
初心者がスト6でゴールドに到達しクラシック移行に挑むことになった1ヶ月半の話
スト6を始めるにあたって完全な初心者がスト6をやったらどんな感じなのか気になったけれどそんな情報は少なかった。自分の思い出のためそしてこれからスト6を始める誰かのために、参考になったら良いと思い書いているノートです。
はじめに
これは自分の振り返りと決意表明のようなものであり、続編クラシック移行した結果の記事が無ければ移行に失敗したか、スト6を引退したか、クラシックが楽しすぎて記事を書く余裕が無くなったと思って欲しい。自分のモチベーション維持のために書いている。
初期〜ブロンズまでシルバーからゴールドそしてクラシック移行に向けて分けつつ書くつもり。
他ゲームプレイ経歴と実力
2024年12月11日(1ヶ月半前ぐらい)にスト6を買った。格闘ゲームをやらない私まで流行っているのが聞こえてきて面白そうと思っていたのと、私はXbox勢でありちょうどセールが行われていた。格闘ゲームはやらないのだが今回のストリートファイターは初心者に優しいらしく、簡単なモードがあったり対人戦をやらなくても楽しめると聞いて購入を決意。
やってみると楽しく、購入してから1ヶ月半ぐらい平均して1日に3~4時間やった。完全にはまっている。ランクマが楽しいためランクマをやりまくり、移行を決めた時期でゴールド4でプレイ時間は下記の通り。

初心者なので当然モダン操作を選択しメインキャラはEDだ。多分プレイ時間に対して下手な方だと思う。(身近に比較対象がいないので分かりませんが…)

他ゲームプレイ歴
余談だが私は女である、ネットの言説通り女はゲームが下手を地で行き、ペルソナやファイアーエムブレムという技術がいらないゲームが大好き。
対戦ゲームだとスマブラを友人たちとオフラインでやっていたが、練習したことはなく別に強くないはず。
唯一のオンライン対戦ゲームではスプラトゥーンをやりこんでいて、3のx帯だったがあれは誰でもいけると思っているので対戦ゲーム経験自体が低いと思う。
格闘ゲームの経験としては3DSのDOAをやっていたがタッチペンでコンボが出せるというスト6以上のお気楽モードがあったので、ちゃんとコマンドを入力する格闘ゲームは初めての格闘ゲーム歴=スト6歴と言っても良い完全初心者だ。
はじめてのスト6
まずチュートリアルをやる。これが難しくジャンプ攻撃を当てるのに5分ぐらいかかった。初心者だとそもそもチュートリアルが難しいし、システムも多いためチュートリアルだけでプレイできるようになるとは思えず若干の初心者お断り感を感じた。
とりあえずワールドツアーチャプター1をクリア、このままワールドツアーをやるかと思いきや対戦がしたい!!という無駄な戦闘意識の高さを発揮し、マネもんのルーキーに勝てるようになったらとりあえずランクマに行こうと決意。
超初期

選択キャラは見た目が気に入ったジュリ、初めてだから当たり前だが思うように動かせず、また特殊ゲージ?(今思うと風水エンジンのこと)があるようなので使いこなせる気がしなくあっさり挫折。 マネモンと10戦ぐらいしたところでルークに切り替えた。キャラ変えただけでそんな簡単に勝てるわけがないと思いきや、ルークに切り替えた途端マネモンに連勝しマネもんのアイアンランクにいった。
Mルーク強すぎ!と言うことでランクマに挑んだ、当然ルーキースタート、Mルークはキャラが強いためか意外と勝てた。順当に勝ち進みアイアン4へ到達。ここで勝てなくなった。肌感覚だがルーキーからアイアン2ぐらいまではそこまで実力差が無いんじゃないだろうか?超初心者でもこの辺までは楽しく対戦できると思う。 アイアン4までいくと急に手も足も出なくなり、こっちの技が通らず一方的な試合になった。何をしていいかわからない状態だった。実感としてアイアン4に壁があり今後もここで引っ掛かることが多かった。
ラシード期(12月中頃)

