【レビュー・ブログ】ギアを上げるタイミング 2019年J1リーグ第30節 川崎フロンターレ×サンフレッチェ広島
syuです。今節も振り返りやっていきます。
前節の振り返りはコチラ
【スタメン】
【前半:フィルターがかからない両チーム】
広島の3バックでのビルドアップに対して川崎は4-4-2での守備を対峙する立ち上がり。川崎はいつも通りキックオフ直後から相手最終ラインにプレッシャーをかけるかと思っていたけど大人しかったのは意外だった。
2トップは前にかかり気味であるものの後ろの4-4の守備は出すぎずに待機。
広島も様子を見つつまずは前線に蹴りだしてスタート。
川崎のビルドアップは広島が1トップで入ったこともあり2CBで始める。ベースポジションが3-4-2-1のチームは守備時5-4-1に可変することが多く、広島もそれに当てはまる。但し、2シャドーは前目に立ち気味で、特にボールと逆サイドのシャドーの選手はサイドチェンジを警戒する立ち位置を取っていたのは印象的だった。
2CBが中心とは言ったが前に出せない時のヘルプはCHの田中と大島。田中が後ろ目で大島が前目の縦関係になりそうだなと感じたのは3分に大島が裏に抜けたプレーから。1トップの小林が外寄りに移動すると広島CBがついていきがちで、それによって出来るスペースから大島が抜け出す流れだった。
スタートからギアを上げて攻める川崎はその大島の裏抜けから脇坂、阿部とエリア内でシュート。いい形で試合に入れた印象だったが、広島も川崎のビルドアップを引っ掛けてショートカウンターで脅かす。
「受けてばかりじゃないからな」と言ったところか一進一退の様相だった。ここから広島は立て続けのセットプレーもあり川崎を押し込むことに成功する。
この川崎を押し込んだ状態というのは広島にとって理想なのかは分からない。というのも下図のように、川崎を前に引き出して選手の配置を間延びさせることで出来るスペースを使って、スピードを上げた攻撃を展開できた方がチャンスを作りやすそうな印象を受けたから。前回対戦もそんな感じだった気がする。
実際に川崎を誘き出した時の広島は左サイド奥を狙いにしていたと思う。具体的にはSBの裏。マギーニョを柏で釣って前に出してCB奈良との間にスペースを作り、そこにシャドーの森島が入っていく。川崎もそこは織り込み済みだったのかCH田中がカバー。奈良がスライドすることもあったし、そっちの方が昨季・今季序盤の川崎っぽいなとも思った。
3バック相手に前から止められず前進されるのもいつもの川崎らしさでもある。。
15分あたり。広島は最初から前に出るよりは待ちながらジリジリと川崎の最終ラインへにじり寄って全体を上げていく。川崎は川崎でCBに寄せた広島の前線の裏でCHが、または広島CHの脇に降りるSHが受け手となりボールを預ける場所を作る。ということで広島も川崎のビルドアップを防ぐことは出来ずボールはお互いの陣地を行き来する。
その預けたところにも広島は二度追いして圧力をかけるけど、それを無効化するのが大島僚太。前にかかった広島の守備ブロックの裏へ浮き球のパスを通して先制ゴールを演出。と思いきやオフサイド。
判定ミスは不利にも有利にも働くから気にせず行こう。
その後広島はシャドーをあげずに5-4-1の3ラインで守るが、にじり寄る守備は継続。
そんな場面では山村が縦に長く視野を持てているのか、最遠方の選手へ正確な浮き球のパスで広島の前がかりの守備を無効化。川崎でのリーグ戦デビューとなったホームガンバ戦でもそういうパス出してたよなと思い出される。
最後方の山村と1列前の大島がそういうパスを出せるのは強みだなと感じた。復帰した奈良もやれると思う!
