際に自分がやっていたノウハウを実践編でご紹介いたします。
実践編
自分は旅行好きです。
ということでよく旅行に行きます。
旅行を例にして、先ほどの理論を自分が実践した例をご紹介しましょう。
「体験を売る」
旅行ブログに旅行の記事を書いています。
旅行行って記事書くのってめんどうだと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそうでもありません。
SNSに旅行中の写真とコメントを投稿しまくり、それをブログに貼り付けることで、「文章+写真」の羅列で、少し補助の文章を入れれば、あっという間に記事の完成です。
これだけでもGoogle Adsenseで稼げます。
加えて、旅行に持って行った物のアマゾンアソシエイトリンクを貼ったり、役にたったクレジットカード、WIFI・SIMカードのアフィリエイトリンクをはれば、立派な資産記事(お金が稼げる記事)の完成です。
2週間くらい放置して、PV数があるのであれば、ちゃんとした記事にしてSEOであげてしまえば、かなり効率良いです。
旅行ブログのテクニックばかり書いてしまったのですが、他にも有料noteにしたりKindleに出版することで体験を売ることもできます。
「スキルを売る」
旅行好きだとある程度旅行ノウハウがつきます。
また一度行ったところは知見があります。
そこで「ココなら」などで旅行プランニングのサービスをすることができます。
コンサル業ということですね
「〇〇さんはNYに行ったことあるそうですが、あまり自分は詳しく無いので、NYのプランと飛行機やホテルのチケットの取り方やおすすめを教えてください」といった依頼がきます。
それに丁寧に答えて、評価を得ることで、どんどん単価をあげ、結構簡単に稼げることができます。
特に今、「ココなら」などはこの旅行プラニングのコンサルが調度ホットになっていて、需要の高さも伺えます。
「モノを売る」
ここではメルカリが大活躍です。
旅行先で使って要らなくなったものは売ってしまいましょう
山に登るスティックとか、テントとか、なんでも良いですが、いつか使うかもと思わずメルカリで売ってしまいましょう
そして、転売もしましょう。
旅行に行ったら、お酒、タバコなどの嗜好品、指輪、ネックレスなどの貴金属などを買い、日本に持ち帰って日本に売ると、旅行代の元くらいは稼げます。
なんで羽田空港で中国人があんなにウイスキーを買い占めているかの理由もこれですね
転売は確かに賛否両論あるものですが、お金に困っているのであればぜひどうぞ
「体験を売る」
「スキルを売る」
「モノを売る」
の実践編として、自分が過去に行っていたノウハウをご紹介しました
「お金を使えば使うほど、お金が増える」ということの実践です。
自分は、メディアという利益率が高すぎる商売をしており、
経費で旅行をしているので、さっき紹介したことは今はしていません。
結局税金になるか経費になるかの違いなので、使ってしまわないと勿体ないんですよね
もちろん旅行ブログの経費としてですよ
旅行という「体験」を旅行ブログとして売りお金を得ながら、経費にしているわけなんですよね
だから旅行をすればするほど、ブログのネタが増えてお金を得る機会も増えます
「お金を使えば使うほど、お金が増える」ということです。
こういったことが可能なのでブログは本当に良いツールだなと思います。
とはいえ、自分もブログが育つまでは、
「体験を売る」
「スキルを売る」
「モノを売る」
この3つを実行して頑張っていました。
さっき出した旅行はほんの一例です。
他にも様々応用できます。
「お金ない〜」とこれ以上言いたくない人は少し試してみてください
ブログの始め方とお金を稼ぐ手段は「ブログの始め方!作り方からお金を得るまでをしっかり解説!」から
シュシュがどうやってメディアを拡大していったかについては「シュシュの道しるべ」に載っているので、興味ある方はどうぞ〜
5:質問、コメントへの回答
みなさんからお寄せいただいた質問やコメントにお答えするコーナーです
すべての質問にお答えできるとは限りませんので、予めご了承ください。
*就活についての質問は「就活の教科書」や「コンサル就活の教科書」にて回答します。
質問・コメントは、TwitterのリプライやDM、質問箱から承っています。
ーーーー
質問・コメントはこちらから
質問箱
ーーーー
今回は、先週いただいた9問の質問・コメントに回答していきます。
Q1.新しくキャッシュカードを作りたい
新しくキャッシュカードを作ろうと思うのですが、お勧めの金融機関はありますか。楽天銀行やセブン銀行などって使い勝手良いでしょうか。
自分的には、まず送金を考えると3メガバンクは全部持っていたほうが良いと考えています。
友達や知り合いに送金する時に無駄なお金が取られないですしね。
楽天銀行は改悪が続くと思うので自分だったら手を出しません(あとランク制がめんどい)
楽天ヘビーユーザーなら持っておくと良いでしょうし、同じようにイオンをたくさん使うのであればイオン銀行のを作ると良いでしょう。