Mルークでアイアン4でぼこられまくって絶望した(早いよ)のでまたキャラを変えることにした。
ネットでキャラTier表を調べ、強いキャラの中で見た目が好みなラシードを選択。この辺で技を覚えたり勉強しないといけないんだと悟りガチくんの動画をいくつか試聴後ランクマへ。
(ガチくんのYouTube人柄と広島弁が好きでキャラ変してからも見ている)
まだトレモにいって練習するという発想がなかったが、勉強しようという気持ちになったのでちょっと格ゲーに適合してきたと思う。
ランクマは当たり前にルーキースタート。順調にまたアイアン4までは進む。ここで一旦勝てなくなるが、初心者はラシード対策がわからないのかルークほど何をしても勝てない状況にはならなかった。
といっても私も中アシストコンボで画面を左から右、右から左へ行ったり来たりしかしていないためラシードのこと何も分かってなかったのだが。
またSAを使いはじめたのはこの辺で、とりあえずゲージが溜まったらスーパーラシードキックをしていた。スーパーラシードキックがダメージが入ったり入らなかったりしたため、ガードが滅茶苦茶強いことに気がつく。そのため自分もガードしようと意識し出した。(チュートリアルで何を学んだんだ?)やりながら基本的なシステムを理解してきたのもこの辺りだ。アイアン帯では何も考えずSAやドライブインパクトを打ってくる人が多いのでガードがかなり有効だし、適当にお願いドライブインパクトを打っているとインパクト返しになったりした。
ルークで絶望したアイアン後半で勝ったり負けたりを繰り返しブロンズ帯に到達。初めて到達したブロンズ帯は魔境であった。今までと別のゲームをしているように感じるぐらいみんな強かった。
AKI期(12月下旬)

AKIは282戦していた
戦ってるうちに何度かAKIに当たった。ゴスロリを着てる姿がかわいすぎたのと技のエフェクトが好きだった。システムを理解したこともあり好きなキャラで戦いたいと思いラシードからAKIに移行。ラシードは好きなキャラではあったが、勝ちパターンが中アシストコンボで運んで壁際でくるくるするだけのワンパターンになってしまいちょっとつまらなかった…
この移行が転機になったし結果的にはAKIを使いこなせなかったけれど、今後のクラシック移行にも繋がる選択になったと思う。
AKIを使いたいと思った理由として地面を毒にする技があり、殴ったり蹴ったりが主な格ゲーのなかで、フィールド効果付与がRPGみたいで楽しそうと思ったのが大きかった。
AKIもルーキースタートだったがアイアンまでは連勝して上がった、ガード投げドライブインパクトパリィなど共通システムがルーキー帯のレベルでは無くなっていたのだと思うし上達を感じた。
アイアンに上がった頃地面を毒にする→相手を殴るという戦法がやりたくてAKIを使い始めたのに、そもそもの毒地面にする技がないことに悩んでいた。そして重い腰を上げてトレモにいったのである。
初トレモ&初コマンド

格ゲーはトレモをやれと言われるが、初心者すぎて トレモをどう使えば良いのか、楽しさがわからなかったので避けていた。まずAKIのキャラクター説明を受けたのだがそこで衝撃を受けることになる、なんと毒地面はコマンドを打たないと出ないのである!!コマンドが打てないし練習したくないからモダンにしたのに!!
しょうがないから竜巻コマンドを練習、当然でないと思いきや10回ぐらい練習するとあっさりできるようになった。コマンドを打つのは懐かしのガラケーでメールを打つ感覚に似ていた。コマンドなんか絶対打てないと思っていたが続けていけばできそうな手応えがあった、クラシックは難しい格ゲーはコマンドのせいで敷居が高いというイメージがあり、コマンドに対するハードルが高すぎたみたい。格ゲーはトレモと座学が大事というのはこういうことか…と実感。またここで波動コマンド、竜巻コマンド、昇竜コマンドはリュウとケンの技名から来ているんだなあと気がつきストファイの歴史に思いを馳せたりした。
トレモで技を覚えつつAKIでランクマした。紫泡泉のみコマンド入力あとはお手軽モダンスタイルである。コマンドは敵と距離が離れていると入力できたが近くなるとうまく行かなくなった、格ゲーはメンタルが大事。とはいえ続けていると安定して入力することができるようになった。
コマンドが打てるとはいえ私のAKIは弱かった!とりあえず画面端まで運べばいいラシードと違って何をしていいかわからないし相手を毒状態にしてから殴ると考えながら戦うのが無理だった。アイアン4に上がっては連敗し3に落とされる状態が続いていた、今までで一番練習してるのに最初のルークより弱いことに萎えてしまった。ラシードはできることが少なすぎてAKIは多すぎて挫折した、人間はわがままである。
メインキャラEDとの出会い(1月初旬)

