見出し画像

【2025年最新:図解付き】YouTubeサムネイルABテストでクリック率UP!YouTube Studio活用術

はじめに

皆さん、こんにちは!
本記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。合同会社SyUNi(シュニー)CEOの小田と申します。

当社では、YouTube動画クリエイタースクール「SyUNiアカデミー」、および法人向けYouTubeチャンネル運営代行サービス「SyUNi Studio」を運営しております。これらのサービスを通じ、多くの方々のYouTubeでの成功を支援して参りました。

この記事をお読みいただいているということは、既にYouTubeチャンネルを運営されているか、これから運営を始めようとされている方かと思います。

動画のクオリティはもちろん重要ですが、視聴者にクリックしてもらうためには、魅力的なサムネイルが欠かせません。

なぜなら、サムネイルはYouTubeにおける「顔」であり、視聴者があなたの動画を最初に目にする部分だからです。

どれだけ質の高い動画を作成しても、サムネイルが魅力的でなければ、視聴者はクリックしてくれません。せっかく時間をかけて作った動画も、見てもらえなければ意味がないですよね?

サムネイルは、あなたの動画の内容や魅力を一瞬で伝える、いわば「顔」であり「看板」のような役割を果たしています。
魅力的な看板は、人々の目を惹きつけ、お店に足を運ばせるきっかけとなります。同様に、魅力的なサムネイルは、視聴者の興味を引き、動画をクリックさせる力を持つのです。

サムネイルは、インプレッション率とクリック率に直接影響を与える、非常に重要な要素です。

  • インプレッション率:YouTubeの検索結果や関連動画に表示された回数。多くの人の目に触れる機会を増やすためには、高いインプレッション率が不可欠です。

  • クリック率:表示された回数に対して、実際にクリックされた割合。どれだけ多く表示されても、クリックされなければ視聴回数に繋がりません。

魅力的なサムネイルは、多くの視聴者の目を惹きつけ、クリック率を向上させます。
そして、クリック率が上がれば、動画の視聴回数が増え、チャンネル登録者数や再生時間の増加にも繋がります。

YouTubeで成功するためには、サムネイルこそが重要と言えるでしょう。

さらに、サムネイルはインプレッション率にも影響を与えます。
YouTubeのアルゴリズムは、視聴者の検索キーワードや視聴履歴に基づいて、関連性の高い動画をオススメしています。
この時、アルゴリズムは動画のタイトル、説明文、タグ、そしてサムネイルなどを考慮して、動画の内容を判断しています。
魅力的なサムネイルは、アルゴリズムに動画の内容を正しく伝え、適切な視聴者にオススメさせる可能性を高め、結果としてインプレッション率の向上に繋がるのです。

例えば、料理チャンネルのサムネイルに美味しそうな料理の写真が使われていれば、アルゴリズムは「この動画は料理に関する内容だ」と判断し、料理に興味のある視聴者に動画を推薦する可能性が高くなります。
逆に、サムネイルが動画の内容と合致していない場合、アルゴリズムは動画の内容を正しく理解できず、適切な視聴者に推薦することができません。

そのため、サムネイルは単に見た目が良いだけでなく、動画の内容を正確に反映している必要があります。

そこで今回は、YouTube Studioの「テストと比較」機能を使ったサムネイルABテストについて解説します。
この機能を使えば、どのサムネイルがより多くの視聴者の目を惹くのかをデータで確認し、クリック率アップに繋げることができます。

設定方法から必ずやるべきこと、応用テクニック、そしてチャンネルを伸ばすためのノウハウまで、図解を交えて分かりやすく説明していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。


