見出し画像

オリジナルCS3連覇‼現環境に有利対面多数の「赤黒緑グルメ墓地ソース」

ご挨拶

初めまして、しょーけんと申します。自分は主に松山でデュエルマスターズをしています。今回、初めて記事を書きます。よろしくお願いします。

本記事では、自分がオリジナルフォーマットのCSで使用し、3連続優勝した「赤黒緑グルメ墓地ソース」について、基本構築と採用候補カード、対面毎の回し方などの解説をします。また、自分が実際にCSで使用したリストについても掲載しています。「グルメ墓地ソースの対面毎のプレイングについて知りたい。」「どうやって回せばいいのかわからない」といった方の一助となれば幸いです。

(「グルメ墓地ソース」が環境で戦えなくなるまではドンドン追記していく所存です。質問や指摘等ありましたら、しょーけん @syokenDMenjoy まで気軽に連絡ください。)

執筆理由

現代デュエマに関する所感として、環境デッキの動きは過去のデュエマの常識をはるかに凌駕しています。特に、最も理想的な動きをされると、そのままゲームに負けてしまうこともしばしばあります。例えば4ターンロスト、3ターン我我我、4ターンゲンムエンペラーなどなど。

そんな魔境ともいえる現環境において、なぜ私が「グルメ墓地ソース」を推すのか。それは、相手が理想的な動きをできなかった、言い換えると、少々事故気味の動きをしてしまった場合、4、5ターン目にこちらの動きを押し付けやすいからです。また、ツインパクト版の《巨大設計図》登場によってリソース確保と安定感が増し、対面毎に通したい動きの再現性が高くなりました。これこそ私が今「グルメ墓地ソース」を推す理由です。

基本構築

 サンプルリスト

画像3
画像35


多色枚数は、《超七極 Gio/巨大設計図》は4枚確定。《大樹王 ギガンディダノス》と《ドマンモ龍樹》に関しては、採用枚数によって変化アリ。

赤のカードに関して、《暴走龍 5000GT》4枚は確定。他の種類のカードは「採用カード」にて解説します。環境によって左右されますが、採用枚数は8枚前後。個人的には7枚でも充分デッキとして回せると感じます。


 基本的な採用カード

 ◇初動カード

・《巨大設計図》《超七極 Gio/巨大設計図》

画像5
画像6


デッキの核となる初動カードです。2マナで最大4ドローと、信じられない程リソースを稼ぐことができます。しかし、遅くとも4ターン目までに打つことができなければ苦しい展開になることも…
どのタイミングで打っても強い呪文なので、サーチ&トップ解決のために7〜8枚の採用がベター。

 ・《龍装鬼 オブザ08号 / 終焉の開闢》

画像7


3ターン目に打ちたい呪文その①。2ターン目の巨大設計図から打つことで、墓地を肥やしつつGioや樹食、5000GTなど必要カードを回収できます。上面は、樹食と合わせて使うことで、かなり広い範囲を除去できます。
 
 ・《偽りの名 13/種族選別》

画像9


3ターン目に打ちたい呪文その②。自身が緑単色のため、マナ埋めとしても優秀。しかし、採用候補のS・トリガークリーチャーは種族を一つしかもっていないものが多いため、3枚すべて回収できないことも多いです。回収は任意なので、山札切れしやすいこのデッキでは、敢えて3枚すべて手札に加えないこともあります。
また、現在以下のような裁定が出ています。(画像クリックで公式サイトに飛びます)

画像26
画像27


例を挙げると、《種族選別》を唱えた際、表向きにした3枚が《樹食の超人》、《樹食の超人》、《ドマンモ龍樹》であった場合には、それぞれ「ジャイアント」、「不死樹王国」、「ジャイアント・ドラゴン」を参照することで3枚すべて手札に加えることができます。

 ・《イチゴッチ・タンク / レッツ・ゴイチゴ》

画像9

このデッキ唯一のマナブースト初動。手札状況やデッキの多色配分にもよりますが、2ターン目に巨大設計図→3ターン目にレッツ・ゴイチゴ→巨大設計図、と動くことで、4ターン目に大量の手札と5マナを確保することが可能。5マナあることで出来ることについては、基本的な回し方よくある動きで解説します。

 ・《レレディ・バ・グーバ / ツインパクト・マップ》

画像10


最軽量の初動。1ターン目にツインパクトの巨大設計図を探しに行くために打つことも多いですが、デッキ内のツインパクトカードの枚数や手札の状況によってキープしておく必要があるため、無暗に打つことはあまりおススメできません。1コストで打てるため、いろんなタイミングで使用でき、他のカードとくっつきが良いのも評価点です。
上面のトリガーは、パワー9000でのバトル。このパワーラインは、赤単の我我我や逆悪襲などのブランド系と相打ちが取れるため非常に優秀です。また、相手の方がパワーが高くても自爆して墓地のクリーチャーの数を1増やすことができます。アタックができないことに注意。