対戦しているうちにEDを使ってみたくなった。
紫のオーラかっこいい!謎の紐を出して相手を殴ってみたい!見た目もイケメンなのが理由だ。またAKIで一方的に負けることが多いキャラでもあったので強いのでは?という気持ちもあった。
EDはトレモでキャラ説明→コンボトライアル→マネモン対戦→カジュアルマッチ→ランクマッチの順番を踏むことにした。
使い始めてからED難しいのでは?と気がついた。
まず弾が打てなくて困惑した。暫くは腕をくるくるするだけの謎動作が続いた。リーチも短い!ラシードも通常技が短かったがそれよりも当てづらそうにみえた。ただモダン適性が高くアシストコンボ2.3が非常に優秀で、このふたつを使い分けるだけで結構勝てそうな気がした。
ネットで調べサイコフリッカーは弱版中版強版があり、コマンド入力で派生することを知った。AKIで覚えた竜巻を反転させただけの、波動コマンドだったので、コマンド入力のサイコフリッカー+モダン操作で戦うことにした。
またYouTubeでスト6の勉強をすることを始めた。

初心者なら誰でもタメになると思う素敵な動画
この動画は初心者帯で戦うにあたって大事なことが詰まっていて、中でもしゃがみガードという存在を知ったのは大きかった。(だからチュートリアル…)言われてみれば下段を当てられまくっている、実際初心者帯ではみんな立っているので下段攻撃が出れば結構勝てると思う。また動画ではドライブラッシュを打たないとあるが、私はドライブラッシュとパリィをやりすぎてしまうタイプの初心者だった。
練習してEDは難しかったけど、今までで1番使ってて楽しいキャラだった。10日ぐらいでキャラを変えていた私だけどEDは長く使って行ける気がした。
特にサイコフリッカーがめちゃくちゃ楽しい!サイコフリッカーはコマンドで出してたのでこの時点でコマンドに対する抵抗感は減っていたと思う。
練習を2日ぐらいしてランクマへ、認定戦では今までで1番勝てたが結局はルーキースタートだった。でもルーキーからアイアンは簡単に勝つことが出来た。アイアン4で相手が強くなっている実感はあったが、やりこみからか私も強くなっていたのでアイアン4の壁を突破しあっさりブロンズに!
初心者帯ではサイコフリッカーに対応できる人が少なかったし、EDが自分に合っているという実感も得られた。今思えばトレモでしっかり練習したことの方が大きそうだが…前向きな勘違いはしていこう!
シルバー帯
ラシードでブロンズ帯にいった時全く歯が立たかったが、今回はあっさりブロンズ2までいきそこで若干壁にぶち当たった。ただ私はランクマで連敗しても病まないタイプだったのもあり、負けまくっても(最高18連敗したことがある)対人戦をしているだけで楽しかったので戦いまくっていた。戦っているだけで何となく上手くなるものであり、調子がいい日に8連勝しシルバー帯に突入した。
今までは勝った理由負けた理由、何ができていないのかもわからなくて、とりあえず戦いまくっていたが、この辺りで立ち止まって自己分析するようになった。シルバー帯ではキャラ対策してる人もいたし、みんな自己分析もしてるんじゃないかと思う。
ネットだとシルバーまで初心者帯に括られがちだが、実際にルーキーから上がってくるとシルバー帯は相手も考えて動いているのが伝わってきて、対空で落とされたり、SAをワンボタンSAでつぶされたり、インパクト返しをされたりした。みんなシステムを理解しているようにみえ、読み合いが起こり始めるのもこの階級からだと思う、格ゲー始まったな感がありさらに対戦が楽しくなった。
考えないと勝てないと自覚し、自分が勝てない主な理由はこの2つだと思った。
1.しゃがめない
下段攻撃がでない、しゃがみガードができない。
意識して斜め下に入れておくだけで勝率がかなり変わってきた。最初の頃はしゃがみガードのつもりが立ちガードになっていたのでここは練習が必要なところだと思う。
下段攻撃はトレモで練習した、しかしトレモだと出るのだが実戦で出なかった。(理由は後述する)
2.起き攻めができない
せっかく相手を転ばしてもとりあえずジャンプ攻撃をしてしまい反撃されることが多かった。起き攻めする時は飛んじゃダメと聞いて衝撃だった。相手を転ばせた時に近かったら歩いて近づき通常技を出すか投げる、遠かったらサイコフリッカーか弾を打つと意識すると起き攻めができるようになったし、これが択を振るということだと理解した。
勝つための工夫
また勝つために自分なりに工夫しようという気持ちも生まれた。私が有効だと思ったものはこんな感じである。
chatGPTの導入