1. YouTube StudioでサムネイルABテストを設定する方法

まずは、YouTube StudioでサムネイルABテストを設定する方法をステップごとに見ていきましょう。

ステップ1:YouTube Studioにアクセス

YouTubeにログイン後、画面右上のプロフィールアイコンをクリックし、「YouTube Studio」を選択します。


ステップ2:テストしたい動画を選択

YouTube Studioのダッシュボード左側メニューから「コンテンツ」を選択し、ABテストを実施したい動画の「鉛筆マーク(詳細)」を選びます。

ステップ3:「テストと比較」をクリック

「テストと比較」

動画の詳細画面で「テストと比較」をクリックします。

ステップ4:サムネイルをアップロード

ABテスト画面

「異なるサムネイルをテストして比較」を選択し、「+」ボタンをクリックしてテストしたいサムネイル画像をアップロードします。最大3つのサムネイルを比較できます。

この時、比較するサムネイルは、一部の要素だけを変更したものを用意しましょう。

例えば、背景色を変えたり、文字のフォントを変えたり、人物の表情を変えたりするなど、様々な要素をテストすることができます。

ステップ5:テスト開始

設定が完了したら「テストを開始」をクリックします。これでABテストが開始されます。

テストが開始されると、YouTubeは自動的に各サムネイルをランダムに表示し、クリック率などのデータを収集します。


2. ABテストで必ずやるべきこと

ABテストを実施する上で、必ずやるべきことを3点紹介します。

2-1. 異なる要素を1つだけ変更する

複数の要素を同時に変更してしまうと、どの要素がクリック率に影響を与えたのかが分からなくなってしまいます。

例えば、サムネイルの色を変更するテストを行う場合は、文字のフォントや配置は変更せずに、色の違いだけを比較するようにしましょう。

このように、1つの要素に絞ってテストすることで、結果を分析しやすくなり、改善に繋げやすくなります。

2-2. 十分なサンプル数を確保する

テスト期間が短すぎたり、視聴回数が少なすぎたりすると、信頼できる結果を得ることができません。
目安として、各サムネイルが数百回以上表示されるようにしましょう。
サンプル数が少ないと、偶然の要素が大きく影響し、正確な結果を得ることができません。

例えば、たまたま特定のサムネイルが表示された時に、視聴者の関心が高いトピックだった場合、そのサムネイルのクリック率が異常に高くなる可能性があります。このような偏りを防ぐためにも、十分なサンプル数を確保することが重要です。

2-3. 結果を分析し、改善に活かす

ABテストが終了したら、結果を分析し、どのサムネイルが最も効果的だったのかを確認しましょう。

YouTube Studioでは、各サムネイルの視聴維持率のデータを確認することができます。
※クリック率は残念ながら確認できません。

これらのデータを参考に、今後のサムネイル作成に活かしましょう。

例えば、あるサムネイルの視聴維持率が他のサムネイルよりも高かった場合、そのサムネイルのデザイン要素を分析し、他の動画のサムネイルにも応用することができます。

ABテストは、一度実施したら終わりではありません。定期的にABテストを実施し、データを分析することで、サムネイルのクオリティを継続的に向上させることができます。

3. ABテスト応用テクニック:さらなる効果UPを目指して

ABテストの基本を踏まえて、さらなる効果UPを目指せる応用テクニックを紹介します。

3-1. ターゲット層を意識したサムネイルをテストする

チャンネルのターゲット層によって、好まれるサムネイルのデザインは異なります。

例えば、若年層向けのチャンネルであれば、明るくポップなデザインのサムネイルが効果的です。一方、ビジネスパーソン向けのチャンネルであれば、シンプルで洗練されたデザインのサムネイルが好まれるでしょう。

ターゲット層の年齢層、性別、興味関心などを考慮し、サムネイルのデザインを工夫しましょう。

3-2. 複数のABテストを並行して実施する

複数の動画でABテストを同時に行うことで、より多くのデータを集め、効率的に改善を進めることができます。

ただし、複数のABテストを同時に行う場合は、それぞれのテストで異なる要素を比較するように注意しましょう。

3-3. 定期的にABテストを実施する

視聴者の好みやトレンドは常に変化しています。定期的にABテストを実施することで、常に最適なサムネイルを表示することができます。

例えば、季節の変化に合わせてサムネイルのデザインを変えたり、最新のトレンドを取り入れたサムネイルを作成したりするなど、柔軟に対応していくことが重要です。

3-4. よくあるサムネイル比較で効果的なパターンを見つける

サムネイルのABテストでは、様々な要素を比較することができます。ここでは、よくある比較例と、それぞれの要素がクリック率に与える影響について解説します。

3-4-1. 色の違い

サムネイルの色は、視聴者に与える印象を大きく左右します。例えば、暖色系の色は、明るく活発な印象を与えます。一方、寒色系の色は、冷静で知的な印象を与えます。
チャンネルのテーマや雰囲気に合わせて、適切な色使いを心がけましょう。

3-4-2. 文字のフォント

文字のフォントも、サムネイルの印象を左右する重要な要素です。ゴシック体や明朝体などの一般的なフォントだけでなく、デザイン性の高いフォントも試してみましょう。ただし、フォントの種類が多すぎると、サムネイルが見づらくなってしまうので注意が必要です。

