北杜の小さな喫茶店と骨董店
こんにちは。とあるベンチャー企業でひとり人事をしている朱夏です。
先日、偶然見つけた喫茶店がとっても素敵だったので今日はそのお話。
◆喫茶 時薬
とあるnoterさんの記事で見かけた「時薬」という単語が気になってググったところ、検索結果の3番目くらいにあったこのお店。
あ!北杜じゃん、しかも今年5月中旬でいったん休業!
これは今行くしか!
ということで、中央道は長坂ICまで車でびゅーんとひとっ走り。
駐車場では立派な木がお出迎え。
ランドマークとしてもとっても映えます。
お店は大人気、かつお二人で回していることもあって結構混んでいました。
1時間ほど待つとのことだったので、席が空いたらお電話もらうことにして近所をぶらぶら。
この喫茶店のお隣にアンティークショップがあり、せっかくなので覗いてみることに。
お店のご主人がとても気さくで親切な方で、色々お話を聞かせてくださいました。
(このアンティークショップのご主人と、喫茶店のオーナーさんは父娘でした)
なんでも、喫茶店もアンティークショップも、元々はお祖父さんの代からの古民家と蔵を改装したものだそう。
アンティークショップの方は、昔は養蚕の作業場だったそうです。
初夏の陽気もなんのその、店内はひんやり涼しかったです。
アンティーク集めはご主人とその奥様の趣味だそうで、特に奥様はティーセットや食器類のコレクションに熱中されていたそうです。
1世紀近くも前の食器なのに、綺麗で古さを感じないコレクションは見ているだけでとても楽しかったです(*′∀`*)
他にも、喫茶 時薬の成り立ちやこれからのことなど、素敵なお話をたくさん聞かせていただいて、なんだかとても優しい気持ちになりました☺️
で、ここで見つけたホーロー鍋に一目惚れしてしまい、、
思わず購入(`・ω・′)
その後は近所の道をふら〜っと散歩。
この辺って、どこからでも富士山が綺麗に見えるので楽しい✨
標高が高いからか、吹いている風もどこかひんやりとしていて、まだ暑さに慣れない体にはとても心地よかったです。
1時間ちょっとして、お待ちかねの電話が!
いよいよお店の中へ!
蔵を改装した店内は、空調が要らないのではないかってくらい涼しい!
存在感を放っている大時計は、アンティークショップご主人の自慢のコレクションだそうです。
その他、店内の家具や食器も、おそらくコレクションの一部なのだと思います。
ランチタイム滑り込みで、早速ナポリタンと卵サンドをいただきました🍴
ナポリタンはシンプルだけどしっかりした味で、どこか懐かしさを感じます。
卵サンドは、カリふわのロールパンに卵サラダがぎっしり詰まっていて食べ応えバッチリ!
どちらも大変美味しゅうございました(*′∀`*)
で、食後にはクリームソーダとプリンもいただきました。
クリームソーダはThe!という感じで、爽やかソーダがお口直しにピッタリ。
プリンは私好みの固めで、カラメルの甘さ控えめなのもポイント高かったです(*′ω`*)
トータルで2時間くらい、ゆっくりご飯を食べて過ごしました。
そのあとは、ご主人に教えてもらった三分一湧水へ。
この地域は水源を湧水に頼っており、それを下流地域に均等に分けるための設備なんだとか。
ここからみる富士山もとっても綺麗でした。
三分一湧水をくるっと周って、帰路へ。
GW早々にして、とっても充実したドライブとなりました!
ちなみに、「喫茶 時薬」はこの連休後半から長期のお休みに入られるそうです。
オーナーさんが第二子をご出産されるそうで、母子ともに健康に過ごされるよう祈るばかりです。
また営業復活した際にはぜひ足を運びたいと思います☺️
それでは今日はこの辺で( ˘ω˘)