思い込みはこわい。

毎日、パソコンと向き合って、にらめっこして。

小説、お話、物語を書きます。

「書きます」って、書いても、実は、一文字も書いてない時間もあったりします。

画面を睨みつけて、うんうんとうなりながら、

「あぁでもない、こうでもない」

と、そこにふさわしい言葉を探します。

何度も、書いては消してを繰り返したりね。

そのまま、一日が終わってしまうときもあるし。

最後の最後で、「これだ!」って描写が書けて、安心するときもあります。

このとき、「なんでもっと早く、これを思いつかなかったかなぁ」って、思ったりもします。

「こんなの、思いつきそうなものじゃん」と。

探しものをしてて、どれだけ探しても見つからなかったのに、いつもおいてる場所から見つかったときと似てるかもしれません。

「こんなの、いつも書いてるじゃん」と。

探しものの場合、脳が勝手に「ここにはない」って先入観で決めつけちゃうから、見逃しちゃうんだそうです。

アイデアの場合もきっと、「これじゃだめでしょ」って、最初から先入観で決めつけちゃってるんだろうな。

本当は、答えは近くにあるのにね。

思い込んじゃうのは、こわいです。

思い込みって、自己暗示です。

「俺ならできるぜ」と、自信たっぷりに思い込んでやろうと思います。




いいなと思ったら応援しよう!