見出し画像

登酒店✖️油長酒造「風の森」

5月13日〜6月3日毎週水曜日、4週に渡って開催される登酒店×奈良の地酒コラボのオンライン酒の会!!

第1週目は風の森や鷹長を醸す油長酒造より山本さんがゲストとして来て頂きました✨

画像2

まずは皆さんで乾杯〜🍶

画像1

登酒店での今回の企画セットのお酒ご購入、並びに酒の会へのご参加有り難う御座います!!☺️


歴史を混じえてお酒を広める

奈良といえば清酒発祥の地と言われていますね!

500年程前、奈良にある大寺院の経営の為に酒造りをする中、知識の集約により現代の酒造り(清酒)の技術や製法が生み出されました!

今の酒造りに用いられている火入れや上槽、等々先人達が安定して広くお酒を提供できるように編み出した技法は奈良で生まれ、現代まで受け継いでいるのです🙌

油長酒造ではそんな奈良の歴史を後世に伝えていきたい想いもあり、2種類のブランドのラインナップがあります🍶

奈良の菩提山で生まれた菩提酛という清酒造りの基本と言われている伝統の手法を語り継ぐお酒→鷹長

現代の機械技術やデータの数値と人間の五感を取り入れた現代にしか出来ない改変のお酒→風の森

それぞれに後世に残したい想いが込められて造られています。



風の森

1998年、風の森ブランドが誕生!!
風の森は実は地名だったってご存知でしたか?

蔵から近い場所には風の神様が祀られているとされている風の森神社⛩

画像3


や風の森峠があります!!

画像4

風の森という銘柄はこちらの風の森峠から生まれました。

無濾過無加水生原酒を基本とし、搾り立てにこだわる風の森シリーズ。
生酒ということは凄くデリケートなお酒。
衝撃に弱く、衛生管理も徹底して行わなければいけません!

風の森を実際に飲んで頂く方々には蕾の状態でお届けしたい!!
というこだわりがあります!
蕾の状態から飲めるということは蕾~花が開ききるまでの過程も含めて色々な表情の風の森が見れるということ👀

様々な表情を楽しんでもらった上でその中でそれぞれが好みの状態を見つけ出して飲んでもらえるのが一番良いのです😌

確かに満開の時期しか知れないのは勿体ない!折角なら色々な状態を楽しみたいですよね!!

そこで、油長酒造では衝撃を与えて酸化を進めないように瓶詰めの際は瓶口からずっと注ぐのではなく、ノズルを酒の水位と合わせて上昇させて瓶詰めができる機械を使用したり、

画像5

"いかきどり" というお酒を出来るだけ酸素に触れさせない上槽方法

“氷結採” 醪の後半時に凍らせて上澄みを抽出する手法で搾らずに清酒を得る画期的な方法

画像6

右:氷結タンク 左:いかきどり

などなど、風の森というお酒を自分たちの理想的な状態で人々に届けられるよう、現代にしかできない技術の駆使や知恵を絞ってお酒造りに取り組まれています!!

又、1年に4サイクルの酒造りを行うことによって1年中搾り立てをお届けすることができるという訳です!!



農家と直結した酒造り

風の森の定番のお米といえば秋津穂🌾

秋津穂は飯米!

昔は奈良の農協にて広く栽培されていましたが、現在では奈良県産は県内にある約30軒の農家が栽培しており、その全てを油長酒造が契約農家として取り引きし、風の森に使用されています!!

先程登場した風の森峠の背景に田んぼが広がっていましたよね?
そこに植えられていたのが秋津穂。

風の森は元々地元の人々に飲んでもらいたくて出来たお酒の為、地元の米を使用したいということもあって秋津穂が採用されました。

さらに秋津穂は奈良の風土に大変適している上、風の森立ち上げ当初から20年近くずっと使用しているお米。

その為、油長酒造ではかなり使い慣れていて、風の森に最も適しているお米になります🙌

画像7

風の森のホームページには秋津穂の栽培農家さんの顔が見えるよう、どの場所では誰が作っているか分かるようになっていますのでご興味のある方は是非覗いてみて下さい😳

もう一つメインで使っている露葉風も約15軒の契約農家を使うなどして、自社で米栽培を行っていない油長酒造にとっては農家さんとの繋がりは酒造りにおいてかなり深い結び付きになっております👨‍🌾


登酒店×油長酒造

今回の企画である登酒店と油長酒造の繋がりは両者親子二代に渡っております。

風の森リリース当初からお付き合いのある酒屋さん!

そんな数多い風の森シリーズの中でも登さんがセレクトしたのはこの2種類です!!

秋津穂657

秋津穂使用の精米歩合65%、7号酵母使用

画像8

THE風の森!!スタンダードのもので知らない人もこれを飲めば風の森を理解してもらえると思いセレクト🖖

飯米でここまでキレイなものを出せる技術の凄さを実感してもらいたい!!


愛山807

愛山使用の精米歩合80%、7号酵母使用

画像9


生産本数も限られており、個人的に好きなお酒でもあるためこちらをセレクト!!低精米ながら雑味は一切ありません!

https://www.nobori-sake.com/shouhin/nara_nihonsyu/yutyou/yutyou_syuzou.html


第2週目、5月20日は倉本酒造さん!!

20時半〜ですので参加権をお持ちの皆様はスタンバイ宜しくお願い致します🤗


この記事を読んでいいね👍と思ってくださった方はサポートよろしくお願いいたします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

画像10



いいなと思ったら応援しよう!