セブン銀行はセブンイレブンがたくさんあるところだと割と便利かもしれませんね、日中は出金手数料0ですし(あと、若干金利がメガバンより高い)
ここまでもったいぶってなんですが、自分は住信SBIネット銀行を使っています。
というのも、証券会社でSBIを使っているからなだけです。
最近の投資はネット証券を使うのが普通ですし、そうなるとSBIか楽天
楽天はいつ改悪するかわからない企業なのでSBIを使っています。
結局は、自分が使っているサービスに合わせて選ぶのが良いと思います。
Q2内定者時代の個人で可能なビジネスについて
学生が入社までにできる「個人で可能なビジネス」には何が挙げられますか
内定者のうちにできること大全【入社までに挑戦、達成したいこと】
に載っているものです。
Q3シュシュのメルカリ戦略について
シュシュさんがメルカリをされているかと、販売戦略を教えてください
ここで、同じような質問に答えてます。
↓
週刊シュシュの道しるべ vol.1〜収益が200万から30万に下がった経験からブログのデメリットを語る〜
Q4副業の準備について
社会人スタートに向けてなにか副業の準備とかされていますか?
今持っているWEBサービスやメディア事業で副業は十分かなって思ってます。
Q5シュシュについて
どうしてネカマしてるんですか?
性別言ったことないですし、「キズナアイ」的にやってるので女性も男性もいますよ
Q6就職留年について
就職留年ってどう思いますか?
この質問したらさ、みんな聖人気取ろうと「就職留年しても良いと思いますよ、だって1年頑張るだけでこの先の40年50年の収入や人生の満足度が変わりますからね」って言うに決まってるじゃん。その質問して意味ある?
ちなみにシュシュは就職留年しても良いと思いますよ、だって1年頑張るだけでこの先の40年50年の収入や人生の満足度が変わりますからね
Q7インターンの抽選は本当に抽選か
インターンの応募多数の場合の抽選とは本当に抽選なのですか?
ESの提出がある場合、選考がなされているのでしょうか?
会社による
ESの提出は選考のためというより、少しハードルを挙げて興味を持っている人に応募してもらいためにしてる
まあ人気企業だったら、だいたいは学歴足切りはするでしょ、普通
Q8就活オフ会について
就活オフ会ってどんな繋がりで開催されるものですか?
シュシュは紹介制なので、一度会った人から紹介された人に会っています。
普通の人は、普通にリプライやDMでアプローチして会うんじゃないでしょうかね
Q9長期インターンで準備しておくこと
志望度高め御社のインターンが長期でははじめてになる可能性あるのですが、内定を得るために
①あくまでも基準は「一緒に働きたいかどうか」
②最後の最後まで粘り強く
③協調性意識(スタンドプレー厳禁)
の他に意識すべきことや、より優先度の高い事項があればアドバイスいただきたいです。
(私の実力・情報不足感は間違いないのですが、まだ1ヶ月あるのでしっかり準備していく所存です(シュシュさんのノート読者です!))
優先度を意識することは「一緒に働きたいと思わせること」と「まわりの人をハッピーにすること」
具体的な行動にはnoteに書いてある通りです。
noteに書いてないことだと、最低限のビジネスマナーは欲しいところ
あと、長期インターンだと、慣れてきたりして油断したり、絶対に嫌なこと(辛いこと)があるので、そうならないように緊張感を持つことが大事です。
そういう気の緩みや辛さが顔にでるのは、印象悪いですからね
まあ、note読者ならnoteから質問できると思うので、あとはnote内から直接質問ください
noteに書いてあることについては無料部分では言及できないので、そこまで詳しく回答できないですからね
めんどいなら、買った証明(有料部分のスクショ)とかくれればDMで対応します。
ーーーー
質問・コメントはこちらから
質問箱
ーーーー
6:編集後記
オフ会についてちょっと書いていこうと思います。
オフ会すると、「貧乏飲みしたい〜」ってツイートしてた人がGUCCIやらティファニーをキラキラさせてたりして、ん?ってなったりする
あと別の人だけど、この後パパ活するわ、とか言われて、去った人もいた
たまに油断すると、ボンボン御曹司とかが現れる
#実話です
#色々なオフ会
自分はオフ会オフ会とか言ってますけど、実際にこの「シュシュ」としてオフ会したのって30人くらいです。
だから、オフ会についてはもっと百戦錬磨の方とかたくさんいます。
そんな会った人数が少ないですけど、それでもめちゃくちゃキャラ濃い人とか結構現れるんですよね
すごいです。
ところで、自分のオフ会は紹介制にしています。
ネットで知らない人に会うのは全く怖く無いんですけど、誰にでも会うとオッケーにすると「とりあえず人に会おう」みたいな人がたくさん来ちゃうんですよね
だから会うのは誰でもオッケーにはしてないです。
わかりますかね。。?