 ・《カツラデランス /「アフロ行きま~す!!」》

画像28

赤の初動枠。任意のカードを手札から落とせるのは、他の初動にはない強みです。主に手札でかさばりがちな《大樹王 ギガンディダノス》や《ドマンモ龍樹》などの多色でフシギバース持ちのカードが捨てられる点が優秀。遅くとも3ターン目に《巨大設計図》を打ちたい、という場合に採用候補に挙がるカードです。基本構築でも触れましたが、このデッキの赤の枚数はかなり控えめなので、採用時には《暴走龍 5000GT》以外のカード種がかなり絞られることになります。

 ◇主要カード

 ・《樹食の超人》

画像10


このデッキのメインカード。大量に確保した手札を捨て、1コストで場に出すことができます。またパワー12000のマッハファイターであるため、盤面処理としても優秀です。ウラギリダムス採用型の場合、マナゾーンのカードを墓地に落として何度も使いまわすこともあります。墓地に送る枚数や、マナに残しておく文明・枚数などを1人回しやフリープレイなどで把握しておくことが重要です。

 ・《暴走龍 5000GT》

画像11


フシギバースのタネその①。現環境で最強クラスのフィニッシャーでもあります。出た時に場の小型クリーチャーを焼きつつ、後続の召喚も制限します。対面によっては、《樹食の超人》の効果でマナのカードを赤1マナだけ残して、次ターン以降に召喚することもしばしば。現環境デッキだと、赤単や鬼羅スター、アナカラーゲンムなどに対し、場に出すだけで投了されることも。構築段階の注意点として、他の赤カードの採用枚数と、自分のS・トリガーも封じてしまうことが挙げられます。

 ・《大魔王 ウラギリダムス》

画像12


フシギバースのタネその②。5000GTよりも1コスト多いですが、その分パワーを問わず1体確定除去、自身の効果による除去体制・敗北回避、山札回復など魅力の多いカードです。特に、相手の場に《制御の翼 オリオティス》などのコスト踏み倒しメタがいる場合、5000GTと違って場に残ることができます。自身をフシギバースのタネにすることで、マナを一気に伸ばすこともできます。

 ◇フシギバース系統

 ・《大樹王 ギガンディダノス》

画像13


除去手段のないビートデッキすべてに対しての回答です。コントロールデッキに対しても、実質全ハンデスと場にワールドブレイカーがいるというプレッシャーを与えることができる。また、自身が13コストなので、フシギバースで《ブラキオ龍樹》を1コストで召喚できます。
現環境急増したアナカラー退化など、《生命と大地と轟破の決断》が採用されているデッキには、アンタップキラーを付与して突破されることも。油断は禁物。

 ・《ブラキオ龍樹》

画像14


ミッドレンジやコントロールタイプのデッキに対して強い龍樹。自然単色であることも評価したい。《地封龍 ギャイア》とは異なり、相手のクリーチャーは場に残ってしまいますが、出たことによってトリガーするクリーチャーの能力を封じることができるため、オブザやグルメ、ウラギリダムスなど処理手段の豊富なこのデッキにとって、対したデメリットではありません。
注意点として、《SSS級天災 デッドダムド》が墓地やマナ、手札から場に出た時にはその能力はトリガーしませんが、他のクリーチャーの上から侵略した際には、「場に出た」訳ではないためその能力がトリガーしてしまうことが挙げられます。

このクリーチャーが場にいるときの挙動としては、以下のような公式裁定が出ています。

画像33

他の例として、《ブラキオ龍樹》が自分の場にいるとき、相手の《禁断英雄 モモキングダムX》が場に出た時、または他の種族にレクスターズを持つクリーチャーが場に出た時に、山札から《禁断英雄 モモキングダムX》の下にカードを置くことができなくなります。このカードの裁定は少々難しいので、大会で使用する際には公認ジャッジの方やルールに詳しい方に質問すると良いかもしれません。

 ・《ドマンモ龍樹》

画像15


場と墓地とマナをとにかく器用に動かせるカード。自身のターン中に一度、マナからクリーチャーが召喚できるので、フシギバースのタネにした5000GTを使いまわしたり、後述する採用候補カードをマナから召喚できたりします。また、自分のクリーチャーが場に出る度に相手にセルフハンデスを強要できる点も非常にいやらしいです。採用確定のカードではないので、採用する際は環境や構築をよく吟味することが必要です。

 ◇S・トリガー

(※パワー5000以下のクリーチャーは、自分の5000GTの能力で出せなくなってしまうことに注意)

 ・《レレディ・バ・グーバ/ツインパクト・マップ》
前述のため割愛。

 ・《撃髄医 スパイナー》

画像16


速攻対面への明確な回答兼中型クリーチャーの除去。また自身のコストが9と大きいため、《終焉の開闢ビギニング・オブ・ジエンド》などで落とした各龍樹たちのタネにもなります。

