見出し画像

繫辭下伝(けいじかでん)【易経】~十翼~

このNOTEは原文(漢文)と書き下し文を確認したい時などに参考にしてもらえたらと思います。


修正&更新(2022/02/16)



十翼のなかのひとつ繫辭下伝(けいじかでん)の原文(漢文)と書き下し文です。


【第一章】

「八卦成列。象在其中矣。因而重之。爻在其中矣。剛柔相推。變在其中矣。繋辭焉而命之。動在其中矣。
吉凶悔吝者。生乎動者也。剛柔者。立本者也。變通者。趣時者也。
吉凶者。貞勝者也。天地之道。貞觀者也。日月之道。貞明者也。天下之動。貞夫一者也。
夫乾確然示人易矣。夫坤隤然示人簡矣。爻也者效此者也。象也者像此者也。
爻象動乎内。吉凶見乎外。功業見乎變。聖人之情見乎辭。
天地之大德曰生。聖人之大寶曰位。何以守位。曰仁。何以聚人。曰財。理財正辭。禁民爲非。曰義。」
「八卦(はっか)列(れつ)を成(な)して、象(しょう)その中(なか)に在(あ)り。因(よ)りてこれを重(かさ)ねて、爻(こう)その中(なか)に在(あ)り。剛柔(ごうじゅう)相(あい)推(お)して、変(へん)その中(なか)に在(あ)り。辞(じ)を繋(か)けてこれに命(めい)じ、動(どう)その中(なか)に在(あ)り。
吉凶(きっきょう)悔吝(かいりん)は、動(どう)に生(しょう)ずる者(もの)なり。剛柔(ごうじゅう)は、本(もと)を立(た)つる者(もの)なり。変通(へんつう)は、時(とき)に趣(おもむ)く者(もの)なり。
吉凶(きっきょう)とは、貞(てい)にして勝(か)つ者(もの)なり。天地(てんち)の道(みち)は、貞(てい)にして観(しめ)す者(もの)なり。日月(ひつき)の道(みち)は、貞(てい)にして明(あき)らかなる者(もの)なり。天下(てんか)の動(どう)は、かの一(いち)に貞(てい)なる者(もの)なり。
それ乾(けん)は、確然(かくぜん)として人(ひと)に易(い)を示(しめ)す。それ坤(こん)は、隤然(たいぜん)として人(ひと)に簡(かん)を示(しめ)す。爻(こう)とは、これに効(なら)う者(もの)なり。象(しょう)とは、これに像(かたど)る者(もの)なり。
爻象(こうしょう)は内(うち)に動(うご)いて、吉凶(きっきょう)は外(そと)に見(あら)われ、功業(こうぎょう)は変(へん)に見(あら)われ、聖人(せいじん)の情(じょう)は辞(じ)に見(あら)わる。
天地(てんち)の大徳(だいとく)を生(せい)と曰(い)い、聖人(せいじん)の大宝(たいほう)を位(くらい)と曰(い)う。何(なに)をもってか位(くらい)を守(まも)る。曰(いわ)く仁(じん)。何(なに)をもってか人(ひと)を聚(あつ)むる。曰(いわ)く財(ざい)。財(ざい)を理(おさ)め辞(じ)を正(ただ)しくし、民(たみ)の非(ひ)を為(な)すを禁(きん)ずるを、義(ぎ)と曰(い)う。」

(はっかれつをなして、しょうそのなかにあり。よりてこれをかさねて、こうそのなかにあり。ごうじゅうあいおして、へんそのなかにあり。じをかけてこれにめいじ、どうそのなかにあり。
きっきょうかいりんは、どうにしょうずるものなり。ごうじゅうは、もとをたつるものなり。へんつうは、ときにおもむくものなり。
きっきょうとは、ていにしてかつものなり。てんちのみちは、ていにしてしめすものなり。ひつきのみちは、ていにしてあきらかなるものなり。てんかのどうは、かのいちにていなるものなり。
それけんは、かくぜんとしてひとにいをしめす。それこんは、たいぜんとしてひとにかんをしめす。こうとは、これにならうものなり。しょうとは、これにかたどるものなり。
こうしょうはうちにうごいて、きっきょうはそとにあらわれ、こうぎょうはへんにあらわれ、せいじんのじょうはじにあらわる。
てんちのだいとくをせいといい、せいじんのたいほうをくらいという。なにをもってかくらいをまもる。いわくじん。なにをもってかひとをあつむる。いわくざい。ざいをおさめじをただしくし、たみのひをなすをきんずるを、ぎという。)