なんかいるじゃないですか、
人と会うことを目的にして生きている学生
めっっっっっっっっっっっっちゃそういう行動していない汗臭い人間が、嫌いなんですよね
「シュシュ」の中の人は他のネットキャラでもオフ会をしますが、そういう「人と会うの大好き人間」がワラワラ集まってきます。
もちろん「会いたい!」って言ってくれるのは凄い嬉しんです
ただ、そういう「会うの大好き人間」と話してると「〇〇さんとこの間会ったんですよ」「〇〇さんに来週会う予定で。。」みたいな
なんか、自分がスタンプラリーのただのチェックポイントみたいな扱いを受けているみたいで、少し悲しくなるんですよね
「会うの大好き人間」は、「お金ないだ」「時間がないだ」と言って、会って満足してすぐ帰っちゃうし。。。
シュシュの都合は全く考えてくれず、自分勝手なだけなんですよね
そんな人と仲良くなることはできないです。
就活垢界隈にもそういう人がいるでしょ、ってかたくさんいます
DMで20行くらいで「就活のお話を聞きたいので、会いたいです」とか大長文でくるんですよ
宛名は別のアカウントの名前で。。。。。。。。
コピペして、適当に19卒のフォロワー多い人や目立っている人に送ってるんだと思うんですけど。。。
まあ、良いんですけどね
ただ自分は凄くそういう「人に会うの大好き人間」に会うのは嫌です。
だから、オフ会を紹介制にして、一回会って仲良くなった人が「紹介したい」と言った人だけ会うようにしてます。
で、やっぱり紹介制にしてよかったんですよね
「知り合いの平均が自分」という言葉があります。
紹介制にすると、仲良くなった知り合いが紹介してくれる人なので、その人とも仲良くなりやすいです。
みんなをハッピーにする力がある人が来てくれます。
SNSで、ネガティブなことばかり呟いたり、質問箱の匿名性をいいことに対立煽りを仕掛けるような人とは会わなくて済むんですよね
SNSで、批判ツイートをしたり、「詐欺だ!」「クッッサ!」とか言わないと「いいね」がつかないネガティブ達と合わなくて済むんですよね
これは自分にとってストレスにならないので非常に良いです。
やっぱ会う人は面白い人やハッピーな人がいいですよね〜
そんなわけでオフ会は紹介制にしています!
オフ会で会った人やオフパコ界隈について書こうと思ったのに、なんか自分のオフ会スタンスについて書いてしまった
オフ会についてまた来週も書いていこうと思います!
それでは!
ーーーー
質問・コメントはこちらから
質問箱
ーーーー
—————————
アーカイブ
週刊シュシュの道しるべ vol.1〜収益が200万から30万に下がった経験からブログのデメリットを語る〜
週刊シュシュの道しるべ vol.2〜クレジットカードを使う理由とシュシュの使っているカード〜
週刊シュシュの道しるべ vol.3〜効率の良いインプットの仕方〜
—————————
〜〜質問・感想・書いて欲しいことがある方へ〜〜
匿名での質問・コメントは【質問箱】から
〜〜〜noteコンテンツ一覧〜〜〜
シュシュの思考や経験を知りたい方は『シュシュの道しるべ』
ブログでは書けない就活ノウハウと経験を集めた『就活の教科書』
ブログでは書けないコンサル就活ノウハウと表にはできないオフライン情報を集めた『コンサル就活の教科書』
〜〜〜シュシュ〜〜〜
Twitter:@syusyukatsu00
ブログ:「シュシュッと就活!!」
note:
『シュシュの道しるべ』
『就活の教科書』
『コンサル就活の教科書』
〜外資就活ドットコムにて連載中!〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