 ・《SMAPON》

画像17


貴重な赤単色であり、小型の一斉除去として優秀。SST効果の敗北回避によってターンがかえってくるため「グルメ墓地ソース」というデッキタイプと相性がいいです。
筆者は過去一度もSSTを使ったことがありません。
(追記:赤緑アポロヌスの台頭により、ようやく使用できましたが、返しのターンに負けました)


 ・《シリウ・ヘブン》

画像18


相手クリーチャーのパワーに関係なく1体除去しつつ、守りにもなるトリガー。新殿堂後、母数が減った「赤白閃」などに採用されていたバルチュリスを止めることができることは大きな強みです。レレディと同様、アタックができない点には注意。

 ・《ナ・チュラルゴ・デンジャー/ナチュラル・トラップ》
  《魔刻の騎士オルゲイト /「全員、地獄送りだ!!」》

画像19
画像20


《巨大設計図》で回収できる除去呪文。《ツインパクト・マップ》の回収率を上げるメリットはありますが、《奇天烈 シャッフ》や《アルカディアス・モモキング》、《覚醒連結 XXDDZ》などの強力な呪文メタクリーチャーが多い環境ではあまりお勧めできません。

 ・《アーチャー・チュリス/ボルカニック・アロー》

画像25

2コストで相手の6000以下を破壊できる赤単色の呪文。《ツネキン☆ゲームス》や《獣軍隊 ヤドック》など、メタクリーチャーを積むデッキが流行ってきたときに有効なカードです。このカード自身と盾の計2枚、墓地にクリーチャーが増えるため、5000GTやオブザと相性が良いカードです。上面も5コストのSAとして扱えるため、打点としても使えます。また、《ツインパクト・マップ》で回収できる点も高評価です。

 ・《龍装車 マグマジゴク/地獄スクラッパー》

画像34

相手の小型クリーチャーを複数体破壊できる赤単色です。上面は実質1ドロー&3打点で非常に攻撃力が高いです。環境によって、下面での除去範囲が変わってくるので、採用するかどうかは要検討です。

 ・《破壊者 シュトルム》

クリーチャー版の《地獄スクラッパー》。差異としては、破壊合計が6000なので、赤単の小型獣複数体だけでなく、5ⅭのザーディクリカのEXライフを剥がすこともできます。欠点としては、5000GTが場にいると召喚ができないことが挙げられます。

 ◇その他のカード

対面が想定されるデッキによって入れ替えることで、様々な対面を見ることができるようになるカード群。主な動きを通すうえで邪魔にならないように、採用枚数は少な目。

 ・《百万超邪 クロスファイア》

画像21


G・ゼロでタダで出るのが強力な赤単色。マッハファイターは持たないものの、タップ状態のほとんどのクリーチャーを除去可能です。また、単純にSAとして使える点も強力です。《ドマンモ龍樹》と組み合わせて、マナにさえいれば2打点+1ハンデスができるので、攻撃以外にも使い道があります。
環境としては少数ではありますが、「チェイングラスパー」や「アナカラーダムド」、「ディスペクタービッグマナ」などの《流星のガイアッシュ・カイザー》が採用されうるデッキタイプに対しては、慎重にプレイすべし。

 ・《”轟轟轟”ブランド》



唯一無二の能力、マスターG・G・Gを持つSA赤単色。赤単などの速攻デッキに対して、3ターン目に強引にグルメを出した時に合わせて使用することが多いです。出た時の1ドローも強力で、小型、ザーディクリカのEXライフ除去、次ターンの単色マナチャージ用のキープなど、様々な動きができます。赤マナが無くても手札がこのカードだけなら場に出せることと、赤マナが無ければ1ドロー、6000以下除去ができないことは覚えておきましょう。
コストを支払わず場に出るため、クロスファイアと同じく、ガイアッシュに注意。

 ・《熱血星龍 ガイギンガ GS》


画像23


赤単色でありGSをもつSA。出た時の7000以下焼却と、相手に選ばれたときに追加ターン獲得ができます。特にGSが多い対面への詰めに使います。
受けとしての期待度はあまり高くないので、他のSTクリーチャーを減らしてまで採用枚数を増やすことはあまりないです。

 ・《ルネッザーンス》

画像29

ハンデスが環境に多くなったときに採用するカード。「マッドネス」と呼ばれるカード群の中で最もコストが大きいです。《ロスト・Re:ソウル》など複数枚ハンデス可能なカードを採用しているデッキに対して、強く出られるようになります。高いコストを活かして、フシギバースのタネとしての使用がメインになります。ハンデスに強い分、それ以外のメリットはないので、環境を見て入れ替えることで、真価を発揮してくれます。