【第二章】

「古者包犠氏之王天下也。仰則觀象於天。俯則觀法於地。觀鳥獸之文。與地之宜。近取諸身。遠取諸物。於是始作八卦。以通神明之德。以類萬物之情。
作結繩而爲罔罟。以佃以漁。蓋取諸離。
包犠氏沒。神農氏作。斲木爲耜。揉木爲耒。耒耨之利。以教天下。蓋取諸益。
日中爲市。致天下之民。聚天下之貨。交易而退。各得其所。蓋取噬嗑。
神農氏沒。黄帝堯舜氏作。通其變。使民不倦。神而化之。使民宜之。易窮則變。變則通。通則久。是以自天祐之。吉无不利。黄帝堯舜垂衣裳而天下治。蓋取諸乾坤。
刳木爲舟。剡木爲楫。舟楫之利。以濟不通。致遠以利天下。蓋取諸渙。
服牛乘馬。引重致遠。以利天下。蓋取諸隨。
重門撃柝。以待暴客。蓋取諸豫。
斷木爲杵。掘地爲臼。臼杵之利。萬民以濟。蓋取諸小過。
弦木爲弧。剡木爲矢。弧矢之利。以威天下。蓋取諸睽。
上古穴居而野處。後世聖人易之以宮室。上棟下宇。以待風雨。蓋取諸大壮。
古之葬者。厚衣之以薪。葬之中野。不封不樹。喪期无數。後世聖人易之以棺椁。蓋取諸大過。
上古結繩而治。後世聖人易之以書契。百官以治。萬民以察。蓋取諸夬。」
「古者(いにしえ)包犠(ふっき)氏(し)の天下(てんか)に王(おう)たるや、仰(あお)いでは象(しょう)を天(てん)に観(み)、俯(ふ)しては法(ほう)を地(ち)に観(み)、鳥獣(ちょうじゅう)の文(ぶん)と地(ち)の宜(ぎ)を観(み)、近(ちか)くはこれを身(み)に取(と)り、遠(とお)くはこれを物(もの)に取(と)る。ここにおいて始(はじ)めて八卦(はっか)を作(つく)り、もって神明(しんめい)の徳(とく)を通(つう)じ、もって万物(ばんぶつ)の情(じょう)を類(るい)す。
縄(なわ)を結(むす)んで作(な)して罔罟(もうこ)を為(な)し、もって佃(かり)しもって漁(すなど)るは、蓋(けだ)しこれを離(り)に取(と)る。
包犠(ふっき)氏(し)没(ぼっ)して、神農(しんのう)氏(し)作(おこ)る。木(き)を斲(き)りて耜(し)と為(な)し、木(き)を揉(たわ)めて耒(らい)と為(な)し、耒耨(らいどう)の利(り)、もって天下(てんか)に教(おし)うるは、蓋(けだ)しこれを益(えき)に取(と)る。
日中(にっちゅう)に市(いち)を為(な)し、天下(てんか)の民(たみ)を致(いた)し、天下(てんか)の貨(か)を聚(あつ)め、交易(こうえき)して退(しりぞ)き、各々(おのおの)その所(ところ)を得(う)るは、蓋(けだ)しこれを噬嗑(ぜいこう)に取(と)る。
神農(しんのう)氏(し)没(ぼっ)して、黄(こう)帝(てい)堯(ぎょう)舜(しゅん)氏(し)作(おこ)る。その変(へん)を通(つう)じ、民(たみ)をして倦(う)まざらしめ、神(しん)にしてこれを化(か)し、民(たみ)をしてこれを宜(よろ)しくせしむ。易(えき)は窮(きわ)まれば変(へん)じ、変(へん)ずれば通(つう)じ、通(つう)ずれば久(ひさ)し。ここをもって天(てん)よりこれを祐(たす)け、吉(きち)にして利(よ)ろしからざるなきなり。黄(こう)帝(てい)堯(ぎょう)舜(しゅん)衣裳(いしょう)を垂(た)れて天下(てんか)治(おさ)まるは、蓋(けだ)しこれを乾坤(けんこん)に取(と)る。
木(き)を刳(く)りて舟(ふね)と為(な)し、木(き)を剡(けず)りて楫(かじ)と為(な)し、舟楫(しゅうしゅう)の利(り)、もって通(つう)ぜざるを済(わた)し、遠(とお)きを致(いた)してもって天下(てんか)を利(り)するは、蓋(けだ)しこれを渙(かん)に取(と)る。
牛(うし)を服(ふく)し馬(うま)に乗(の)り、重(おも)きを引(ひ)き遠(とお)きを致(いた)して、もって天下(てんか)を利(り)するは、蓋(けだ)しこれを随(ずい)に取(と)る。
重門撃柝(ちょうもんげきたく)、もって暴客(ぼうきゃく)を待(ま)つは、蓋(けだ)しこれを予(よ)に取(と)る。
木(き)を断(き)りて杵(きね)と為(な)し、地(ち)を掘(ほ)りて臼(うす)と為(な)し、臼杵(きゅうしょ)の利(り)、万民(ばんみん)もって済(すく)うは、蓋(けだ)しこれを小過(しょうか)に取(と)る。
木(き)に弦(つる)して弧(ゆみ)と為(な)し、木(き)を剡(けず)りて矢(や)と為(な)し、弧矢(こし)の利(り)、もって天下(てんか)を威(おど)すは、蓋(けだ)しこれを睽(けい)に取(と)る。
上古(じょうこ)は穴居(けっきょ)して野処(やしょ)す。後世(こうせい)の聖人(せいじん)これに易(か)うるに宮室(きゅうしつ)をもってし、棟(むなぎ)を上(かみ)にし宇(のき)を下(しも)にし、もって風雨(ふうう)を待(ま)つは、蓋(けだ)しこれを大壮(だいそう)に取(と)る。
古(いにしえ)の葬(ほうむ)る者(もの)は、厚(あつ)くこれに衣(き)するに薪(しん)をもってし、これを中野(なかの)に葬(ほうむ)り、封(ほう)せず樹(じゅ)せず、喪期(そうき)数(すう)なし。後世(こうせい)の聖人(せいじん)これに易(か)うるに棺椁(かんかく)をもってするは、蓋(けだ)しこれを大過(たいか)に取(と)る。
上古(じょうこ)は結縄(けつじょう)して治(おさ)まる。後世(こうせい)の聖人(せいじん)これに易(か)うるに書契(しょけい)をもってし、百官(ひゃくかん)もって治(おさ)め、万民(ばんみん)もって察(あきら)かなるは、蓋(けだ)しこれを夬(かい)に取(と)る。」

