【ねっか、最後の蒸留をみながら祝杯をあげる会】
福島県只見で米焼酎『ねっか』を造る脇坂さんをゲストにお迎えしました。
今回は「蒸留」に焦点を当て、昨年の10月から始まった仕込みの最後の蒸留を見せていただきました〜‼︎
早速、蒸留所に案内していただきました〜‼︎
のどかな景色のなかにあるねっかの蒸留所。
農作業小屋をリノベーションし蒸留所にしたそうです。
焼酎の造り、蒸留について
基本的に蒸留をするところまでは日本酒と造りは同じ。
最初に醪を仕込みます。
この醪(550ℓ)を
●搾る→日本酒になる(350ℓとれる)
対して
●搾らずそのまま蒸留機へ→ねっか焼酎(180ℓしかとれないんだとか‼︎贅沢‼︎)
こちらが蒸留機💁♀️
ねっかの蒸留方法は減圧蒸留。
小さな蒸留機を使い真空をかけることで27℃という低温で沸騰し蒸留が開始されます。
酵母にこだわり日本酒の吟醸香を大切に抽出したいねっかにとっては、この減圧蒸留が最適👆また、こちらの方法は蒸留してすぐにのむことができます。
※大手の蔵では、10倍近くの大きな蒸留機を使い100℃を超える温度で沸騰し蒸留が開始されるため、米の油が伝染して硫黄臭がでてしまい蒸留してすぐには飲めないため一年ほど寝かせて出すのだとか。(十分に寝かせることで芳醇な香りに変化していく)
ねっかのあの香りにはそんな秘密があったんですね🥰
さて、ここで最後の蒸留が終了‼︎
皆さま待ちに待った乾杯です✨
///「蒸留終了でーす!乾杯〜!!!」\\\
\\\「お疲れ様でーす!!」///
沢山のねっかファンの皆様が来てくださいました✨✨そしてお昼からよく飲む方々ばっかり…🥴
酒粕の活用
産業廃棄物として捨ててしまうことが多いですが、
酵母も死んでおらず良い堆肥ができるため、米を育てるため田んぼにもどしたり、南郷トマト🍅の堆肥につかったりしているそう。
しかし、昨年から『酒粕から電気をつくろう!!』という試みを始めたそうです😳
近い将来、自蔵消費だけでなく、近くの公民館に電気供給や、電気自動車まで走らせられたら…夢は広がります🤩🤩
終わったばかり。でももう来期に向けての仕事がはじまっている⁉︎
『ねっかは米農家が米から造る焼酎』
もちろん米作りがもうすでに始まっています。
しかし今期は心配事が…
そのひとつが
{普段、積雪が3m30㎝あるところ今季は0‼︎
深刻な水不足になるのではないか…と脇坂さんも憂ていました。
この詳細については5/23(土)の蔵見学で聞けるかと思います‼︎
ねっかのメイン商品のご説明💁♀️
https://nekka.official.ec/age-verification
ねっかとは、地元の方言で「さすけねぇ(大丈夫だぁ‼︎)」という言葉を強調する時に「ねっかさすけねぇ」といいます。とても前向きな意味でつかわれている言葉なんですね🤔
ねっか
100%自分たちで育てた米を使用し、ねっか専用酵母を使用することで、バラのような香り高く、今までに無い華やかな吟醸香が特徴です。
ばがねっか
オール精米歩合60%。日本酒で言うと吟醸酒。
米の使用品種によって1型(麹:五百万石 掛:夢の香)、2型(オール五百万石)、3型(オール夢の香)が分かれている。もともとは焼酎なんてお米を変えても味の違いなんて出ないと言われていたが、作ってみたらかなり違いが出て「會津祭り」にて行った試飲でお客様の好みが完全にわかれたことから三種類の発売が決定‼︎〈ばが〉とてもいいという意
めごねっか
もち米を使用しているため、少し甘味が強い。香りはバナナメロン系の香りが強い。「ねっか」と同じ酵母を使っている。
<めご>可愛い、可愛らしいという意
ちなみに、ラベルの画はRIOさんの作品
※RIOさんは只見出身の画家さん
こちらの画も描いていただいたそうです✨
この焼酎をごくごく飲んでいる画
テーマは『大人のエナジードリンク』😋
オススメの飲み方
最初はやっぱりロックで。
これからの季節は炭酸で飲むのも👍(ねっかハイという炭酸割りの商品も出ております)
名産の南郷トマト🍅で割るのも👍
もう一つ面白い飲み方が。それは『前割り』。事前に水で割ったものを夏は冷蔵庫で冷やし、冬は燗で楽しむのもオススメです‼︎
その他いろんな飲み方を試してみてください😋
今期のねっか飲み比べてみたくないですか??
今期のねっかは、脇坂さん曰く「甘みがあり香りも強く良い出来」だそう☺️
みなさん飲んでみたくないですか〜??
こちらで、44度(原酒)・25度・15度の3種類の飲み比べが出来ます‼︎→https://kuraken.base.ec/items/28684694
5/23(土)に予定しているバーチャル蔵見学では飲みながらお話が聞けるのでぜひ購入してご参加ください。
詳細はこちらへ→https://kuraken.base.ec/
沢山お話しを聞いてきましたが、まとめはこちらで終了‼︎みなさんいかがでしたか??
私は焼酎についてまるで知らなかったので「蒸留」について知れてとても勉強になりました‼︎
この記事を読んでいいね👍と思ってくださった方はサポートよろしくお願いいたします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