![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99211689/rectangle_large_type_2_e0b40236e3d0316cc67f290b5a7c3b65.jpeg?width=1200)
シュウマイの日記念イベント「226シュウマイサロン」開催レポート
前置き(少し長いです)
前回の更新=シュウマイ名店大集合@下北沢 から3ヶ月。まさかこの短い間隔で、再びシュウマイイベントを行うことになるとは…
もちろん、本音では協会法人化初年度、協会が制定した「シュウマイの日(R)=2月26日」を祝うリアルイベントは開催したいと思っていました。が、下北沢のイベントを振り返ると、人的にも予算的にももっと余裕を持ってではないと運営すべきではないと感じており、もう少し準備期間が必要と思っていました。
そのため、今回は以下のネットを中心としたキャンペーンのみを行う予定でした。
※ちなみに、フォロー&ツイートキャンペーンは現在も進行中で3/26まで行っています
しかしーーー
2月26日の約1ヶ月前、下北沢のイベントのお手伝いをしてくれていた”梅ちゃん”のご縁で、シュウマイの日当日に「美酒美肴おてんとさん 日本橋店」をお借りすることができることになりました。
私は少々躊躇していましたが、下北沢をともに企画運営したチームの前向きな姿勢に後押しされ、とにかくやってみよう!ということで急ピッチで準備を進めました。
そしてーーー
準備期間たった1ヶ月足らずにもかかわらず、協会会員さまを中心としたシュウマイを提供する飲食店さま、メーカーさま、ドリンクメーカーさま、みなさま快く協力いただきまして、なんとか開催まで漕ぎ着けることができました。
改めまして、この場を借りて御礼申し上げます。
226シュウマイサロン 開催
イベント名はその名も「226(つつむ)シュウマイサロン」。
なぜ「226」なのかは言うに及ばず。サロンのようにシュウマイとともに楽しんでもらえる空間づくりをしたいと思い、この名にしました。
開催概要
日時 :2023年2月26日(日)12時〜19時
場所 :YUITO 日本橋室町野村ビル「美食美肴おてんとさん 日本橋店」東京都中央区日本橋室町2-4-3 地下鉄三越前駅直結
内容 :全国の名シュウマイ食べ比べ+シュウマイに合うドリンク+おつまみ提供
入場料 :無料(シュウマイ、ドリンク、おつまみはキャッシュオンで精算)
当日のメニュー
◎名店シュウマイ4個セット:800円
岩中豚特製焼売(焼売酒場小川)
鳳焼売(京都鳳焼売)
特製焼売(桃花苑)
ぽろちゃんしゅうまい(小田喜商店)
◎おつまみシュウマイ3個セット:200円
おつまみ焼売
しびれ麻辣焼売
濃厚チーズ焼売
(すべて味の素冷凍食品)
◎厳選シュウマイ2個セット:500円
ポークシュウマイ(小洞天)
札幌しゅうまい(鱗幸食品)
◎ドリンク
青島ビール(瓶)600円
ぽん酢サワー 500円
※他、ハイボール、焼酎、日本酒、ソフトドリンクや
シュウマイにおつまみを「おてんとさん」が提供
◎協賛店舗・企業・ブランド
焼売酒場小川/小洞天/京都鳳焼売/桃花苑/小田喜商店/味の素冷凍食品
鱗幸食品
◎協賛ドリンク
青島ビール/ぽん酢サワー
オリジナルTシャツ作っちゃいました
そして、このイベントに合わせて、イベント協賛企業さまに加え、協会会員企業さまのロゴを配した、オリジナルTシャツを作っちゃいました!
![](https://assets.st-note.com/img/1679407982706-2sKmMGXVDb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679408007171-hCttAdplk8.jpg?width=1200)
数量限定で販売も検討中…ほしいという方が多ければ、具体化します!