(いにしえふっきしのてんかにおうたるや、あおいではしょうをてんにみ、ふしてはほうをちにみ、ちょうじゅうのぶんとちのぎをみ、ちかくはこれをみにとり、とおくはこれをものにとる。ここにおいてはじめてはっかをつくり、もってしんめいのとくをつうじ、もってばんぶつのじょうをるいす。
なわをむすんでなしてもうこをなし、もってかりしもってすなどるは、けだしこれをりにとる。
ふっきしぼっして、しんのうしおこる。きをきりてしとなし、きをたわめてらいとなし、らいどうのり、もっててんかにおしうるは、けだしこれをえきにとる。
にっちゅうにいちをなし、てんかのたみをいたし、てんかのかをあつめ、こうえきしてしりぞき、おのおのそのところをうるは、けだしこれをぜいこうにとる。
しんのうしぼっして、こうていぎょうしゅんしおこる。そのへんをつうじ、たみをしてうまざらしめ、しんにしてこれをかし、たみをしてこれをよろしくせしむ。えきはきわまればへんじ、へんずればつうじ、つうずればひさし。ここをもっててんよりこれをたすけ、きちにしてよろしからざるなきなり。こうていぎょうしゅんいしょうをたれててんかおさまるは、けだしこれをけんこんにとる。
きをくりてふねとなし、きをけずりてかじとなし、しゅうしゅうのり、もってつうぜざるをわたし、とおきをいたしてもっててんかをりするは、けだしこれをかんにとる。
うしをふくしうまにのり、おもきをひきとおきをいたして、もっててんかをりするは、けだしこれをずいにとる。
ちょうもんげきたく、もってぼうきゃくをまつは、けだしこれをよにとる。
きをきりてきねとなし、ちをほりてうすとなし、きゅうしょのり、ばんみんもってすくうは、けだしこれをしょうかにとる。
きにつるしてゆみとなし、きをけずりてやとなし、こしのり、もっててんかをおどすは、けだしこれをけいにとる。
じょうこはけっきょしてやしょす。こうせいのせいじんこれにかうるにきゅうしつをもってし、むなぎをかみにしのきをしもにし、もってふううをまつは、けだしこれをだいそうにとる。
いにしえのほうむるものは、あつくこれにきするにしんをもってし、これをなかのにほうむり、ほうせずじゅせず、そうきすうなし。こうせいのせいじんこれにかうるにかんかくをもってするは、けだしこれをたいかにとる。
じょうこはけつじょうしておさまる。こうせいのせいじんこれにかうるにしょけいをもってし、ひゃくかんもっておさめ、ばんみんもってあきらかなるは、けだしこれをかいにとる。)



