![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120135319/rectangle_large_type_2_0b134b4d44d314207c96911d13831a3e.jpeg?width=1200)
ダンボール #スタックチャン 作り方
1.概要
2021年11月ごろからダンボールのボディでスタックチャンを作ってます。3Dプリンタやキットで作るのが一般的ですが、3Dプリンタ持ってなかったり、今すぐ作りたかったり、トライ&エラーを繰り返す場合、ダンボールで作ると効果的です。失敗しても懐が痛くないw。見た目も、クラフト感あってきれいです。ロボット子ども工作の定番になればと夢が広がります。
ここでは、スタックチャン2歳イベントでのLT発表(下記リンク)と、配布したダンボールスタックチャンV2型紙でのボディの作り方を書いてます。
ダンボール以外の部分については、たくさん記事あると思いますのでそちらをご参照ください。(例えば以下、よくまとまっています)
2.スタックチャンとは
スタックチャンはししかわさんによって開発された手乗りサイズのスーパーカワイイコミュニケーションロボットです。オープンソースのプロジェクトとして基板や外装のデータ、プログラムのコードがすべて公開されており、どなたでも作れます。
キャッチフレーズは、「コミュニケーションロボットをあなたの手に。」
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
3.作り方
ダンボール
型紙は、ヤマト運輸の宅急便コンパクトやスイッチサイエンスさんの梱包箱の1.1mm厚ダンボールに合わせています(有効利用)。
![](https://assets.st-note.com/img/1698986977944-eeY8Ehgq3Q.jpg?width=1200)
例えば、スタックチャンで必要なM5Stackやサーボ、秋田先生ボード等をスイッチサイエンスで買うと梱包箱で作れてしまいますw
部品の切り抜き
作ったときに裏となる面に型紙を貼る
※スティックのりで軽く塗るのがオススメ。簡単にはがせます
![](https://assets.st-note.com/img/1698489417285-EcoXFQhCeS.jpg?width=1200)
きりとり線で部品を切り取る
※きりとり線よりも大きめに部品を切り分けるてから、きりとり線で切るのがよい。ダンボールの折れ防止
型紙はそのままつけておく
![](https://assets.st-note.com/img/1698491955203-m5oCAZKmxW.jpg?width=1200)
部品
① M5Stack取付部 2枚
② 頭部 1枚
③ サーボブラケット 1枚
④ 足取付部 2枚
⑤ 足裏 2枚
⑥ 足甲 2枚
⑦ 頭部取付ブラケット 1枚
⑧ ⑦の補強プレート 2枚
⑨ 頭部取付溝プレート 2枚
⑩ 頭部取付スライドプレート 1枚
・その他(サーボ接続部品用ブラケット a. b. c.)
①M5Stack取付部
1穴パンチ(2穴パンチでもOK)で磁石の取付穴(直径6㎜)をあける
![](https://assets.st-note.com/img/1698995493424-HM1GnTWNeI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698490055730-DsppbajvAI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698490128834-S9gPrjoaVQ.jpg?width=1200)
(M-BUSを使う場合は、M-BUS部の穴をあける)
木工用ボンドなど接着剤を塗る
![](https://assets.st-note.com/img/1698490227383-urUCsLi97r.jpg?width=1200)
2枚を穴位置を合わせて貼る
![](https://assets.st-note.com/img/1698490298676-OUZjVulh7E.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698490649832-iD82raGTBq.jpg?width=1200)
極性を合わせて磁石を穴にはめる
![](https://assets.st-note.com/img/1698490695222-TV6ALGysaP.jpg?width=1200)
好みのマスキングテープで磁石をはめた穴の両面をふさぐ
M5Stackにつくか確認
つかない場合は磁石の表裏を直す
![](https://assets.st-note.com/img/1698490918600-tnWZZEEjA7.jpg?width=1200)
②頭部
4つの角部をつくる
![](https://assets.st-note.com/img/1698491111617-5xCO5VhdfY.jpg?width=1200)
平らな机の上に置き、型紙の線上に定規の刃部を上から押し付け、ダンボールをへこませる(3本×4か所)
![](https://assets.st-note.com/img/1698491031143-M2J4CdSNmt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698491296769-tZlHELljGT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698491351436-ZmG8t59XTE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698491402922-YW2DMN1LdV.jpg?width=1200)
M5Stackの角の形に合わせて曲げる
部品①と②の貼り付け
接着位置を合わせるため①をM5Stackにつけておく
![](https://assets.st-note.com/img/1698491561596-Tlok5RTOYT.jpg?width=1200)
①の縁に接着剤を塗る
![](https://assets.st-note.com/img/1698491701697-9NTQ2kcMZE.jpg?width=1200)
②をM5Stackとすき間ができないように位置を合わせて貼る
![](https://assets.st-note.com/img/1698491846420-4XZu5hk3Jc.jpg?width=1200)
③サーボブラケット
サーボをはめる穴をカッターなどであける
![](https://assets.st-note.com/img/1698492270189-PjT0kMRjrX.jpg?width=1200)
軸受け穴をあける(ピンバイス1.0~1.2mm程度、100均等)
![](https://assets.st-note.com/img/1698492270244-wjuPG6C4vX.jpg?width=1200)
サーボのケーブル穴をあける
![](https://assets.st-note.com/img/1698492270909-VEXfCGBR3s.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698492272217-eXZikqSFHN.jpg?width=1200)
折り目をつける
![](https://assets.st-note.com/img/1698492273855-z5jL1W3NsC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698493577122-Cbw9ui0kZF.jpg?width=1200)