 ・《キキリカミ・パンツァー》

画像30


《ルネッザーンス》と似た効果を持ち、コストが高いカードです。こちらの方が出た時の効果が「グルメ墓地ソース」に合っているため、採用の際にはデッキの色配分によって入れ替えることができます。

 ・《龍装者 ジスタジオ》

画像31

パワー12000以上の自分のクリーチャーがバトル以外で場を離れなくなります。つまり、フシギバースの対象にしても、対象クリーチャーが場に残ったままで、墓地から龍樹を召喚できます。(下画像は裁定)

画像32


コストが8と少し大きいので、採用する際には《大魔王 ウラギリダムス》など大量にマナブーストできるカードと組み合わせると使いやすいです。


 ・《マキシマムザ亮君(暴天覚醒MAXIMUM神羅曼象)》

画像24

おそらく従来の「グルメ墓地ソース」に採用されていなかったであろうカード。自身の能力で、弱点であった強力なS・トリガーのほとんどが封殺可能です。例を挙げると《ドラゴンズ・サイン》、《S・S・S》、《ヘブンズ・ゲート》などがあります。また、ルビに濁点が含まれるものも対象なので、《灰燼と天門の儀式ヘブニアッシュ・サイン》や《九番目の旧王ザインティ・ザイン》、《絶望と反魂と滅殺の決断パーフェクト・ダークネス》をはじめとした「パーフェクト系統」の呪文も止めることができます。
今までに紹介してきた《レレディ・バ・グーバ》、《イチゴッチ・タンク》、《樹食の超人グルメ・ジャイアント》、《ナ・チュラルゴ・デンジャー》、《キキリカミ・パンツァー》などのクリーチャーは、自身の効果で破壊されることに注意。

 ・《反逆龍 5000typeR / 無法頂上会談》

最近調整していて非常に強いと感じた1枚。個人的に、多色であること以外は1番評価の高いカードです。ギガンディダノスやブラキオでマナ、墓地に送ったカードを逆利用できるデッキや、ホーガンキューブ等の所謂ガチャデッキなどに対する強力なメタカードです。例えば、ヴォルゼオス系統は、キングセルをマナから出すことがほとんどなので、かなり強く出ることができるようになります。5000GTと一緒に立てるだけでも、数多くのデッキが機能不全に陥ります。注意点としては、自分のフシギバース宣言もできなくなってしまうので、対面によって場に出すタイミングの見極めが重要です。

基本的な回し方

1ターン目は、緑単色を埋めて《ツインパクト・マップ》を打つか、後の動きのために《大樹王 ギガンディダノス》か《ドマンモ龍樹》を埋める。
2ターン目は、《巨大設計図》や《ツインパクト・マップ》を打つことで、手札を増やす。
3ターン目は、前ターンで増えた手札でマナ色を整ええる。《終焉の開闢》や《種族選別》等で、《巨大設計図》の次弾を補充し、《樹食の超人》や《暴走龍 5000GT》を探しに行く。
4、5ターン目の動きは、対面によって多少変化しますが、《樹食の超人》→《暴走龍 5000GT》→《ブラキオ龍樹》or《大樹王 ギガンディダノス》につなげていく。
その後は、各種龍樹を場に並べつつ、ハンデスや面処理をして打点を増やしていき、相手を粉砕します。

よくやる動き

・《龍装鬼 オブザ08号》をフシギバースのタネにして《ドマンモ龍樹》を召喚。その後ドマンモの能力でマナからオブザを召喚し、場のクリーチャーを除去しつつの1ハンデス
・マナに赤1マナ、黒1マナ、緑3マナある状態。グルメ→GTをした後、ギガンディダノス→ブラキオを出す。実質全ハンデスをしながら、相手のクリーチャーの出た時能力をすべて無効化、さらに自身のマナが3枚増えているので、次ターン以降の動きの幅が増える。
・赤マナ0、手札にGT1枚だけで、他に赤が無い場合でも、GTマナ埋め→グルメ→フシギバースドマンモ→ドマンモ能力でマナからGT召喚

対面毎の回し方

環境の変化によって追記していく予定の項目です。他に回し方の知りたい対面や、記事内容に疑問のある場合、お気軽にご連絡ください。
対面毎に注意するべきカード・その理由などもまとめていきます。環境の変化によって、どんどん追記していきます。

◇赤単我我我

先攻後攻、採用S・トリガーの種類によって勝率が大きく変わる対面。
先手・後手ともに2ターン目に《巨大設計図》を打つことを優先します。先手の場合は、3ターン目にグルメで除去、相手の打点をジャスキル以下にすることも多いです。後手の場合、盾or相手の事故のお祈りになります。赤単が流行った環境で使用する際には、S・トリガーの種類や枚数を調整する必要があります。
S・トリガーは《撃髄医 スパイナー》や《SMAPPON》などの複数体同時に焼けるものが強いです。
5000GTが立った後、赤単側の勝ち筋として、「トップ轟轟轟→他のブランド」があるので、必ず5000GTで盾を殴って相手の手札枚数を増やし、轟轟轟が出せない状態にしましょう。