【第三章】

「是故易者象也。象也者像也。彖者材也。爻也者效天下之動者也。是故吉凶生悔吝著也。」
「この故(ゆえ)に易(えき)とは象(しょう)なり。象(しょう)とは像(しょう)なり。彖(たん)とは材(ざい)なり。爻(こう)とは天下(てんか)の動(どう)に効(なら)うものなり。この故(ゆえ)に吉凶(きっきょう)生(しょう)じ悔吝(かいりん)著(あら)わるるなり。」

(このゆえにえきとはしょうなり。しょうとはしょうなり。たんとはざいなり。こうとはてんかのどうにならうものなり。このゆえにきっきょうしょうじかいりんあらわるるなり。)



【第四章】

「陽卦多陰。陰卦多陽。其故何也。陽卦奇。陰卦偶。其德行何也。陽一君而二民。君子之道也。陰二君而一民。小人之道也。」
「陽卦(ようか)は陰(いん)多(おお)く、陰卦(いんか)は陽(よう)多(おお)し。その故(ゆえ)何(なん)ぞや。陽卦(ようか)は奇(き)にして、陰卦(いんか)は偶(ぐう)なればなり。その徳行(とくぎょう)は何(なん)ぞや。陽(よう)は一君(いちくん)にして二民(にみん)、君子(くんし)の道(みち)なり。陰(いん)は二君(にくん)にして一民(いちみん)、小人(しょうじん)の道(みち)なり。」

(ようかはいんおおく、いんかはようおおし。そのゆえなんぞや。ようかはきにして、いんかはぐうなればなり。そのとくぎょうはなんぞや。ようはいちくんにしてにみん、くんしのみちなり。いんはにくんにしていちみん、しょうじんのみちなり。)



