![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69892252/rectangle_large_type_2_5094f16113ca0b7475680aa6875d0a33.png?width=1200)
SDGsを知ろう!〜SDGs制定のポイント解説〜
SDGsは、今ではTVやネットでも大きく取り上げられるようになりました。
皆さんも、どこかで一度は聞いたことがあると思います。
しかし、SDGsって何だか知っていますか?説明できますか?
今回はSDGsシリーズ第1弾として、基本的な情報を整理しつつ、SDGsの重要なポイントを抑えていきましょう!
1.SDGsって?
「えすでぃーじーず」と読みます。
では、何の略でしょう?正式名称を言えますか?日本語では何というでしょう?
正解は...
SDGsとは、
「Sustainable Development Goals(サスティナブル デベロップメント ゴールズ)」の略で、
日本語では「持続可能な開発目標」といいます。
SDGsの中身は、具体的には次のようになります。
2030年までに達成すべき、国を超えたグローバルな目標である、ということは必ず覚えましょう。
では、続いて、SDGsの基礎となっている言葉を整理して、SDGsのビジョンやミッションを見ていきましょう。
2.SDGs制定のポイント①:持続可能って?
まず初めに、「持続可能」「サスティナブル」とは何でしょう??
定義は、「環境・社会・経済などが将来にわたって維持・保全され、営みを続け発展させていくこと」です。
これを、もっと簡単にいうと、「私たち人類が、今も未来も、この地球で暮らすことができる」という事になります。
SDGsはこういった”持続可能な”社会をつくるための目標です。
2.SDGs制定のポイント②:「誰一人取り残さない」
SDGsは「Leave No One Behind|誰一人取り残さない」という約束を誓っています。
・”全人類”が対象であり、
・先進国も途上国も含め、みんなが達成に向かって取り組むべきであり、
・弱い立場の人に焦点を当てる
SDGsを考える上で、このような考え方がとても大切になってきます。
「この国は取り組まなくていい」、「この人たちは救わなくていい」ということはありません。誰も取り残さずに進んでいくべき目標なのです。
もちろん、国や企業だけが取り組むべき目標ではなく、若者も学生も取り組むべきことなのです。
みなさんには何ができるでしょうか。
あなたがこうして興味を持って、知るだけでも、世界はSDGsという目標に一歩近づいています。
できることを一つ一つ、一緒に見つけていきましょう。
参考
SDGsとは?|外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html
SDGsってなんだろう?|SDGsクラブ
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/about/
Leave No One Behind|United Nations Sustainable Development Group
https://unsdg.un.org/2030-agenda/universal-values/leave-no-one-behind
——————————————————————————
最後まで読んでくださってありがとうございます。
Synamelt(シナメル)は、
「環境問題を考えることはワクワクするものであってほしい」というビジョンのもと、環境問題やサステナブルについて、工学や科学といった学問の視点から発信しています。
今後も発信を続けますので、スキやフォローをよろしくお願いします!