
怒らない介護って可能か。メンタルを維持する方法✨
両親への介護はできるなら励ましの介護を考えています😊✨
80歳くらいから母はカラダが少し不自由になり、たくさん頼ってくれるようになりました。
老いていく母を心配していたけど、先日、お母様の介護に疲れて自分の身も心もボロボロになられたって方のお話を聞きました。
今のわたしのやってあげていることとかは、まだまだ大変なことではないと。施設に入るようになった頃からが大変だったそうです。
怒らない介護をしたいって思ってたけど、可能ではないのかなぁ。
これから高齢者がますます増えていく問題。病院や施設が足りなくなる時代。
親に怒ったり、心配して仕事を取り上げてしまうことで痴呆が進んだり親をダメにしてしまうこともあるそうです。
何か一つでもやりがいを与えて、それだけでも全うし、小さな喜びで十分。助けてはあげるけど、あまり、手をかけすぎないのも大事だと思う。
しかし、一緒に住んでる人からしたら、そんな甘い話でもなさそうなのかなぁ。
現状維持して、長く元気でいてもらえるように、いろいろ考えたい。
でも、来るべき介護で行き詰まった時、気持ちがラクになる方法を新聞の記事で見つけたのでメモします。
※自分がいっぱいいっぱいになった時のイライラした時の自己解体
🟣腹の立つことや心配なことを紙に書く。
🟣それを分析する。
🟣感情を3つ(状況、相手への感情、自分の感情)に分ける
🟣3つの中での比率はどのくらい?
🟣原因を知ることが一歩前進する。解決策が見つかる。意外と自分自身の不安からだったりする。
逆に
嬉しい時の自己分析を日頃からすると、
🟢小さな幸せや嬉しかったことをノートに書く→なぜそう思ったのか、掘り下げると、嬉しいことはさらに倍増😃
🟢自分が大切にしたいこと
🟢自分の心を楽しくできるように追求
介護に限らず、自分の素直な気持ちを書き出し理解する「ジャーナリング」、弱みをポジティブな言葉に置き換える「リフレーミング」、ネガティブな内容を書いてストレス解消につなげる「エクスプレッシブ ライティング」は、若い世代にも役にたつことで、これから学びたいひとつ。
なんでも、落ち着いて自分を知って、自己分析することが大切なんですね。
最後まで読んで頂きありがとうございました♪
#地域介護 #怒らない介護