【第五章】

「易曰。憧憧往來。朋從爾思。子曰。天下何思何慮。天下同歸而殊塗。一致而百慮。天下何思何慮。
日往則月來。月往則日來。日月相推而明生焉。寒往則暑來。暑往則寒來。寒暑相推而歳成焉。往者屈也。來者信也。屈信相感而利生焉。
尺蠖之屈。以求信也。龍蛇之蟄。以存身也。精義入神。以致用也。利用安身。以崇德也。過此以往。未之或知也。窮神知化。德之盛也。
易曰。困于石。據于蒺藜。入于其宮。不見其妻。凶。子曰。非所困而困焉。名必辱。非所據而據焉。身必危。既辱且危。死期將至。妻其可得見邪。
易曰。公用射隼于高墉之上。獲之无不利。子曰。隼者禽也。弓矢者器也。射之者人也。君子藏器於身。待時而動。何不利之有。動而不括。是以出而有獲。語成器而動者也。
子曰。小人不恥不仁。不畏不義。不見利不勸。不威不懲。小懲而大誡、此小人之福也。易曰。履校滅趾。无咎。此之謂也。
善不積。不足以成名。惡不積。不足以滅身。小人以小善爲无益而弗爲也。以小惡爲无傷而弗去也。故惡積而不可掩。罪大而不可解。易曰。何校滅耳。凶。
子曰。危者。安其位者也。亡者。保其存者也。亂者。有其治者也。是故君子安而不忘危。存而不忘亡。治而不忘亂。是以身安而國家可保也。易曰。其亡其亡。繋于苞桑。
子曰。德薄而位尊。知小而謀大。力小而任重。鮮不及矣。易曰。鼎折足。覆公餗。其形渥。凶。言不勝其任也。
子曰。知幾其神乎。君子上交不諂。下交不瀆。其知幾乎。幾者動之微。吉之先見者也。君子見幾而作。不俟終日。易曰。介于石。不終日。貞吉。介如石焉。寧用終日。斷可識矣。君子知微知彰。知柔知剛。萬夫之望。
子曰。顔氏之子。其殆庶幾乎。有不善。未嘗不知。知之未嘗復行也。易曰。不遠復。无祇悔。元吉。
天地絪縕、萬物化醇。男女構精。萬物化生。易曰。三人行則損一人。一人行則得其友。言致一也。
子曰。君子安其身而後動。易其心而後語。定其交而後求。君子脩此三者。故全也。危以動。則民不與也。懼以語。則民不應也。无交而求。則民不與也。莫之與。則傷之者至矣。易曰。莫益之。或撃之。立心勿恆。凶。」
「易(えき)に曰(いわ)く、憧憧(しょうしょう)として往来(おうらい)すれば、朋(とも)爾(なんじ)の思(おも)いに従(したが)う、と。子(し)曰(いわ)く、天下(てんか)何(なに)をか思(おも)い何(なに)をか慮(おもんぱか)らん。天下(てんか)帰(き)を同(おな)じくして塗(みち)を殊(こと)にし、致(ち)を一(いち)にして慮(りょ)を百(ひゃく)にす。天下(てんか)何(なに)をか思(おも)い何(なに)をか慮(おもんぱか)らん。
日(ひ)往(ゆ)けば月(つき)来(きた)り、月(つき)往(ゆ)けば日(ひ)来(きた)り、日月(ひつき)相(あ)い推(お)して明(めい)生(しょう)ず。寒(かん)往(ゆ)けば暑(しょ)来(きた)り、暑(しょ)往(ゆ)けば寒(かん)来(きた)り、寒暑(かんしょ)相(あ)い推(お)して歳(とし)成(な)る。往(ゆ)くとは屈(くっ)するなり、来(きた)るとは信(の)ぶるなり。屈信(くっしん)相(あ)い感(かん)じて利(り)生(しょう)ず。
尺蠖(せきかく)の屈(くっ)するは、もって信(の)びんことを求(もと)むるなり。竜蛇(りょうだ)の蟄(かく)るるは、もって身(み)を存(ぞん)するなり。義(ぎ)を精(くわ)しくし神(しん)に入(はい)るは、もって用(よう)を致(いた)すなり。用(よう)を利(り)し身(み)を安(やす)んずるは、もって徳(とく)を崇(たか)くするなり。これを過(す)ぐる以往(いおう)は、いまだこれを知(し)ることあらず。神(しん)を窮(きわ)め化(か)を知(し)るは、徳(とく)の盛(さかり)なり。
易(えき)に曰(いわ)く、石(いし)に困(くる)しみ、蒺藜(しつり)に拠(よ)る、その宮(ぐう)に入(はい)りて、その妻(つま)を見(み)ず、凶(きょう)なり、と。子(し)曰(いわ)く、困(くる)しむべき所(ところ)にあらずして困(くる)しめば、名(な)必(かなら)ず辱(はずか)しめらる。拠(お)るべき所(ところ)にあらずして拠(お)れば、身(み)必(かなら)ず危(あやう)し。既(すで)に辱(はずか)しめられ且(か)つ危(あや)うければ、死期(しき)まさに至(いた)らんとす。妻(つま)それ見(み)ることを得(う)べけんや、と。
易(えき)に曰(いわ)く、公(こう)もって隼(はやぶさ)を高墉(こうよう)の上(うえ)に射(い)る、これを獲(え)て利(よ)ろしからざるなし、と。子(し)曰(いわ)く、隼(はやぶさ)とは禽(えもの)なり。弓矢(きゅうし)とは器(うつわ)なり。これを射(い)るは人(ひと)なり。君子(くんし)は器(うつわ)を身(み)に蔵(かく)し、時(とき)を待(ま)ちて動(うご)く。何(なに)の不利(ふり)かこれあらん。動(うご)きて括(むす)ぼれず、ここをもって出(い)でて獲(と)ることあり。器(うつわ)を成(な)して動(うご)く者(もの)を語(い)うなり。
