【ハウツー】SNS漫画の演出・運営テクニックとSNSの運営方法
★2018年10月23日 第三章に「ブログの運営テクニック」を追記・200円値上げ
★2019年01月18日 第四章に「各SNSの関係・連携について」の追記、他章の修正・200円値上げ
SNSで漫画を描きたいあなたへ
SNSでエッセイ漫画や創作漫画を描いている河内瞬です。
SNSに漫画を初めてアップした時から約2年半、ブログから始まったエッセイ漫画は、その後創作漫画も加わり今では本当に多くの方に読んでいただくようになりました。
漫画の勉強などは今まで全くしたことがなく、最初の漫画はセリフもコマも手書き、下書きなしという散々なものからのスタートでした。
それから2年半、数日に1回漫画を更新し続ける中で「どうすれば人の心が動く漫画を描けるか」「どうやったらこの気持ちを最大限伝えることが出来るのか」「運営していく上で何が大切なのか」を考え続けてきました。
漫画の描き方やイラストの描き方は山ほど世の中にありますが、まだ歴史の浅いSNS漫画という世界で自分が考えてきたことはきっとこれから始める方の役に立てるものだと思います。
また最近は漫画に加えて再びブログにも力を入れており、約半年間毎日更新を続けてきました。その結果ブログの書き方やSNSの連携方法もわかってきました。合わせて参考になれば幸いです。
このnoteは
・これからSNSに漫画をアップしていきたい人
・既にSNSに漫画をアップしているが運営方法に迷いのある人
・有料漫画も描きたいがSNS漫画との違いをどう出せばいいかわからない人
・自分の考えを発信したいが何から始めたら良いかわからない人
・ブログを書き始めたがどんな風に運営すれば良いかわからない人
・各SNSの使い方・連携方法がまだ定まっていない人
を想定読者としています。
また既にSNSで漫画の頻回更新を2年以上続けている、どれか一つのSNSのフォロワーが5000人以上いる方はおそらく体感としてここに書いてある内容はわかるはずなので、確認作業的に楽しめると思います。
それでは3年間のSNS漫画を更新してきた中で考えてきた漫画の描き方や運営方法、ブログ・SNS関係のテクニックをご紹介していきます。
読んだ皆様の力になれることを祈って。
ー目次ー
第一章【SNS漫画の演出テクニック】
■エッセイ漫画編
ー原作は全て現実が用意してくれる。リアルをいかに面白くネームに構成できるかが勝負
ーエッセイ漫画は共感が全て。共感してもらうために必要な構成とは
■創作漫画編
ー0から描くと思いがちな創作も何かを伝えたい点はエッセイ漫画と変わらない。テーマを明確に持つ
ー創作漫画はキャラが命。魅力的なキャラクターを生み出すコツ
■エッセイ漫画と創作漫画の作り方まとめ
■創作漫画を描く上での心構え
ー読者の期待にどう応えるか?
第二章【SNS漫画の運営方法7選】
第三章【ブログの運営テクニック】
第四章【各SNSの関係・連携について】
★★★★★
★ここから有料★
ここから先は
¥ 1,100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いつもコメント・スキ・サポートをありがとうございます!励みになります。お気軽にお願いします。