・注意すべきカード
《“轟轟轟”ブランド》
5000GTを貫通しつつ、0コストで出てくる。上記の通り、必ず盾を割っておくこと。
《カンゴク入道》
鬼タイム発動下のパワーが5000になるため、SMAPPONやスパイナーでの除去がしにくい。毎ターンの盾回収も強力なので、早めに処理したい。

◇墓地退化(アナカラー型、青黒型)

先行有利、後攻五分。
基本的には5000GTかギガンディダノスを立てた時点でほぼ勝ちです。しかし、《秩序の意思》による封印や、《生命と大地と轟破の決断》の踏み倒し、アンタップキラー付与で突破されることもあるので、雑に盾を詰めることなく、GTやブラキオ、ギガンディダノスを複数体立てることを意識して、冷静に詰めていきましょう。

・注意すべきカード
《秩序の意思》
5000GTやギガンディダノスが封印されて、そのまま負けてしまうこともあります。
《大樹王 ギガンディダノス》
こちらのプレイヤーへのアタックが制限されます。採用が確定ではないことと、1枚だけの採用が多いので、5000GTやブラキオ龍樹などを並べ、ギガンディダノスを複数体立てることを意識しましょう。

◇アナカラームゲンクライム


現環境最も有利。
ただし、相手が先手、4ターン目に《∞龍 ゲンムエンペラー》を立ててくると、手札にある《巨大設計図》や《種族選別》が腐ってしまい、場合によっては押し負けることもあります。早めに5000GTを場に出すことを意識しましょう。

・注意すべきカード
≪大樹王 ギガンディダノス≫
上述。
≪ベイB セガーレ≫
こちらのクリーチャーのコストは7以上のため、場に出すことを制限されます。樹食の超人やオブザ、クロスファイアなど、0〜1コストで場に出すことが可能なクリーチャーを複数枚抱えることで、無理やり突破可能です。

◇JO退化

基本的に不利。
ただ、安定感の高いデッキとは言い切れないので、そこを狙ったプレイングを意識しましょう。
相手が先手の場合にはまず勝てません。4ターン目までにモモキングダム退化をできなかった場合が勝ち筋なので、「より早く」、ではなく「より確実に」ギガンディダノスを立てるための動きをしていく必要があります。
相手の攻撃が《禁断のモモキングダム》以外だったとき、《レレディ・バ・グーバ》と《撃髄医 スパイナー》を同時に踏むと、進化元のJOごと処理できるので、構築によっては盾で返せるチャンスはあります。
相手の≪怒りの影ブラック・フェザー≫の召喚メタとして5000GTを立てると、こちらのS・トリガーの多くが阻害されてしまいます。相手のマナ埋めカードや≪禁断英雄 モモキングダムX≫の召喚時に見えた山のカードなどを意識しましょう。

・注意すべきカード
≪キャンベロ <レッゾ.Star>≫
場に出すクリーチャーの数が制限されるため、1ターンに複数クリーチャーを場に出す「グルメ墓地」の天敵。相手がキャンベロを場に出すよりも前に樹食の超人を出しておくことも想定しておくと吉。

◇5Ⅽ(ドラサイ型、カツキング型)

先攻後攻、環境にいる墓地を利用するデッキの母数によって勝率が大きく変わります。
先4ターンロストは気合で避けましょう。後4ターンロストは、ブラキオを立てる、または赤マナを埋めておいてのトップ5000GTでの解決が可能です。
ガイギンガGSやマキシマムザ亮君を採用することで、採用されうる多様なS・トリガーをケアできます。5Ⅽの《お清めシャラップ》の採用枚数によっては苦戦を強いられることも多いので、不用意に墓地の枚数を増やすプレイングは気を付けましょう。

・注意すべきカード
≪闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー / お清めシャラップ≫
下面による墓地リセット、上面のマッハファイター&デッドダムド侵略が強力です。デッドダムドはブラキオで効果を無効化できます。なるべく場に立てておきましょう。
≪覚醒連結 XXDDZ≫
正確には、こいつとヘブニアッシュサインの組み合わせになります。スレイヤーによるバトルによって、大型龍樹が簡単に除去されてしまいます。相手の盾を詰めるときには、墓地にいるかどうかで殴り方を考えましょう。
≪大地門ライフ・ゲート≫
呪文による除去&踏み倒し。こちらのクリーチャーのコストが大きいので、5Ⅽ側のほとんどのクリーチャーが出てきます。また、ブラキオを除去されると、マナから出たクリーチャーの出た時効果が発動するので、ブラキオはなるべく複数体立てましょう。

◇5Ⅽ(ヴォルゼオス型、天門型)