子(し)曰(いわ)く、小人(しょうじん)は不仁(ふじん)を恥(は)じず、不義(ふぎ)を畏(おそ)れず、利(り)を見(み)ざれば勧(すす)まず、威(おど)さざれば懲(こ)りず。小(すこ)しく懲(こ)らして大(おお)いに誡(いまし)むるは、これ小人(しょうじん)の福(さいわい)なり。易(えき)に曰(いわ)く、校(かせ)を履(は)いて趾(あし)を滅(やぶ)る、咎(とが)なし、と。これの謂(い)いなり。
善(ぜん)積(つ)まざれば、もって名(な)を成(な)すに足(た)らず。悪(あく)積(つ)まざればもって身(み)を滅(ほろ)ぼすに足(た)らず。小人(しょうじん)は小善(しょうぜん)をもって益(えき)なしと為(な)して為(な)さざるなり。小悪(しょうあく)をもって傷(そこな)うなしと為(な)して去(さ)らざるなり。故(ゆえ)に悪(あく)積(つ)みて掩(おお)うべからず、罪(つみ)大(だい)にして解(と)くべからず。易(えき)に曰(いわ)く、校(かせ)を何(にな)いて耳(みみ)を滅(やぶ)る、凶(きょう)なり、と。
子(し)曰(いわ)く、危(あや)うきものは、その位(くらい)に安(やす)んずる者(もの)なり。亡(ほろ)ぶるものは、その存(ぞん)を保(たも)つ者(もの)なり。乱(みだ)るるものは、その治(ち)を有(たも)つ者(もの)なり。この故(ゆえ)に君子(くんし)は安(やす)くして危(あや)うきを忘(わす)れず、存(ぞん)して亡(ほろ)ぶるを忘(わす)れず、治(おさ)まりて乱(みだ)るるを忘(わす)れず。ここをもって身(み)安(やす)くして国家(こっか)保(たも)つべきなり。易(えき)に曰(いわ)く、それ亡(ほろ)びなんそれ亡(ほろ)びなんとて、苞桑(ほうそう)に繋(つな)ぐ、と。
子(し)曰(いわ)く、徳(とく)薄(うす)くして位(くらい)尊(たっと)く、知(ち)小(しょう)にして謀(はかりごと)大(だい)に、力(ちから)小(しょう)にして任(にん)重(おも)ければ、及(およ)ばざること鮮(すくな)し。易(えき)に曰(いわ)く、鼎(かなえ)、足(あし)を折(お)り、公(こう)の餗(そく)を覆(くつが)えす、その形(かたち)渥(あく)たり、凶(きょう)なり、と。その任(にん)に勝(た)えざるを言(い)えるなり。
子(し)曰(いわ)く、幾(き)を知(し)るそれ神(しん)か。君子(くんし)は上交(じょうこう)して諂(へつら)わず、下交(げこう)して瀆(けが)れず、それ幾(き)を知(し)れるか。幾(き)は動(どう)の微(び)にして、吉(きち)のまず見(あら)わるるものなり。君子(くんし)は幾(き)を見(み)て作(た)ち、日(ひ)を終(お)うるを俟(ま)たず。易(えき)に曰(いわ)く、介(かた)きこと石(いし)のごとし、日(ひ)を終(お)えず、貞(てい)にして吉(きち)、と。介(かた)きこと石(いし)のごとし、なんぞ日(ひ)を終(お)うるを用(もち)いんや。断(だん)じて識(し)るべし。君子(くんし)は微(び)を知(し)り彰(しょう)を知(し)り、柔(じゅう)を知(し)り剛(ごう)を知(し)る。万夫(ばんぶ)の望(のぞ)みなり。
子(し)曰(いわ)く、顔氏(がんし)の子(こ)は、それ殆(ほと)んど庶幾(ちか)からんか。不善(ふぜん)あればいまだ嘗(か)つて知(し)らずんばあらず。これを知(し)ればいまだ嘗(か)つて復(ま)た行(おこ)なわざるなり。易(えき)に曰(いわ)く、遠(とお)からずして復(かえ)る、悔(くい)に祇(いた)ることなし、元吉(げんきち)、と。
天地(てんち)絪縕(いんうん)して、万物(ばんぶつ)化醇(かじゅん)し、男女(だんじょ)精(せい)を構(あわ)せて、万物(ばんぶつ)化生(かせい)す。易(えき)に曰(いわ)く、三人(さんにん)行(い)けば一人(ひとり)を損(そん)す、一人(ひとり)行(い)けばその友(とも)を得(う)と。一(いち)を致(いた)すべきを言(い)えるなり。
子(し)曰(いわ)く、君子(くんし)はその身(み)を安(やす)くして後(のち)に動(うご)き、その心(こころ)を易(やす)くして後(のち)に語(かた)り、その交(まじ)わりを定(さだ)めて後(のち)に求(もと)む。君子(くんし)はこの三者(さんしゃ)を修(おさ)む、故(ゆえ)に全(まった)きなり。危(あやう)くしてもって動(うご)けば、民(たみ)与(くみ)せざるなり。懼(おそ)れてもって語(かた)れば、民(たみ)応(おう)ぜざるなり。交(まじ)わりなくして求(もと)むれば、民(たみ)与(くみ)せざるなり。これに与(くみ)することなければ、これを傷(やぶ)る者(もの)至(いた)るなり。易(えき)に曰(いわ)く、これを益(えき)することなし、あるいはこれを撃(う)つ、心(こころ)を立(た)つること恒(つね)なし。凶(きょう)、と。」

