【三麻】全赤サンマで勝つために大事な3つのこと#4
1,他家よりも「早く」「良形」を作る
2,しょーもない手から放銃しない
3,親番は誰か、を意識する。
過去の記事で1と2を説明したので、今日は3について。
このゲームは平均打点が高い、と繰り返し書いているが、その中でも親番のときの打点の高さと言ったらスゴイ。
親番時の打点の高さゆえに、箱下寸前からの大逆転劇が三麻ではたびたび起こる。まずは下の画像を見てみよう。
オーラスの親番に気をつけろ
オーラス、61000点持ちのダントツのトップ目である。
2着目の親とは26000点差ある。
これだけ離れていれば大丈夫だろう、と高を括ることなかれ。
白い歯を見せる前に、親の跳満ツモは何点縮まるかをまず計算してみよう。
親の跳満ツモは9000オール。子供と27000点差が縮まる。
27000点!!!?
こんなにリードがあるように見えて、実は親の跳満ツモで一瞬でまくられてしまう程度の差だったのだ。ドラが16枚入っているこの麻雀において、跳満などすぐに出来てしまう。オーラスにどれだけリードがあっても、油断せずに局を消化する意識を持つ必要がある。
自分が子のときに局を消化する方法は2つある
・自分がアガる
・もう一人の子にあがってもらう
のどちらかだ。
この持ち点であれば3着目(もう一人の子)は着アップではなく、トビ回避が目標になるだろうから、そことの共闘も見込める。
※トビになると追加で失点になるルールのお店が多い
「西家にあがってもらう」ための行為として、あえて放銃するいわゆる「差し込み」をして、トップを確定させてしまおうというのも手段のひとつだ。
オーラスに限らず、親にあがられてしまうのは、自分の着順期待値を大幅に下げてしまうものなので、起きないに越したことはない。
もちろん自分があがれるのが一番良いとして、自分の手があがれなさそうなときは、もう一人の子供にあがってもらうのが次善の策だろう。さきほど子にあがってもらう手段として差し込みがあると書いたが、よりあがってもらいやすくするためのテクニックを紹介しよう。
親の一人旅を防ぐ(染め手に対してのケア)
親はピンズの数牌を切った後、役牌をポンしてソーズの染め手模様。
西家も初打に白を切ったあとに1mの対子落としをして、79sのターツ落としを内側から切ってきている。
※7→9の順番で切るということは、7に6を引いた両面が不要ということなので、すでにターツが揃った十分な形になっていると推測できる
西家の速度感は十分で、次の手出しでリーチ!と言われてもおかしくない状況だ。
それに対して、自分の手牌はメンツがなく、対子が4組の厳しい手牌。七対子のリャンシャンテンではあるものの、生牌の字牌が2つ余っており、スピード的にも打点的にも2人に全く対抗できる手材料ではない。
染め手をしている親はまだ1つ鳴いて数牌が余っていない状態で、テンパイしていないことの方が多いだろう。それならばロンと言われる前に不要な字牌を切ってしまおう!と先切りした方が良いのだろうか?
もちろん自分の手牌次第だが、今回のこのアガれなさそうな手牌から切っていくのはオススメできない。こういった手牌から字牌を切っていくのは、親の連荘を助長する行為になりかねない。
この局面では、西家もかなり速度感があって、「あがってくれそう」な河であることがポイントである。
西家からリーチが入れば、親は聴牌していなければ迂回してくれるかもしれないし、聴牌が入っていた場合もめくりあいになって横移動で済むケースが増える。それに対して、南家がここから字牌を切って、親が2副露して、ソーズのホンイツのテンパイが濃厚になった場合はあがってくれそうだった西家がソーズを引いて降りてしまうかもしれない。自分は元からほとんどアガれないような手牌だったため、西家が降りてしまった場合は対抗できる人がいなくなってしまい、結果としては「親の一人旅」になり、親にツモられるのを待つだけという状況を作ってしまう。
仮に親の手牌がこんな感じの字牌に依存した3対子系のイーシャンテンだった場合は、南家がこの字牌を切らないことで親のテンパイまでの速度は大幅に下がり、結果として西家はある程度自由に打てるので親の連荘率を下げることが出来る。
このように、親の高そうな仕掛けに対してラフに鳴かせることは親の一人旅という状況を生んでしまいかねないので、自分がアガれなさそうなときは、親の手を進ませないようにして、
「もう一人の子をやりやすくしてあげる」
という方針もあるのは頭に入れておくと良いと思う。
親の早いリーチを防ぐ方法はないが、高そうな仕掛けの速度を遅らせることはある程度出来る。特に字牌や端牌のようなブロックは両面と違い、自力で埋めるのは大変なので、相手が字牌や端牌が残っているような手牌のときはその効果がより大きくなる。
サンマでトップを取るために一番大事なのは
「親番でたくさんあがる」こと。
つまり、裏を返せば、
子のときは「親にあがらせないこと」
がトップになるためのとても大事な要素になってくるといえる。
毎局自分がアガることは不可能だが、アガれない局でもやるべきことはたくさんあるということなのだ。バラバラの手牌でもしっかりと自分に得になるような選択をしていこう。
以前の記事も載せておくので、まだ読んでいない方は是非!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もし良いな、と思っていただけたら
↓からいいね、コメント、サポートなど
頂けると励みになります('ω')♪
よろしくお願いします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー