![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113930783/rectangle_large_type_2_65253c88ea7f2d38ab117799f652cd6d.png?width=1200)
AIでスライド作成を試してみた感想
🧩designAC×AI(プレゼン資料AI)
たまたまいつも使っているイラストACからのメールでbeta版ではありますがスライド作成ができるようになったとあったので試してみました。
DesignAC からお好きなテンプレートを選び、上にある『AIでプレゼン資料を作成』ボタンを押します。
![](https://assets.st-note.com/img/1692321592671-Cq6AmKRiSO.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692321778426-314Npi3ywZ.png?width=1200)
今回は『生成AIの未来』と入れてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692321896804-vNbCrCUv1q.png?width=1200)
できあがったスライドがこちら⬇️
![](https://assets.st-note.com/img/1692322046463-NyA0LJqEI0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692322072267-6wA5q8FyE9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692322088095-c2UFmUHnjT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692322103823-XbxudpZC8Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692322118744-rjgFypqzfQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692322162382-i0FYrsBuda.jpg?width=1200)
待ち時間5分未満。何も過失訂正していませんが、なかなかの仕上がり。
ただ、生成AIの未来なのかAI全般のことなのか微妙だったので、もう一つ「Midjouneyの活用法」として作ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692323089728-e7J3Mu3V0E.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692323126597-WnXTTosMCa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692323151911-sWHPGiEvhR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692323170977-izeJcy3jVf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692323192198-vNPKt7KlDl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692323232284-A3iQ8czb0x.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692323251518-7y8NgS3vq4.jpg?width=1200)
いろいろと違う気がします…。このAIはMidjouneyを知らず、何かのCMSだと思って作ってくれたみたいですね。
🧩その他のスライド作成AIツール
他のスライド作成AIツールも試してみました。
・GPT for Slides
Googleアカウントでログインすれば、アドオンなので会員登録不要で使える
完全無料
日本語対応だが英語表記の設定が多いのでわかりいくい
![](https://assets.st-note.com/img/1692926952123-kZlez3vPTQ.png?width=1200)
完成したスライド
![](https://assets.st-note.com/img/1692843306797-fWttjtVYBX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692843324863-V2HvvdNHFN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692843339878-2J40o8iEEm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692843352946-jTbIXdBF6N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692843366123-DKPTAjzc1K.jpg?width=1200)
・SlidesGPT
会員登録不要
無料(ファイルダウンロードや共有は有料 1回$2.5)
日本語対応?(日本語で入力しても英語で出てきました)
![](https://assets.st-note.com/img/1692839825948-FXuQ9PWwDy.jpg?width=1200)
🧩まとめ
AIでスライドを作成をいくつか試してみましたが、タイトルだけを入れて生成するタイプではある程度完成形に近いものが作成される、またはまったく意図しない別の(架空の)もののスライドが作成されるという結果でした。
GPT for Slidesのようにどんなものを作りたいか(できるだけ500文字以上)で記載するというものだとある程度の完成度を見込めるものの、出典元やどこを参照にするかを選ばなければいけないところがあったり、日本語での設定が難しかったりするので今後改善されていくといいなと感じました。