ヴォルゼオス型、天門型ともに不利。
ヴォルゼオス型は、ギガンディダノスの手札マナ送りを逆に利用されてしまうので、長いゲームプランではなく、さっさと盾を割りに行く方が、勝率が上がることもあります。
天門型は、2→4→6のマナカーブで動かれてしまうと、《砕慄接続 グレイトフル・ベン》によってマナ加速、ハンデス、後続の召喚など好き放題に動かれてしまいます。ただし、多色枚数が多かったり、《天災 デドダム》から動いたりすることもあるので、《巨大設計図》や《種族選別》などで落ち着いて必要パーツを掘りに行きましょう。《神徒 メイプル‐1》のピーピングハンデス対策として、不用意なマナ埋めは控えましょう。

・注意すべきカード
《ヘブンズ・ゲート》
受けとしても優秀ですが、《霊宝 ヒャクメ-4》や《砕慄接続 グレイトフル・ベン》を並べてくるのが厄介です。ドマンモ龍樹で、相手の手札を減らしておくことで、被害を抑えることができます。
《砕慄接続 グレイトフル・ベン》
ギガンディダノスで折角マナに送ったクリーチャーも、こいつの能力で召喚されてしまいます。場に立っていないときは兎も角、ベンが場にいる際には、ブラキオの方が優先されることも多いです。

◇鬼羅スター

先行であれば微有利。
相手がミクセルやオリオティスなどの踏み倒しメタを立ててきたときには、グルメ→オブザorウラギリダムスで処理することで、5000GTやギガンディダノスを安全に場に出すことができます。現在、鬼羅スターが採用可能な除去手段は、ディールくらいしかいないので、場に出せばほとんど勝ちでしょう。
アクティブ優先により、相手がミクセルを立てた状況だと、盾からのレレディ・バ・クーバが効果発動前に山下に行ってしまうことに注意してください。

現環境でかなりキツい対面となってしまいました。
《飛ベル津バサ「曲通風」》と《煌ノ裁徒 ダイヤモン星》、強力なメタクリーチャー両方を無理なく積むことができるデッキの為、グルメ墓地ソースの、ほとんどの動きが阻害されます。《アーチャー・チュリス/ボルカニック・アロー》をそもそも探しに行けない&曲通風のジャストダイバーで選べないという、とんでもないメタの刺さり方をしています。
また、ダイヤモン星についても、フシギバースについて、先日正式な裁定が出されました。

先行を取った方が優勢なのは、前構築から変わりませんが、突破しづらい対面となったのは確かなので、流行ってきた場合には別デッキを使用することをお勧めします。
・注意すべきカード
《単騎連射 マグナム》
トリガー獣を封殺する強力な殿堂カード。デッキに1枚しか入れられないため、4ターンエヴォ鬼羅と一緒に引かれた場合には割り切りましょう。
《飛ベル津バサ「曲通風」》
書いてある能力が全部刺さる。種族にレクスターズを持つため、鬼羅スターの進化元となることも脅威。
《煌ノ裁徒 ダイヤモン星》
パワーが地味に高く、SMAPONで破壊できない。曲通風同様、レクスターズである点に注意。


◇アナカラーデッドダムド

微有利対面。相手の《絶望と反魂と滅殺の決断》でのハンデスは、《巨大設計図》で大量に手札リソースを稼げる&龍樹を墓地に落とせるため、そこまで痛手になりません。また、5000GTの召喚制限やブラキオ龍樹の出た時能力無効が特に刺さる対面です。ただし、デドダムやヴェルデを墓地から蘇生されたり、《生命と大地と轟破の決断》による踏み倒しもあるので、慎重なプレイングが求められます。負け筋としては《禁断機関 VV-8》を絡めてのものが挙げられます。相手のマナがあまり伸びていない場合には、ハンデスと盤面処理の両方を行うことが難しく、採用されうるS・トリガーもあまり脅威になるものはないため、早期に盾を詰めていくことで強引に勝ちに持っていくプランもあります。

・注意すべきカード
《禁断機関 VV-8》
比較的条件の緩いエクストラターン獲得クリーチャー。盤面処理の得意なデッキなので、盤面の龍樹たちを2ターンかけて殲滅したり、そのままダイレクトアタックを決めてきたりします。ブラキオで対処可能なので、なるべく早く&複数体立てましょう。

◇青魔導具

無理。《卍新世壊卍》を張られると、ギガンディダノスで全ハンデスしたとしてもリソースをすぐに回復されてしまいます。また、《堕呪 カージグリ》で簡単に除去されるので、こちらのロックが無効化されます。5000GTの召喚制限があまり刺さらないのも痛いです。
青魔道具の流行している環境においては、「グルメ墓地ソース」は握るべきではないと思います。