そのパスを前線で納めれば川崎の攻撃が加速。納まらなければ広島がこぼれ球を拾って攻撃のターンに入っていく。
先制点は広島がボールを奪い逆サイドに展開をしたところを川崎がカットしたシーンから。
前がかりの広島を交わすパスを出していた大島が後ろ向きでボールを受けるところに青山が寄せるも、半身で交わして中盤の間で待つ中村にパスをして前進し、川崎がアタッキングゾーンに侵入。一度ニアゾーンから崩しにかかるも失敗するがやり直しから田中のミドルが決まった流れだった。
田中のミドルも凄かったけど、ポイントは大島がボールを前進させたシーンだったと思う。
広島からしたら、前を向かせたら長めの浮き球パスが出てくる大島に前を向かせまいと寄せるのは当然。そこを利用して守備を躱して空中戦ではなく地上戦で前進させたプレーは秀逸で、大島がチームの心臓と感じるシーンだった。
ゴール後の川崎は右サイドの守備を修正。
脇坂→CB、マギーニョ→WBという守備基準を、脇坂→WB、マギーニョ→シャドーという形に変更し、マギーニョの裏を使う狙いの広島の攻撃を封鎖する。
これによってCHがバイタルに残ることもできるので中央から枚数を減らされる事がなくなる。バイタルに人が残っている事で柏の得意なカットインも鳴りを潜め広島のストロングポイントを防ぐ事ができていた。
広島は、柏をサイドの最前線に上げてシャドーを1列落とす立ち位置に。そこから2人とも降りる動きで川崎のDFを前につりだしてスペースを作りIHが前線に飛び出していく。といったように左サイドに変化をつけるが上手くいかず。右サイドに展開してからもう一度左へとボールの動かし方にも変化をつけるが、ストロングポイントである柏に優位な状況でボールを届けることが出来なかった。
左で停滞することから右からも攻めようってなる広島だが、こっちはCBがオーバーラップしてWBと共にサイドの突破を試みる。シャドー森島・WB柏の左サイドとは参加するポジションが違っていた。
それでもやっぱり広島のチャンスは川崎を誘き出すことに成功した左サイドから。脇坂がCB佐々木に寄せたところをトリガーに、柏→森島→ドウグラス→森島の流れで左サイドを突破。ファーのクロスを田中がブロックしてシュートを打たせなかったが、奈良がサイドに出されて山村、登里がニアに引っ張られた状態だったので1点取られてもおかしくなかった。ナイスバットマン。
残り10分あたりから押し込まれる時間が長かった川崎はボールを前線に入れてから繋いで時間を消費しつつチャンスを伺う。その押し込んだ状況から田中のクリアミスによるカウンターや、ラストワンプレーの青山のフリーのヘディングとか、肝を冷やす場面もあったが1-0で前半を折り返す。
【後半:ギアを上げるタイミング】
広島はサロモンソン→レアンドロに交代し、それに伴い3-1-4-2に配置を変更する。
これによりベースポジションではかみ合わせが合う状態に。広島はこの形にしてきたのだから、あえてマッチさせたということだろう。最初から案として持っていたものだとは思うけど、ビハインドということと前半で狙っていた左サイドからの攻撃が満足にいかなかったことから広島は早めにギアを上げてきたということだろうか。
広島の変化に対して鬼さんは想定内だったって言ってたけどどうなんだろうか。後半開始後に修正の指示出してたみたいだし、ピッチ内も戸惑ってるようにも見えたのは自分だけだろうか。想定内だけど、勢いやタイミングが想定外だったとか?面食らっていたようには感じられた。
そして後半開始早々に後ろからのやり直しで新井のパスが川辺に渡りあわや同点の場面はポストに救われるが、これが決まっていたら結果は違っていたかもしれない。