スト6友達もいないため、情報を集めるのも大変である。そこでchatGptに色々聞いてみることにした。役に立つことを教えてくれ、励ましてもくれる良き相棒だ。特にトレモの設定を教えてくれるのが助かる。
相手を見る
自分のキャラじゃなく相手を見るようになった。というよりも自分のキャラの技や動きを覚えて来たので、自然と相手を見れるようになったが正しいかも。
アシストコンボにアレンジを加える
アシストコンボ中をSA2で締めるのではなく、サイコブリッツで締めるのが強いと知った。SAゲージも温存できるし良いことづくしだ。EDはSA2を回していくのが強いらしいが、現状中アシストコンボで温存したSAゲージは強アシストコンボからのSA3で使ってしまっている。ここはまだまだ研究の余地がありそうな部分だ。
(このサイトに大変お世話になった、いつか全部できたら良いなあ!)
地上戦を頑張る
飛ばない、近づかない、インパクトしないが強いと書いている人がいて、それじゃ何も出来ないじゃんと思っていたが、これは通常技必殺技を駆使して地道に地上戦を頑張るという意味だと理解。
とくに相手に近づく手段をジャンプしか知らず、体力が減ってきた時に飛んでしまい、対空で落とされそこから起き攻めされてKOしてしまうことが多かったので、とりあえず飛ぶのをやめて地に足をつけて戦うことを意識した、これは意識するだけで勝率が上がった。
アシストボタンから手を離す
トレモで出る技が対戦でてない理由は、アシストボタンをずっと押してるからだと気がついた。
アシストボタンを押しているため下段攻撃も出ないし、EDはアシストボタンを押したままの中攻撃が、その身長ならもっと腕伸ばせるだろ😫と突っ込みたくなるぐらいリーチが短い。そのためアシストボタンを必要な時は押し、不要な時は離す必要があると気がついた。これがクラシック移行を決意する直接の原因になるのだが…
色々と工夫したり考えたものをトレモでやるのが良いのだろうが、対戦が楽しすぎてランクマであれこれ考えながら戦い続けた。シルバー3で1度勝てなくなったものの3日ぐらいランクマを続けると、また勝てるようになり順調にゴールドに上がった。
12月中頃にはじめて1ヶ月すぎでの到達だった。
次からはゴールド帯での戦い、遅れて始めたワールドツアーそしてクラシック移行について書くつもりだ。