![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116503139/rectangle_large_type_2_904156d32c13fbc06944cd3a1b80be47.png?width=1200)
小学生の子供たちが「今日はこれ読んで!」と今でも読みたい絵本
「今日はこれ読んで!」
「今日は自分で読むからいい!」
長女と次女で反応はお年頃で異なるものの💦
小学生になるまでずっと、夜寝る前の絵本読み聞かせは毎日の習慣。
そんなとき、本棚がいっぱいだったので3歳下の従妹に絵本をあげようと
「〇〇ちゃんにいらない絵本送ってあげようか!」
さて、ここからが大変。
わたし 「これは?」
娘たち 「まだ読むからダメっ!!」
わたし 「じゃ、これはもう読まないよね?」
娘たち 「また読みたいと思うかも!」
いつまで経っても整理が終わらない・・・💦
そんな中でも、3冊から1冊選ばせるなど選択・決断させて、整理しました!
(ここ2年くらい絵本は買っていないはずだから、本当に読みたい絵本だと思うことにした)
「あっ!これウチにも同じのある!」と楽しんで読んでいただけたら嬉しいです。
小学生の子供たちが「今でも読みたい絵本」
よくみると・・・
この絵本いろいろ隠されていて楽しいですよね。
今調べたら、「さらに!」「もっと!」など続編がでているみたい。
どれが一番好き?と聞くと
「ラグビーボール」って、そんなのあったかな?
1つだけ違う絵を見つけることができるかな?
親子で楽しんで読める絵本です。
モルモットのちゃもとけだまーず
子どもたちの頭の中では、おそらく頭の中で「ふれあい動物園で触れるモルモット」をイメージしているはず。
ちゃもががんばって向かう「モル山」
いつも「がんばれ!!」と一緒に応援してます
子どもたちが勇気!を感じる1冊だと思います。
いろんなモルモットの種類が出てくるので、今度同じ色や同じ毛の子がいるか探してみようねと話してます。
こんとあき
こんとあきのおばあちゃん家までの大冒険。
電車に乗ったり、はぐれたり、挟まれたり、いろいろなハプニングにドキドキ。
「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と、ちいさいこえで いいました。
あきを安心させるために、こんがいう言葉は優しくて、ステキです。
相手の気持ちを汲んで、繰り返し伝える。おふろからあがって、きれいなこんで涙が出てきます。
以前、とある本屋さんで「こん」のぬいぐるみが売っていて、買ってあげたいなと思ってました。次に見つけたら買ってこようかな。
109ひきのどうぶつマラソン
「〇〇はどこにいる?」
『みつけてみよう」といくつか質問は書かれているものの、新しい質問を考えてみたり、子どもたちにも問題考えてもらったり、ずっと楽しめる1冊です。
ライオンは およぐのは にがてなようだ!
子どもになんで?と聞かれましたが、ネコ科だから苦手なのかもよと。いろいろ動物の特長も描かれていて勉強になります。
モーリーのすてきなおいしゃさんバッグ
次女はこの本を読みながら、ぬいぐるみのお医者さんになってくれてます。海外アニメの影響もあるのかもしれません。
モーリーがまほうのバッグをあけると!
バッグの中からキレイな色のいろんなものが!
体温計や絆創膏などが取り出せて遊べるので、楽しいみたい。
長女も次女も好きな1冊です。
一時期はお医者さんになる!と言ってくれていたのですが・・・
皆さんも、お子さん達と定期的に絵本の整理してみては?
「また読んで!」とかわいい笑顔が見れますよ
親御さんにはこちらもあわせて読んで欲しい
いいなと思ったら応援しよう!
![シンクム💫✨✨](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113734826/profile_dcc9b3ce40dbf9ff6a208bdf6bce3dd1.jpg?width=600&crop=1:1,smart)