![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93069887/rectangle_large_type_2_c256769c9cab96b49ddbd6fe60393662.jpeg?width=1200)
今年1年間のDM総括
前置き
主mo(@K4120Uya1234)です。今年長野でやるCSも終わり、コロナ前に比べて戦績が圧倒的に良くなったので今年使った構築の中でお世話になったものをまとめて置こうと思います。※なお初心者のため誤字脱字は許してください。
アナ墓地とスコーラーは殿堂規制されており強さは周知されていると思うので対して書きません。(まとめるために書き残したい。)
なのでいろいろ書いてあるヴァリモルト以降を見て頂くとありがたいです。
アナカラー墓地退化(セガーレ入り)
![](https://assets.st-note.com/img/1670710284052-9FuQ2rV9J2.jpg?width=1200)
戦績
第7回 タッチDMCS 準優勝
•ミラー用ムゲンクライムプランがめちゃめちゃ刺さった構築良き
青t黒スコーラー
![](https://assets.st-note.com/img/1670709460128-7mbPjqGp3z.jpg?width=1200)
戦績
第9回タッチDMCS 優勝
DMデッキーCS 10位
第21回北信越CS 6位
・特に言うことがありません、本当に強かった。
5cヴァリヴァリモルト
![](https://assets.st-note.com/img/1670704865373-Qm6jxwsDgp.jpg?width=1200)
戦績
第11回タッチDMCS 3位
第23回北信越CS 9位
第24回北信越CS 5位
第4回岡谷・笠原書店CS 5位
第25回北信越CS 5位
個人感想・構築経緯
・使ったCS全てベスト8以上をもぎ取った脅威的な山
当時各対面全てに対応できた(GP前の環境山には全部に7割ほどあった)イカレデッキ
基本的な動き
メンデル(3コス系ブースト)→ヴァリヴァリ→グレンモルト or→インスタ→ダークマスターズによる貯め
とにかくグレンモルトが強いと感じたので開発されたデッキで
「どうやって強くグレンモルトを出そう?」
となった時にドラゴンズサインがザーディクリカがいないと、その後打ち直せないわ、ザーディだと封印剥がしすぎるわ、そもそも色弱いわ、で困っていた時にヴァリヴァリRXなるものが出てきまして、そこのRX系をモルトとかに据え置いた形になり、素出しもしっかりできるように
色配分も整え、初動も92%で引ける用にする等、ちゃんと調整して貰い、それを借りて、比較的好成績で勝つことができました。
青黒ゼーロ(doomドラゲリオン入り)
![](https://assets.st-note.com/img/1670706449955-OIskjmGKV6.jpg?width=1200)
戦績
第27回北信越CS 3位
第28回北信越CS 9位
※第26回北信越CSは5Cコンを使って12位
感想・構築経緯
言わずと知れた理不尽デッキ青黒ゼーロにdoomドラゲリオンとイワシンを搭載してみた山
イワシンで青確保と山札を掘る速度を上げることでゼーロとdoomの着地を早めることが出来て、
doomドラゲリオンがカツキング→ラフルルラブという今までほぼ回避不可の詰みルートに対して、絶対的な有利に変えてくれるサブプランがアホ程強くなったデッキ。
あとdoomが追加打点になるのも偉い。
パーフェクトコントロール(完璧操作)
![](https://assets.st-note.com/img/1670709857326-4f98deJ2Pw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670736565769-oROo3k6xkN.jpg?width=1200)
戦績
第5回岡谷・笠原書店CS 5位
2位(原案者)
第2回須坂CS 5位
第29回北信越CS 9位
1位(調整仲間)
第30回北信越cs 9位
1位(原案者)
感想・構築経緯
これも全て自分を予選通過させてくれた神山でありどぶ山
名前の由来は完璧呪文がめちゃ強かったから
生まれた経緯としては、少し前にケンジキングダムが強い時期があって、「なぜあのパチンコ山が強いのか?」となった時に、とこしえニンギョのメタクリパッケージとジャオウガが強いとなり、落としこんでいった結果の構築
ただしメタに割いた分のリソース札不足になり、ムゲンクライムや有象無象など試した結果、天啓などのGR札に頼ることになった。
そりゃ、魔陣デドダムジャオウガのアナカラー基盤はデッキになるて
各対面少し深堀り
もう少し深くいうと、
・ガイアッシュ覇道にはニンギョ、七王無き宮殿と序中盤ならセガレ、最後にはゼンノー、とこしえで完封
・5cも上同様 なんなら覇道より五体不満足にできる。七王無き宮殿で「単色しかないです」って言われた時のそれ手札弱くない?感
・OBには、とこしえセガーレ(陰陽の舞に注意)、展開されても、GRとOBを完璧水でバウンスすることで5打点削り、完璧闇で盤面完全潰しで封殺
・グラスパーループは、とりあえずニンギョととこしえ2枚で、ループには入れなくなります。ただ最近テック団が入っていて、非常に殴る時ダルイですが、丁寧にハンドを刈り取り、GRから殴り、6コス以上の打点を残すことで勝てるので、まぁ問題なし
・青黒ゼーロには、とこしえセガーレ系を何枚持ってるかゲーム、ただ青黒ゼーロに対して最近他がとこしえ入ってて、下火なので問題なし
・ケンジキングダムには、とこしえセガーレで遅延しつつ、ジャオウガでカチこむか、ゼンノーを狙いにGRしまくる。
※残りの最近出てきた山は、自分が最近パルデア地方に入り浸ってます。テラピースとわざマシンの仕様なんとかしてほしい、早く金で買わせてくれ多忙で忙しくやや遅れてます。
といった具合にとりあえず大抵の山に対して回答があり、
リソース面もサイクルペディア下での完璧水は4回GR、完璧闇は-4000を4回、もしくは4ハンデスというデッキの瞬間出力を跳ね上げかつ
レッドゾーン大量に侵略させてジャオウガの敗北回避用の札増量といった
色んな詰め方ができる山になっております。
まとめ
結局今年21回のCSに出させて頂いて、
覇道1枚、サイゾウ2枚、火吹く7枚
アドバンスでは、全CS予選抜けというコロナ前オール20位からはとんでもないくらい成長できたのではないかと思います。
それといろんな方と話す機会が得られました。
リモート調整中に「それは上振れやん」「メンデル外すなや」「オバガZは叩きつけても傷つかないからいい」といろんな罵倒が飛び交い、キレ散らかしていった中で
「この山やなぁ」「安定して勝てる」「色配分は」等、どんどん構築がええ感じになっていく過程で安定して勝てるようになったのかと思います。
それとマジで大体調整は身内がやってくれて、本当に助かりました。
ただし、性格がすこし影響され荒れました、これには若干困ってます。
来年もこのモチベーションが維持できるかどうかは今後の環境もしくは
プロモカードによる所が大きい気がしますが、頑張っていきたいと思います。