エジソンの言う通り直流送電にしておけと思った電験二種 機械 平成23年問3
こんばんはポンコツビルメン兼エアギタリスト兼半分ロシア人の俺です。
三相変圧器苦手です。
だいたい定格電圧? のVは一次電圧なのか線間電圧なのか誰も説明してねぇし。10年くらい前から三相よくわかんねぇマジで。
んで要するにツボ的に要するに1次側をΔからYに変更したとき、変圧比が変わるってことが言いたいんかな?
ていうかわざわざそんな変えるぅ?? 結線方法をそんなアドリブでさぁ。問題のコンセプトがクソっていうか、設計段階で計算できるようにしておけってことなの???
でまあ(1)はまぁいいわ。動画見てベクトル図書けばなんとなく分かるし、Δ-Yの位相差はもうこういんもんだって暗記した方がよさそう。
(2)も別にいい。なんか抵抗のΔY変換とか電3で散々やった気がするし。けどなんか漏れインピーダンスに限定してる理由がよくわかんなくてモヤるわ。
それで問題は(3)だよ。
素直に「変換後の変圧比はどう変わりますか?」て聞けばいいじゃん。問い方もさ。Iu=a'IU= てなんやねん。めちゃくちゃ分かりにくいわ。日本語でおkて感じホント。
よしあえて俺様が日本語で理解してみるわ。
・2次側の線電流は、
・「Y変換後の変圧比a'」×「1次線電流」と表せますが、このとき
・「Y変換後の変圧比a'」はaと比べてどう変わりますか?
これでえぇやん。進研ゼミっぽくてごっつ分かりやすい。ていうかこれでよりハッキリしたわ。この問いのクソさが。
Iu=a'IU=a(3)IU
っていう表記にしろやせめて。ってことだわ。
だって問題ママの問い方だったら他にいろんな答え方ありそうじゃん。だからこれも結局、選択肢からのチョイスありきの問題なんだよ。これがクソさの元凶なんだよな。設問者は選択肢にあぐらをかいてんだよつまり。
でまぁ、aを絡ませて答えるんだなぁってニュータイプばりのカンでもって問題をとらえて、やっとここの(3)が分かる。
$IU;
$Iu;
//そもそもIu(二次電流)はIU(一次電流)のa倍だった。
$Iu = a*$IU;
//ΔY変換すると、相電流は1/√3倍される。
//なので
$IU = $IU/√3;
echo $Iu ;
結果 aIU/√3
なんかこういうことだろ?
要するに線電流が1/√3倍になるってだけやん。なら最初からそう聞けや。
あちがうのか!? 変圧比がaからa/√3になったことを1次電流の変化から導いたのか。なんか遠回しでめんどくせえな???
いやでも電流から変圧比求める問題って電3でもあったな。なんかやっと覚醒してきたぞ。
じゃあ(4)
Y変換後の漏れインピーダンスZ2をZ'2にしろみたいな問題だ。
これは(3)が分かれば単純にa'の2乗倍すればいいというのは分かる。
結局変圧比がa/√3に変わったから、
(a√3)^2・Z2 =a^2・Z2/3 てことか。
ていうかここでも気になったけど、なんで(2)で1次側の漏れインピーダンスわざわざ聞いたの???
(5)
アドミタンスではY変換後の掛け率(変形係数とでも呼ぼうか、、)がインピーダンスの掛け率の逆数になるってだけだろ。
いや結局ていうかあれ??? このために(2)で3倍とかなんか聞いてたの? なんかオチの無い小説読んだあとみたいでモヤるわ~。
「伝説のエスパーが冒頭に出てきたけど主人公はその人の話を聞いたことがある」くらい意味の無いサブストーリーだろ(2)は。