見出し画像

関節リウマチ(RA)とは?

関節リウマチ(RA)は、関節に炎症が起こり、関節の腫れや痛みが続く自己免疫疾患です。主に関節の滑膜に炎症が起こり、関節が破壊されるだけでなく、全身にも影響を及ぼすことがあります。

関節リウマチの患者層
・日本では約70〜100万人の患者がいるとされており、特に30〜50歳代の女性に多くみられます。

発症原因
原因はまだ完全に解明されていませんが、遺伝的な要因と環境の影響が重なり、免疫が過剰に反応して滑膜に炎症を引き起こすと考えられています。

症状と特徴
・左右対称の関節症状:手や足の指、肘や膝の関節が腫れて痛み、朝のこわばり(関節が固く感じる)が見られます。
・皮下結節:リウマトイド結節と呼ばれる小さな腫れが皮膚の下にできることがあります。
・全身症状:疲れやすさ、微熱、体重減少などが見られることもあります。

診断方法
・血液検査:リウマトイド因子(RF)や抗CCP抗体が陽性となるほか、貧血や炎症マーカー(CRP)が上昇することがあります。
・関節液検査:関節液が濁っている、粘りが少ない、白血球が増えているなどの特徴が見られます。
・画像検査:X線やMRIで骨のびらんや関節破壊の様子が確認されます。

治療方法
関節リウマチの治療には、症状の進行を抑え、関節の機能を保つための様々な方法があります。
1.基礎療法
・十分な休養と安静、日常生活の指導が行われます。
2.薬物療法
・DMARDs(疾患修飾性抗リウマチ薬)を用いて早期から積極的に治療します。免疫調節薬や免疫抑制薬(メトトレキサート、レフルノミドなど)が使用されます。
・生物学的製剤:インフリキシマブなど、免疫系の働きを直接抑制する薬も効果的です。
・NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)や副腎皮質ステロイドを用いて、炎症や痛みを和らげます。
・ヒアルロン酸ナトリウム:関節に注入して、痛みを軽減します。
3.外科療法
・症状が進行している場合は、滑膜切除や関節形成、関節固定術が行われます。
4.リハビリテーション
・理学療法、作業療法、装具療法により、関節の機能をできるだけ維持し、生活の質を保つサポートを行います。

関節リウマチは、早期発見・治療がとても重要です。医師と相談しながら適切な治療を続けることで、症状をうまくコントロールしていきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!