青魚って身が青い魚?
鯵が旬を迎えましたね。
アジは味が良いからアジとしたという説があるぐらい、魚でもトップレベルの味の良い魚ですね。
「生よし、焼きよし、干してよし」と言われるぐらいどんな調理方法でも美味しい万能な魚です。
ここで、話は変わりますが、マグロは赤身魚ですか?
これは問題ないですよね?
赤身です。
では、鯛は白身魚ですか?
当たり前ですね。
白身魚です。
では、アジは?
「青魚」と言いますよね?
でも、アジの身って青くないですよね?
ではなぜ青魚と言うのでしょうか?
ここで少しお知らせ
SYOKUTSUではこの様な「へぇ〜」と思えるような食についての豆知識や雑学を掲載しています。
よろしければご覧ください。
「青魚」は日本独自の分類方法で、背中が青い魚を「青魚」と分類します。
ちなみに、マグロも背中が青い魚なので、マグロを「青魚」と分類する方もいます。しかし、赤身の代名詞みたいな魚ですので、あまりマグロを青魚と分類するのは一般的ではないですね。
では、青魚の代名詞といえば、サンマ、サバ、カツオが有名ですね。
ちなみに、アジも青魚として有名ですが、赤か白かで言うとアジは赤身魚となります。サンマ、サバ、カツオこれらもすべて赤身魚です。
赤身魚か白身魚の区別は、一般的に身が赤いか白いかで、概ね問題はないのですが・・・。学術的に明確な数字で決まっています。
「ヘモグロビン」の含有量が、100gあたり10mg以上の魚を赤身魚とされています。
もちろん、以下が白身魚です。
ヘモグロビンは酸素を運ぶタンパク質です。
よく泳ぐ魚は筋肉に酸素を多く運ぶ必要があるので、ヘモグロビンが多くなります。
回遊魚と言われる魚は、基本的に赤身魚です。
反対に、あまり泳がない鯛やスズキのような魚は、酸素運搬を活発化させる必要がないので、ヘモグロビンが少なくなり、白身となります。
ちなみに、ブリやハマチも青魚と区別し、身も白いです。
しかし、ヘモグロビンの含有量から見ると10mg以上ふくまれている為、ブリやハマチは赤身魚となります。
1つの例外を除き、青魚は原則赤身魚と分類できます。
この例外が「鮭」です。
鮭は背中が青い魚なので、青魚と分類されており、原則に基づけば赤身魚ですが、鮭だけが白身魚となります。
「食」をテーマに様々なジャンルを越えたまとめサイト
「SYOKUTSU」