3-4-3. 文字の大きさ

文字の大きさは、サムネイルの視認性に大きく影響します。文字が小さすぎると、内容が伝わりにくくなってしまいます。逆に、文字が大きすぎると、サムネイル全体がうるさくなってしまう可能性があります。
適切な文字の大きさを見つけ出すために、ABテストを繰り返しましょう。

3-4-4. 人物の有無

人物がいるサムネイルは、視聴者の目を引きやすいというメリットがあります。特に、顔出しYouTuberの場合は、サムネイルに顔写真を入れることで、視聴者に親近感を与えることができますが、顔有り、無しの比較もテストを行いましょう。

3-4-5. 背景画像

背景画像も、サムネイルの印象を大きく左右します。動画の内容に関連する画像や、視聴者の興味を引くような画像を使用しましょう。背景をベタ色(例えば黒や白)がいい場合、背景に全面画像を入れる場合、などの比較を行いましょう。

3-4-6. 表情

サムネイルに人物を入れる場合は、表情にも気を配りましょう。笑顔のサムネイルは、明るく親しみやすい印象を与えます。真剣な表情のサムネイルは、動画の内容に興味を持たせる効果があります。こちらも動画内容に合わせて複数用意を行い、テストしましょう。

3-4-7. レイアウト

サムネイルの要素をどのように配置するかも、クリック率に影響を与えます。様々なレイアウトを試して、最も効果的な配置を見つけましょう。

3-4-8. テキストの量

サムネイルにテキストを入れる場合は、その量にも注意が必要です。テキストが多すぎると、サムネイルが見づらくなってしまいます。逆に、テキストが少なすぎると、動画の内容が伝わりにくくなってしまう可能性があります。これらの要素を参考に、様々なパターンのサムネイルを作成し、ABテストで効果を検証してみましょう。

4. チャンネルを伸ばすための設定ノウハウ(おまけ)

ABテスト以外にも、チャンネルを伸ばすために効果的な設定を紹介します。

4-1. チャンネルアイコンとバナー画像を設定する

チャンネルアイコンとバナー画像は、チャンネルの第一印象を左右する重要な要素です。チャンネルのテーマや雰囲気に合った、魅力的な画像を設定しましょう。チャンネルアイコンは、チャンネルのシンボルマークのようなものです。
視聴者があなたのチャンネルを認識しやすくするために、分かりやすく、記憶に残るアイコンを設定しましょう。

バナー画像は、チャンネルページの上部に表示される大きな画像です。チャンネルの世界観を表現したり、最新情報やイベント情報を告知したりすることができます。

4-2. チャンネルの説明文を充実させる

チャンネルの説明文には、チャンネルの内容や魅力を分かりやすく記載しましょう。キーワードを盛り込むことで、検索エンジンからの流入を増やすこともできます。
また、チャンネル登録者向けのメッセージや、動画投稿の頻度などを記載するのも良いでしょう。

4-3. 再生リストを作成する

関連性の高い動画を再生リストにまとめることで、視聴者の利便性を高め、視聴時間を伸ばすことができます。
例えば、「初心者向け講座」や「人気動画集」などの再生リストを作成することで、視聴者が目的の動画を見つけやすくなります。

4-4. 終了画面とカードを設定する

終了画面とカードは、視聴者を他の動画やチャンネルに誘導するための効果的なツールです。積極的に活用して、チャンネル全体の視聴回数を増やしましょう。

終了画面は、動画の最後に表示される画面で、他の動画や再生リスト、チャンネル登録ボタンなどを表示することができます。

カードは、動画の途中に表示される小さなウィンドウで、関連動画や再生リスト、チャンネル、ウェブサイトなどにリンクすることができます。

まとめ

今回は、YouTube Studioの「テストと比較」機能を使ったサムネイルABテストについて解説しました。

ABテストを効果的に活用することで、クリック率の高いサムネイルを作成し、チャンネルの成長を加速させることができます。

ぜひ今回の内容を参考に、ABテストに挑戦してみてください。

最後に、ABテストを行う上での注意点

  • ABテストは、あくまで参考データです。ABテストの結果が全てではありません。

  • 視聴者の反応を見ながら、最終的には自分の判断でサムネイルを選びましょう。

  • ABテストは、継続的に行うことが重要です。

  • 定期的にABテストを実施し、データを分析することで、サムネイルのクオリティを向上させましょう。

あなたのチャンネルに最適なサムネイルを見つけ出し、YouTubeでの成功を掴み取ってください!

いいなと思ったら応援しよう!