見出し画像

【ごあいさつ&自己紹介】食トレーニング研究所長 管理栄養士 木下ともえ

【ごあいさつ】

はじめまして。

食トレーニング研究所長 食事で人生をかえる管理栄養士の木下ともえと申します。

運動が大嫌いだった私が30代の終わりにマラソンを始め、40歳からトライアスロンにチャレンジ。

マラソンやトライアスロンを完走するためにフィジカルなトレーニングはもちろん一生懸命しましたが、私がいちばん大切にしていたのは食事です。

毎日の食事に気を付けていた結果として、ロングのトライアスロン大会ではエイジ入賞ができるようになり、世界大会にも出場できるようになりました。

画像1

私は大学時代に栄養学を学び、管理栄養士免許を取得していたおかげもあり、栄養バランスのとれた食事をとれていましたが、管理栄養士として、1000人以上の食事・栄養指導、ダイエットサポートに携わり、思っていたよりもバランスのとれた食事をしている方が少ないことに気づきました。

「いつまでも健康で過ごしたい」「体形を維持したい」と思いつつも、自分が何をどれだけ食べたら良いかがわからず、テレビやネット、雑誌にあふれる情報に翻弄されている現実を変えるにはどうしたらよいのかを考えました。

食トレーニング研究所

食事もスポーツと同じようにトレーニングが必要ではないかと感じ、2019年8月に食トレーニング研究所を設立しました。

食事を通じて、より健康になりたい方を対象に「一生太らないカラダをつくるレシピ」「一生太らないカラダをつくる料理教室」「一生太らないカラダをつくる90日間食トレーニングプログラム」で食事で人生をかえる人を増やしていきます。

【自己紹介&プロフィール】

画像3

食トレーニング研究所長 管理栄養士 木下ともえ

オンラインダイエット食事指導「一生太らないカラダをつくる90日間食トレーニングプログラム」で「体重を減らしたい」「体重を増やしたい」「適正体重を維持したい」という方へのパーソナルサポート、「一生太らないカラダをつくるレシピ」の発信、「一生太らないカラダをつくる料理教室」の開催を通じて、食事で人生をかえたい人を応サポート。

その他、クリニックでのアスリートや減量したい方への食トレーニングパーソナルサポート、クリニックでの糖尿病、高血圧症、脂質異常症の方への栄養指導、メタボリック症候群の方への特定保健指導、自身のトライアスロン・マラソン経験をもとにアスリート向けの献立作成とメニュー開発、レシピ開発、幅広く食と健康をテーマに携わる。

*実績
<セミナー>
リバウンドなしで健康的にやせる7つのポイント
マラソン大会までの2ヵ月間の食事トレーニング方法

<スポーツ栄養学セミナー&料理教室>
 貧血対策ワンプレートごはん
 疲労回復ワンプレートごはん
 カロリーダウンのコツ

<オンラインセミナー>
管理栄養士が教える【コロナ太りを防ぐ7つのポイント】

<オンライン料理教室>
一生太らないカラダをつくる栄養学入門&料理レッスン 開講中

<掲載>
アスレシピ「人気料理家さんの鉄板スポーツ弁当」

*SNS

Instagram 一生太らないカラダをつくるレシピの配信

YouTube 一生太らないカラダをつくるレシピ&情報の配信

LINE 一生太らないカラダをつくる食トレーニング情報を月・水・土朝7時に配信

*経歴
1970年 愛知県豊橋市出身 名古屋市在住

椙山女学園大学卒業後、ABCクッキングスタジオ料理講師、婚礼司会者、大手人材サービス会社などでの勤務を経て、2018年11月、会社員からフリーランス管理栄養士として活動をスタート。

父が脳卒中で倒れたことをきっかけに、50歳を目前にして会社員から管理栄養士にキャリアチェンジ。管理栄養士の資格を取得しながら、栄養学の知識は全く必要のない仕事についており、父が肥満で生活改善が必要なことは分かっていましたが、なかなかいうことも聞かないので放置していたことを深く後悔。

幸い父はリハビリに熱心に取り組み、今は日常生活も不自由なく送れていますが、脳卒中になる前にしっかりと生活習慣の改善をさせるべきだったと思い、転職を決意。

世の中の多くの方は「自分だけは大丈夫」だと思い、良くないと思いつつも食習慣や生活習慣の改善ができない現状を改善するために、食トレーニングを通じて、生活を変えるきっかけが作れたらと思い、大手人材サービス会社からキャリアチェンジ。食事で人生をかえる管理栄養士として活動をはじめる。

より多くの方が食を通じて健康になれる社会に貢献したいと思い、2019年8月に食トレーニング研究所を設立。一生太らなカラダをつくる食トレーニングを通じて、食事で人生をかえる人を増やすことがミッション。

いいなと思ったら応援しよう!

木下ともえ【管理栄養士&レシピ動画クリエイター/食トレーニング研究所】
レシピを気にっていただけたら、サポートをお願いします。新しいレシピの開発のために使います。

この記事が参加している募集