広島はボール保持では、前半もやってたけどアンカーをDFラインに落として4バック気味にし、IHの1人が3列目に落ちて4-1-5的な配置にしてから、前に出た川崎SHとCH間にトップが降りたり、降りるWBにつけてSBが寄せた裏を2トップが狙うなど相手を動かしてスペースをつく動きを見せる。
前半の、柏の質で勝負する狙いから、中央に放り込んでの勝負に切り替えてきた中でも柏が外から睨みを効かせてくるため、サイドに入った時にSB+中盤がケアをしにいかざるを得ず、中央での枚数が減らされるのも川崎が押し込まれる要因になっていたと思う。
57分に憲剛がバックして青山から奪取してからのカウンターから阿部が打ったミドルシュートが後半のファーストシュートで、後半開始から10分以上も広島に押し込まれ続けていた。
この後プレーが途切れたところで大島→下田に交代。
押し込まれることで自陣深くから攻撃がスタートするので、前への推進力が求められる展開で大島を使い続けるのはリスクが高かったと思う(大島自身の怪我のリスク)。60分という時間は決められていたものかもしれないが、縦に速い展開にも強い下田の投入は納得できた。
最初の15分を耐えきった川崎は、広島が攻勢を弱めたこともあり少しラインを上げてミドルゾーンでプレーする時間を得る。プレーエリアを上げられたことでボールを回収した後に前線の4人に加えてCHやSBがカウンターに参加することもできるようにはなったけど、攻撃は単発に終わり守備の時間が長いのが変わることは無かった。
66分。すぐ出られるようにと準備していた齋藤は中村のケガを受けてピッチへ。小林・脇坂・齋藤とカウンターを完結できそうなキャラクターが前線に揃ったのは良かったが、中村のケガが心配である。重くなければいいが、接触直後のリアクションが大きかったのでネガティブな想像が膨らんでしまうね。。
その後、GKから始まる広島のビルドアップにプレスをかけたり、CBを最前線が追い回すなどスタミナを消費する展開が続く。広島にプレスをかわされて最前線にボール送られるが、この日チーム最長身の山村と帰ってきたファイター奈良のCBコンビを中心に跳ね返す。後半スタート時と比べると広島がエリア内にボールを送る位置が下がってきていたのも川崎にとって守りやすい状況になっていた。日程的にスタミナの消費が激しいのは寧ろ広島だったかもしれない。
広島は後半から始めた2トップへのクロスが一発で合うことは少ないが、ビハインドもありIHのエリア内への攻撃参加によって人を注ぎ込んでいく。71分に下がった稲垣も嫌だったけど代わりに入るのがあの柴崎なので、試合後に広島サポが「川崎は選手層厚いわー」って言ってたけど「そちらこそ!」って言いたくなった。
攻勢に出る広島IHの裏のスペースを使って齋藤を中心に相手陣地にボールを運んでラインを押し上げる川崎。そこで前線が攻め切れれば!とは思うけど、出来たらそれはもうメッシでありサラーなのでそこまでは求められない。ラインを上げることと時間を消費してくれるだけでも助かったと思う。
終盤に入る残り15分間は早々に前線にボールを送りたかったであろう広島だが、川崎は前線がボールホルダーに寄せる守備で良い形で蹴らせることを防ぎ、フィルターをかけ続ける。
GKにまでプレスにいき制限をかけて蹴らせたボールだったが、82分マギーニョのクリアを拾ったレアンドロペレイラが山村に勝ち新井を交わして同点ゴールを決める。同点にされたのは痛かったけど、ミスが発端で崩されたわけじゃないっていうのが無理矢理なポジティブ要素。
時間が時間なので満身創痍の状態だったが、同点にされてからギアが上げた川崎は、なぜそこにマギーニョばりの攻め上がりでこぼれ球を拾ってから滑らかなシュートで即勝ち越しに。自作自演なんて言われていたが、今日のパフォーマンスはゴールを差し引いてもミスで帳消しになってしまうようなものではなかったと思う。
終盤守りに奔走しまくって上げるギアも残ってないかもって思ってたけど、ここで上げられたのは選手頑張った!って率直に思った。
