見出し画像

今年も電2の季節がやってきた

 この前職場の若い衆が電3とれたって言うんで問題見せてもらったんすよ。いやさっぱりわかりませんでしたね。機械だからなおさら。

 でまぁヤバいと思って電2の復習を始めたんですが、普通に単相交流がめちゃくちゃ苦手なことに気づきました。

 ていうか電2の交流問題文ってめちゃくちゃ独特な文法がないですかね。

 例えばこれ。
 一問目から、「インピーダンスの比により」っていう表現がまずわけわかりません。動画主も言っていますが、普通はこの文章だとV´1に係る抵抗、即ち1/wcについて考えだすと思う!
 
 ところが全然そうでなく、左側の閉回路について、VoとV´1で立式しなさいよ、という事を言っているらしい。この問題文で。いや問題考えたやつ頭おかしくないですか?
 問題の意図がよくわからんですが、単相交流はやたらにベクトル書きたくなるけど、そうじゃなくてキルヒホッフで考えることもできるよ、ってことが言いたいんですかね?
 まぁそう、問題の意図が分からん問題は文法がバグって見えることが多いです。この辺どう攻略しようかちょっと考えます。


 


いいなと思ったら応援しよう!