家族葬ってなに?メリット・デメリットは?
家族葬ってなに?
葬儀で検索するとやたらと出てくるのは『家族葬』というワード。
家族だけで集まる葬儀?親族は含まれる?親しい友人は呼んだらダメなの?
等よく聞かれますが、
実は家族葬に明確な定義はありません!
ではどのように『家族葬』というワードが広まったのでしょう。
以前は家族親族を中心に友人・会社関係・ご近所さん等々お世話になった方にお知らせして葬儀を行っていましたが、首都圏を中心に家族・親族だけの葬儀が少しずつ増えていきました。しかしこの頃はまだまだ少数。
そんな中コロナが発生しました。当時コロナの感染経路の情報が錯綜して家族でさえも顔も見れない状態でご火葬していました。
徐々に緩和されましたが、それでも密室に多数人で集まることができなくなり、家族親族の少数での葬儀が執り行われ、それが一般化していった流れがあります。
つまり、家族葬としての定義はなく、おおざっぱにカテゴライズするならば家族親族中心で約30名以下で執り行う葬儀といったところでしょうか。
ちなみにその中に友人やご近所さんが参列されることもあります。
そもそも葬儀に決まりはないのです、家族が望む葬儀を執り行うことが大事なのです。
家族葬のメリット
家族親族など親しい方のみ少人数で行うので、周りに気を遣う場面が少ない
一般参列者をおもてなしすることがないので、ゆっくりと故人様とお別れができる
世間体を気にせずに自分の希望通りの葬儀・見送り方ができる
基本的に身内等の気心知れた方のみの参列なので周りに気を遣う必要があまりなく、きちんと故人様とのお別れに時間を使えることが最大のメリットです。
以前のような大人数の葬儀だと参列者への挨拶が忙しくて故人様とちゃんと向き合えなかった、バタバタしていていつの間に葬儀が終わっていた等の声も少なくありませんでした。そのため、旅立った実感がわかなく、なかなか前を向くことができないという方もいます。
葬儀は区切りをつけて前を向き日常生活に戻るきっかけを作る儀式でもありますので、家族葬ではそういったことが起きにくいことがメリットとなります。
家族葬のデメリット
故人様と親しくしていた方がお別れできない
参列できなかった一般の方が後から自宅に訪問してくる
後からバラバラとお香典が家に届き、その都度返礼品を手配することになる
家族葬で少人数だからといって安くなるわけではない
家族葬のデメリットはなんといっても事後対応の多さです。
友人関係やご近所さん、遠方の親戚には亡くなったお知らせ自体を葬儀後にするケースも多いです。その場合、お線香だけでも上げさせてくださいとあとから自宅に来るケースが多く、バラバラと自宅に来てその都度おもてなし対応をすることになります。遠方の方は書留でお香典を送ってくる方も多く、その都度御礼のお電話と返礼品の手配をすることになり、これなら家族葬にしないで葬儀に参列してもらった方がよかったなと思う方も実際にいます。
そしてなにより家族葬だと葬儀費用が安くなると思っている方が多いかと思いますが実際そうではありません。葬儀に必要な祭壇・宗教道具・霊柩車・故人様へのケア等は人数の多い少ないに関係なく発生するものです。
確かに当日のスタッフの人数や駐車場警備員の人件費は少なくなりますが、割合としては小さいものであり、お香典でまかなえる部分でもあります。
まとめ
家族葬の定義はなく、家族親族中心の30名以下の少人数でのお葬式である。
メリットとしては故人様にしっかりと向き合いお別れできる反面、葬儀後の一般の方々への事後対応に追われることがデメリットです。
したがって葬儀は決まった形など存在しないため、故人様やそのご家族に合った形式で執り行うことが大事です。しかし、なかなか家族がそれを把握することが難しいため、信頼できる葬儀社に相談して提案してもらうことが大事なことになります。
もしものことがあってからではバタバタしてしまうので、事前に終活をして葬儀に対する知識を深め、どのように行うかを相談してしっかり準備していくことが大事なことになります。