![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78263146/rectangle_large_type_2_f52a6447bbcc875fbcdf6f60c1eaddb0.png?width=1200)
AtCoder入茶!(前置き編)
※こちらは前置きです。
ぜひ本編もご覧ください↓
https://note.com/syntax_error_/n/ndded92400e46
前置き
入茶するまでにやったこと
僕が入茶するまでにやったことです!
1.AtCoderに登録!
~半年後~
2.とりあえずAPG4b(AtCoder Programing Guide for beginners)をやる
3.ABS(AtCoder Beginners Selection)もやる
4.ABC初参加(ABC241)
なんやかんやあって
5.入茶!
なんやかんや
なんやかんやメインで書きます。
私は中学生の頃にJavaを使ってゲーム(テトリスとか)を作っていた経験があったため、c++の取得に時間はあまりかかりませんでした。ABC241参加の時は競プロの知識はABSを解いたレベルしかない状態でした。
しかしながら、この回のABCで調子に乗ります。緑パフォを競プロに全然詳しくないにもかかわらず出してしまったのです。
(というのも、初回のC問題が全探索する問題で中学時代にテトリスなどを作っていたので自分には解けてしまったのです)
そして当たり前のように次の回で撃沈します
![](https://assets.st-note.com/img/1652178025744-HpH7IUXxR0.png)
ついでにちょっと勉強していったその次の回も撃沈してます。
まさか…ビギナーズラックだったのか…!
AC
そのまさかだよ
そのあとはちゃんと勉強して3完したり4完したりしました。
メインディッシュ
精進のメインはなんといっても#毎日C問題 と#毎日D問題 です!
元々は@kinoko_kyouproさんが#毎日C問題 をやっていたことがきっかけで、それを見てやりたい!と思って始めました。
今日から毎日1問ABCのC問題の過去問を解いていきます!!
— 趣味のキノコ#毎日D問題 挑戦中 (@kinoko_kyoupro) March 27, 2022
条件:ABC241(242が初参加)からさかのぼる。
最低30分は考える。
ちなみにハッシュタグはさっき2秒で考えました#毎日C問題 #AtCoder
これがとっても良くて、時間を計りながら毎日解くのが習慣になっています。
#毎日D問題 は実は僕発祥です!(要出典)
ABC249で入茶しなかった時の罰ゲームを募集したところ、一番いいねがついたものが#毎日D問題 でした。
毎日D問題…?笑(鬼畜)
— なこにす@競プロ (@nakonisuprog) April 19, 2022
てことで毎日これをやりました。(やっています)
なかなかハードな問題もあるので力がつくのは確かです!
他にもアルゴ式も入茶に結び付いたと実感しています!
自分はDPとかグラフアルゴリズム関係をここで勉強しました。
丁寧な解説でよくわからないアルゴリズムでもわかりやすいです!
もしこの記事を見ていてやったことがない人は触れてみるといいかと思います!
以上!前置きでした!
本編もご覧ください!
https://note.com/syntax_error_/n/ndded92400e46