・注意すべきカード
《堕呪 カージグリ》
ギガンディダノスやブラキオが簡単にバウンスされます。
《卍新世壊卍》
手札0からでも、トップ魔道具からリソースを回復可能にする青魔導具専用サポートカード。現状のグルメ墓地にはこのカードを簡単に除去できるカードがほぼ無い。

◇チェイングラスパー

基本有利の対面。5000GTとブラキオ龍樹の両方が刺さっている。また、《お清めトラップ》程度しか警戒するものも無いため、通常通りのプレイができればまず負けることはないです。ただし、青緑型以外にもアナカラー型、4Ⅽ型など、構築の幅が増えつつあるループデッキのため、注意が必要です。

・注意すべきカード
《お清めトラップ》
墓地メタカード。戻すことができるのは、「相手の墓地」だけの為、お清めシャラップと微妙に効果が違う点に注意。
《大地門ライフ・ゲート》
あまり採用の多いカードではないが、手札0からでもループが可能になる。また、受け札としても脅威なので、各龍樹を複数体ならべよう。
《オリオティス・ジャッジ》、《S・S・S》
受け札としての採用が考えられる。相手が手打ちしてくることもあるため、返しのターンに動けるように、余裕があれば手札に5000GT、墓地にブラキオを1体ずつキープしておく。

◇グルメ墓地ソース

1回でも多く《巨大設計図》を打ち、1ターンでも早くブラキオを立てた方が有利。
ブラキオを立てられると、《樹食の超人》のコスト軽減による召喚は可能ですが、墓地肥やしが無効化されます。

なので、相手がブラキオを立てるより前に召喚し、墓地を増やしておくことで後の動きが多少やり易くなります。ウラギリダムス採用型の場合、自身のターン開始時に相手のクリーチャーを除去することが可能なので、ギガンディダノスやブラキオ龍樹を破壊して総攻撃を仕掛けると勝ちにつながります。

◇デイガタマシード

無理その2。2~4ターン目に《禁断英雄 モモキングダムX》を出されるてしまうと、除去ができないうえに、S・トリガーでの禁断開放で盤面壊滅をされます。また、《無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース》のEXウィンもあるので、非常に厳しい対面です。目指すは最速ギガンディダノス。他には、雑に攻めることをしないようにしましょう。

・注意すべきカード
《禁断英雄 モモキングダムX》
禁断爆発&ユニバースの優秀な進化元。場に出されるとかなりきつくなる。
《ロマネス仙鬼の封》
わずか4コストでギガンディダノスが除去されてしまう。そのまま殴り負けることもあるので、なるべく複数体立てておきたい。

◇マッドデッドウッド

ブラキオ龍樹で、Dスイッチ以外はケアが可能です。また、《ヴィオラの黒像》採用型が多い環境では、ブラキオを複数体立てることを意識しましょう。基本的には、相手の最速か、トップドロー、S・トリガーくらいでしかMDWの設置ができないので、落ち着いて相手のリソースを狩りつつ、盤面を並べていきましょう。

・注意すべきカード
《Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド》
D・スイッチでの盤面除去がキツいが、ジスタジオでのケアが可能。ハンデスよりもギガンディダノスでのマナ送りを優先することで、蘇生の被害を抑えられる。
《メヂカラ・コバルト・カイザー/アイド・ワイズ・シャッター》
上面も下面も妨害カードとして優秀。オブザでの除去が可能ではあるが、場に出したターンの攻撃が不可になるので、注意が必要。


実際の使用リスト

1回目、2回目

画像3

地域環境的に、「JO退化」の母数が少ないことと「青魔導具」の母数が減少していたので、それら以外に強い「グルメ墓地ソース」を使用しました。実際には、「アナカラー退化」が増加していたことも追い風でした。
「赤単」と「鬼羅スター」が多いと読んで、その両方に刺さる「撃髄医 スパイナー」を4枚採用しました。
結果としては2回とも優勝しましたが、対面した「5Ⅽ」に採用されていた「S・S・S」に対して、どうしても割り切らざるを得なかったため、慎重なプレイを強いられていたことが印象に残っています。呪文の《巨大設計図》は、今回3枚採用し、1枚を《イチゴッチ・タンク/レッツ・ゴイチゴ》にしました。《巨大設計図》のハズレを減らしたかったのと、2ターン目にマナ加速することで、後々の動きを良くするため採用しました。しかし、手札に他の初動がないとマナ加速をする意味が薄かったため、他の初動の採用枚数を増やすかどうか、など構築の懸念点が見つかりました。

3回目

画像3

「パラレル・マスターズ」の発売に伴って、《極楽鳥》を採用した「アナカラーゲンム」が増加すると予想しました。また、5Ⅽのトリガー、強力な呪文を無効化するために《マキシマムザ亮君(暴天覚醒MAXIMUM神羅曼象)》を新たに採用しました。結果は予選と本戦、それぞれ1回ずつ「アナカラーゲンム」と対戦しました。赤単とも対面しましたが、先行だったため《樹食の超人》で墓地を増やしながら盤面を処理し、《暴走龍 5000GT》を立ててゲームセット。
決勝の「鬼羅スター」対面では、2ターン目に《奇石 ミクセル》をたてられたものの、4ターン目にグルメ→オブザでの除去→5000GT着地という、理想的な動きを通すことができました。