当日の様子
当日は澄み渡るような晴天。でしたが……
2月末の東京はまだ厳しい寒さで、メイン会場となった「おてんとさん」店前のテラス席の気候は、正直厳しいものでした……
さらにさらに。当日の寒さの影響もあり、せいろのパワーが半減。さらにさらにさらに。一度に最大10種のシュウマイを同時に蒸すという初の調理の難しさに、提供が遅れ、お待たせしてしまう時間もありました…この場を借りて、お詫び申し上げます。
それでも、来場者はのべ約200名には達しました。お越しいただいた皆様、本当にありがとうございまシュウマイ、でした〜
シュウマイとドリンク
![](https://assets.st-note.com/img/1677664278323-myrfEhrfYK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679408208200-RdffHzl8Jf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677664191240-TKTs3VvAhC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677664206085-pfXEvcUgrz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677664371051-ZdJBrBnk1H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677664408114-uMx2lPfPXF.jpg)
会場の様子
![](https://assets.st-note.com/img/1679408493946-BGjg2EuuIY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679408423672-DPsUbMkzsK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679409893901-4gV04niLap.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679408509110-6mtwMIkztC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679408527222-S5NeFp47rf.jpg)
今回はシュウマイ全体の調理を担当
![](https://assets.st-note.com/img/1679409917852-YCQeyRXU6a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679408554765-Mcal5yIRY3.jpg)
2022ベストシュウマニスト&シュウマイオブザイヤー表彰式
せっかく「シュウマイの日」にリアルイベントを行うということで、14時からは、2022年にシュウマイ業界を盛り上げた「人」「モノ」の表彰式を開催しました。
当たり前ですが世界初?の試みであり、できたばかりの協会のくせに実績ある二団体を表彰するなんて、おこがましい限りですが…当日は、受賞者の2社ともに会場まで出席いただき、賞状を受け取っていただきました。
ちなみに、会場バックの掛け軸は、うどよし書道教室の生徒さん、また、その脇を固めるのは、アーティスト・クロイシマリコさんの作品です。
![](https://assets.st-note.com/img/1679409976266-N6lNaPQOJ3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679407815477-QVGokSGrT6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679407546074-tFG0xGkeaa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679407861385-6KY3XFUWE1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679407577213-EIOJ1CHsEP.jpg?width=1200)
「シウマイ弁当(鮭の塩焼き)」で受賞した崎陽軒さま
![](https://assets.st-note.com/img/1679407422543-0Wbfq6WwUC.jpg?width=1200)
おわりに(小さなサプライズゲストも)
くどいようですが、今年は「シュウマイの日」にリアルな場を設ける予定はありませんでしたが、会場を提供いただいた「おてんとさん」はじめ、下北沢に続き運営サポートを行ってくれた「シュウマイ実行委員会」チーム、日本シュウマイ協会会員企業さまはじめ、協賛いただいたシュウマイ事業者さま、シュウマイを応援してくれるシュウマニストのみなさま、ほか、さまざまな方々のご協力のおかげで、実現することができました。
改めまして、この場を借りて御礼を申し上げます。ありがとうございました。
リアルなイベントも徐々に通常に戻りつつある今、来場者のみなさまの満足げにシュウマイを頬張り、かつ、シュウマイ愛ある方同士の思いをリアルに共有する姿を見て、やはり毎年この日は協会主催で何らかの企画をしていこうと、改めて感じております。
さらに良い内容にしていきたいと思いますので、ご意見・ご要望、遠慮なくお知らせくださいませ。
最後に。実は当日、とある料理界の大重鎮が、予告なくふらりと訪れ、会場が騒然となりました。もちろん私も知らず、かつ、表彰式直前ということもあり、あまりお構いできませんでしたが、シュウマイも味わい、表彰式にも参加いただきました(先生、今度訪問する際は、事前に一報ください…)
とはいえ、この経験から、せっかく「シュウマイの日」をお祝いするのであれば、毎年サプライズゲスト?をお呼びするのもアリかと感じました。そんなリクエストも、是非お気軽にシュウマイ協会(info@syumai.life)まで、お待ちしていまシュウマイ、です。