④足取付部
取付穴をあける(ピンバイス1.5〜1.7mm程度、100均等)
型紙はがす
接着剤(木工ボンド)を塗る
2枚を貼り合わせる
![](https://assets.st-note.com/img/1698494963341-NSLxpadrdM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698494963357-1XXxp2tgqE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698494963690-jZEQtdiJkf.jpg?width=1200)
⑤足裏
接着剤をつけ足取付部に貼り付ける
![](https://assets.st-note.com/img/1698496033284-SOqxDH2vZ0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698496033996-g12jOXpsj5.jpg?width=1200)
⑥足甲
サーボホーンの形に合わせて印をつけ切り取る
接着剤を塗り、足裏と反対側に貼り付ける
![](https://assets.st-note.com/img/1698496492352-shckmFydhX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698496492346-2dpQj4YE8x.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698496492601-K6qu12Apsi.jpg?width=1200)
⑦頭部取付ブラケット
折り目をつけ曲げる
ピンバイスで穴をあける(ホーン側1.5~1.7mm、反対側1.0~1.2mm)
型紙をはがす
![](https://assets.st-note.com/img/1698497717396-JgcJaI7V4M.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698497717429-tR1Iz4R73S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698497717988-IthXzCRvtm.jpg?width=1200)
⑧ ⑦の補強板
サーボホーンの形に印をつけ切り取る
もう一枚の補強板に穴をあける(1.0~1.2mm)
頭部取付ブラケットに貼り付ける
![](https://assets.st-note.com/img/1698498618787-IyOcyfNg5K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698498618700-nBbxbKi7Ef.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698498619406-AkCSQe1WtC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698498620213-TaykMZEizp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698986781091-p25zBSORNi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698986780570-WSjZ6DPPg0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698986780593-8y0euCHqw4.jpg?width=1200)
⑨頭部取付溝プレート、⑩頭部取付スライドプレート
頭部に⑨⑩を取付ブラケットがはまるように形に合わせて貼り付ける
ブラケットを溝にはめ込みスライドさせて固定する
![](https://assets.st-note.com/img/1698997769684-YA9iXBbJrC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698999761983-qMf6CBee7c.jpg?width=1200)
・その他(サーボ接続用部品のブラケット)
サーボの接続に使う部品により、以下3種類(a. b. c. )ブラケットがあります。適宜お使い下さい。
a. Stack-chan_Takao_Base用ブラケット(下記リンクのボード)を使う場合
![](https://assets.st-note.com/img/1699003573350-dJmghRU0NB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699003848789-Isx5zRngB2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699003881905-1kFBRS7sfc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699004141316-9OWcKfoEH1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699004285263-SIL0GJLRbg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699004830339-KKIn5ahsWv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699005231541-wLWLcKi1tF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699005474203-BEMXYZhBqR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699005527185-eT0Wap7Ku1.jpg?width=1200)
b. スタックチャン タカオ版部品キット(ミニブレッドボード、下記リンク)を使う場合
![](https://assets.st-note.com/img/1699104692745-UtxTL8k5LK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699104747904-vxw0pCLD6e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699104833620-thmbHSDbsq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699105106031-03sOWwsxLt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699105259172-dySzkcjvsO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699105347819-QcDgRTIqR9.jpg?width=1200)
c. サーボ直結の場合
M-BUSの端子部に合わせて穴をあける
穴にサーボに接続する電線を通す
![](https://assets.st-note.com/img/1699106393400-XZZHSPXZQK.jpg?width=1200)
以上となります。
スタックチャン作成の一助となりましたら幸いです。