その後の広島の攻撃を防いで防いで鹿島って鹿島った川崎が2-1で勝利。8月のアウェイ戦の借りを返す1勝となった。
【決め切れなかった広島と割り切った川崎】
広島はリーグ後半戦の黒星が26節の横浜戦のみと着実に勝ち点を積み上げて上位に入ってきたチームであるが、ここまでの成績の通り攻守に安定したチームで、試合の多くの時間で主導権を握っていた。
特に後半開始からの攻勢は1点入ってしまえば雪崩のようにゴールが生まれてもおかしくなかったと思うけど、決定機の割にゴールが生まれないというのは今季の広島の課題のようだ。
城副監督の言うところの、決定機を何回作ればゴールを決められるのか。2点必要であれば倍の数の決定機が必要で、倍の決定機を作るために何をするのか。が後半開始の変更で、決定機が増えたという点では責められるものではないのだろうなと思う。
後半から入ったレアンドロはケガからの復帰後最長のプレー時間だったらしく、その巡りあわせが川崎に働いた部分もあったのかもしれない。
ともあれ今節の結果を受けて広島の逆転優勝の可能性はほぼ消滅したと言えるだろう(1試合消化が多い状況で勝ち点差8)。ACL圏内も同様の理由で厳しい数字だが、トップ3で唯一天皇杯に勝ち残っている鹿島が天皇杯王者となれば4位が繰り上がりでACL出場となるので賞金含め4位に入るという目標はまだ残っている。
川崎はらしくない戦い方を選んだと言える試合だった。今季ポゼッションが60%を超える試合は減っているものの、50%前後には落ち着くしパス本数も500本くらいはならしたら積み重ねていると思うが、今節はポゼッション40%、パス本数357本(スポナビ)というスタッツとなった。
この数字に不満を持つ人がいるかもしれないが、個人的にはポジティブに捉えらるかもと思っている。確かに押し込まれすぎてしまったので、もっと高い位置で制限をかけて中盤で勝負が出来る戦いをしたかったとは思うけど、戦い方を違う方向に振り切って貫けたのだから。
今までボールを持って試合を進めていた時は、押して押して押す!といったように引くが少なくリズムを変えることが出来なかった。引くが身に付けば押して引いての駆け引きに応用していけると思う。今節は引いて引いて引きすぎてしまったのだけど(笑)
とは言ったものの、その変化を追っているかどうかは分からない。捉えられるかもと濁したのはそういう理由から。今季終盤で結果が必要だからなのか進化の為のものなのかが分かるのはきっともっと先のことなのかもしれない。
・割り切った戦いに必要なもの
前半に変更した川崎右サイドの守備についても改めて触れておきたい。
先制点後に起きた修正だったと記憶しているが、監督の意向では相手のストロングなので前から抑えに行きたい。選手的にはやられてる印象があったので引くことにしたとのこと。
前節の振り返りでも書いたけど、サイドからのビルドアップを防げないのは今季変わらずにある課題で前から行っては躱されるのはいつものこと。
普段やられているから大丈夫っていうのはそれはそれでとも感じるし、よく見られるやられ方なだけに見ている方としてはもどかしさが募ってしまう。完璧なチームなんて無いのだけど。残りの対戦相手の中にも浦和札幌と関節と同様に仕掛けてきそうな相手がいるだけにまた同じ感想を抱きそうだ。
上で書いた「高い位置で制限をかけて中盤で戦えれば」というのはココをクリアしてこそだと思うので、解決しなければいけない課題だと思うよ!今節、引くという選択をしたけど今後はどうなるか。引く選択が間違ってたとは思わないけど、我慢を強いられ続けたのは確かなので、前から塞ぐ手立ては欲しいところ。それが出来れば後半のしんどい時間を短く出来たとは思う。特に後半最初の15分!
今回はこの辺で。それでは。