3回続けて優勝できましたが、《大魔王 ウラギリダムス》や《ルネッザーンス》などのカードを試しきったとは言えなかったので、「パラレル・マスターズ」発売以降の環境の変化をしっかりと追いながら、デッキ構築・プレイングを磨いていこうと感じました。
また、デッキに1枚採用のカードであっても、シールドに埋まってさえいなければ《巨大設計図》や《終焉の開闢》、《ドマンモ龍樹》でどこからでも掘ってこられるので、環境をみてちょこちょこっと入れ替えるのもアリだと思います。

第34回トレカイダーCS(今回から、対面も記載していきます)

画像36

予選
5Ⅽキューブ 先 勝ち
JO退化 先 負け
アナカラー退化 先 負け
アナカラー退化 先 勝ち
2-2 予選落ち

予選落ちしてしまいました…。原因としては、割り切っていたJO退化はともかく、アナカラー退化に負けてしまったことだと思います。今回の構築では、5Ⅽやダムドのハンデス対策として、従来採用していなかった≪キキリカミ・パンツァー≫を採用しました。それに伴い、赤の枚数確保や初動、ツインパクト等の点を評価して≪カツラデランス /「アフロ行きま~す!!」≫も採用しました。
環境読みとしては、先週辺りから入賞数が爆増している「魔陣採用アナカラー退化」とそれに強い「アナカラームゲンクライム」が多くいるのでhないかと予想しました。また、地域的にJO退化の母数が少ないため、続けて「グルメ墓地」を使用しました。結果としては、「アナカラー退化」と「アナカラームゲンクライム」の両方が多く、「赤単」や「鬼羅スター」がほとんどいませんでした。また、前回までは確認されていなかった(はず)「トリーヴァ籠城」も複数人使用者がいました。
今回の構築の懸念点としては、「5Ⅽ」への勝率を挙げるために採用したカードによって、他の対面への安定した勝率を落としてしまっていないか?ということです。今後は、地域だけでなく、全国的な環境も見定めながら、構築をしていこうという反省ができました。次回がんばります。

第35回トレカイダーCS

画像37

予選
赤白我我我 先 負け
JO退化 後 負け
JO退化 先 勝ち
7軸ガチロボ 先 勝ち
2-2 予選落ち

2回連続の2-2でした。大会前日に「禁断のモモキングダム」が再録し、今まで母数1〜2程度だったJO退化が、4人ほどに増加しました。また、前回多かった「アナカラームゲンクライム」が減少し、代わりに「ラッカ鬼羅スター」が爆増していました。また、今回のCSで初めて「赤白我我我」と対面しました。今後、それぞれの母数がどうなるか、見極めてデッキ選択をしていきます。

以前まで採用していなかった《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー / お清めシャラップ》を2枚採用しました。「アナカラー退化」を主として、墓地を利用するデッキに対するメタ、マナブーストが可能なツインパクトカードとして採用しました。結果として「アナカラー退化」と対面はしませんでしたが、調整段階では4ターン退化された場合を除いて、勝ち越すことができたので、構築の参考としていただければ幸いです。


第36回トレカイダーCS

画像38

予選
青入りJO退化 先 勝ち
アナカラー退化 先 負け
アナカラー退化 先 勝ち
アナカラーデッドダムド 後 勝ち
3-1本戦あがり(6位)

本戦
ガイアッシュ覇道 先 勝ち
ドキンダンテ5Ⅽ 後 勝ち
アナアラー退化 先 勝ち
JO退化 先 負け

2位入賞


久々に入賞できました!当たった対面が今回はかなり偏っていました。アナカラー退化に負けた試合は、相手が3ターン目にバルカディアを落としたところに、5000GTもお清めシャラップも間に合いませんでした。JO退化に勝った試合も、アルモモ3点→レレディとスパイナー踏ませてJOごと解体しました。決勝のJO退化は、3ターン退化+キャンベロ3体という超絶上振れされました。正直、JOが徐々に増えつつある環境では使用を控えるべきですが、母数が1~3程度であれば全然戦えると、改めて感じました。



今月から、DMPランキング制度が再開され、順位や参加人数に応じてポイントが付与される等になりました。頑張っていきたいと思います。







おわりに

「グルメ墓地ソース」は、今回紹介した赤黒緑型以外にも、黒緑型や赤青緑型など、様々な種類があり、どれも違った良さがあります。
対応力であれば他のデッキの追随を許さないものを持っていると思います。是非使ってみてください。

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!