見出し画像

あなたの隣で人が倒れたらどうする? ~命をつなぐために今できること~

突然、あなたの隣で誰かが倒れる場面を想像してください。意識を失い、呼吸も確認できない状況に直面したとき、あなたはどう行動しますか?
「救急車を呼ぶ」だけでは十分ではありません。 倒れた人の命を救うには、あなたの行動が鍵を握っています。 今回は、そんな緊急事態に役立つ知識と行動手順をお伝えします。
 
1.まずは「安全確認」から
人が倒れているのを見つけたとき、最初にすべきことは自分の安全を確認することです。事故現場や危険な場所では、自分が二次被害に遭わないように注意が必要です。
ポイント:
・車通りが激しい道路や崩れやすい場所では近づく前に安全を確保。
・安全が確保できたら倒れている人に近づきます。
 
2.声をかけて反応を確認
倒れている人に近づいたら、肩を軽く叩きながら「大丈夫ですか?」と声をかけます。反応がない場合、意識がないと判断します。
 
3.呼吸の確認
次に、呼吸があるか確認します。
・胸や腹部の上下を見て、10秒以内に判断します。
・正常な呼吸がない、または「しゃくり上げるような呼吸(あえぎ呼吸)」がある場合、心停止の可能性が高いです。
 
4.助けを呼ぶ
自分一人ではすべての対応を行うのは困難です。周囲の人に協力を求めましょう。
例:
・「あなたは119番通報をしてください。」
・「あなたはAEDを取ってきてください。」
周囲に誰もいない場合は、自分で119番通報を行い、スピーカーモードで通話しながら対応します。
 
5.胸骨圧迫(心肺蘇生法)を始める
心停止が疑われる場合、胸骨圧迫(CPR)を即座に開始します。
方法:
①両手を胸の中央(胸骨)に置きます。
②体重をかけて5〜6cm沈むように強く押す。
③テンポは1分間に100〜120回(「Stayin’ Alive」や「アンパンマンのマーチ」のリズムが目安)。
人工呼吸に不安がある場合は、胸骨圧迫だけでもOKです。救急隊が到着するまで続けます。
 
6.AEDが到着したら使用
AED(自動体外式除細動器)が手に入ったら、以下の手順に従います。
①電源を入れ、音声ガイダンスに従います。
②電極パッドを装着します(必要に応じて胸を露出)。
③心電図解析の結果、「ショックが必要」と指示があれば、周囲に「離れてください」と声をかけてボタンを押します。
重要ポイント:
・AEDの使用中も、音声指示があるまでは胸骨圧迫を続けます。
・プライバシーに配慮しつつ迅速に行動します。
 
7.救急隊への引き継ぎ
救急隊が到着したら、以下の情報を伝えます。
・倒れた人を発見した時間。
・心肺蘇生やAEDの使用状況。
・気づいた症状や変化。
 
あなたの行動が命を救う
心停止は、1分ごとに救命率が7〜10%低下すると言われています。AEDや胸骨圧迫が迅速に行われれば、命が救われる可能性は飛躍的に高まります。
大切なのは、「私には無理だ」と思わず、できる範囲で行動することです。あなたの勇気ある一歩が、一人の命を救うことにつながります。
 
日頃からの備えが鍵
・AEDの設置場所を確認
職場、学校、駅など、よく行く場所にAEDがどこにあるか把握しておきましょう。
設置場所は、一般財団法人日本救急医療財団が提供する「全国AEDマップ」 などで確認できます。また、スマートフォン向けの「日本全国AEDマップ」アプリ を利用すると、現在地周辺のAED設置場所を迅速に検索できます。
・救命講習を受講
消防署などが実施する救命講習を受けることで、実際の手順を学べます。
 
まとめ
「倒れた人がいたらどうする?」と問われたとき、行動できる人が増えることが社会全体の安全性を高めます。人命救助に必要なのは、特別な資格やスキルではなく、「助けたい」という気持ちと少しの知識です。
あなたも今日から、命をつなぐための準備を始めてみませんか?
 


いいなと思ったら応援しよう!