(えきにいわく、しょうしょうとしておうらいすれば、ともなんじのおもいにしたがう、と。しいわく、てんかなにをかおもいなにをかおもんぱからん。てんかきをおなじくしてみちをことにし、ちをいちにしてりょをひゃくにす。てんかなにをかおもいなにをかおもんぱからん。
ひゆけばつききたり、つきゆけばひきたり、ひつきあいおしてめいしょうず。かんゆけばしょきたり、しょゆけばかんきたり、かんしょあいおしてとしなる。ゆくとはくっするなり、きたるとはのぶるなり。くっしんあいかんじてりしょうず。
せきかくのくっするは、もってのびんことをもとむるなり。りょうだのかくるるは、もってみをぞんするなり。ぎをくわしくししんにはいるは、もってようをいたすなり。ようをりしみをやすんずるは、もってとくをたかくするなり。これをすぐるいおうは、いまだこれをしることあらず。しんをきわめかをしるは、とくのさかりなり。
えきにいわく、いしにくるしみ、しつりによる、そのぐうにはいりて、そのつまをみず、きょうなり、と。しいわく、くるしむべきところにあらずしてくるしめば、なかならずはずかしめらる。おるべきところにあらずしておれば、みかならずあやうし。すでにはずかしめられかつあやうければ、しきまさにいたらんとす。つまそれみることをうべけんや、と。
えきにいわく、こうもってはやぶさをこうようのうえにいる、これをえてよろしからざるなし、と。しいわく、はやぶさとはえものなり。きゅうしとはうつわなり。これをいるはひとなり。くんしはうつわをみにかくし、ときをまちてうごく。なにのふりかこれあらん。うごきてむすぼれず、ここをもっていでてとることあり。うつわをなしてうごくものをいうなり。
しいわく、しょうじんはふじんをはじず、ふぎをおそれず、りをみざればすすまず、おどさざればこりず。すこしくこらしておおいにいましむるは、これしょうじんのさいわいなり。えきにいわく、かせをはいてあしをやぶる、とがなし、と。これのいいなり。
ぜんつまざれば、もってなをなすにたらず。あくつまざればもってみをほろぼすにたらず。しょうじんはしょうぜんをもってえきなしとなしてなさざるなり。しょうあくをもってそこなうなしとなしてさらざるなり。ゆえにあくつみておおうべからず、つみだいにしてとくべからず。えきにいわく、かせをにないてみみをやぶる、きょうなり、と。
しいわく、あやうきものは、そのくらいにやすんずるものなり。ほろぶるものは、そのぞんをたもつものなり。みだるるものは、そのちをたもつものなり。このゆえにくんしはやすくしてあやうきをわすれず、ぞんしてほろぶるをわすれず、おさまりてみだるるをわすれず。ここをもってみやすくしてこっかたもつべきなり。えきにいわく、それほろびなんそれほろびなんとて、ほうそうにつなぐ、と。
しいわく、とくうすくしてくらいたっとく、ちしょうにしてはかりごとだいに、ちからしょうにしてにんおもければ、およばざることすくなし。えきにいわく、かなえ、あしをおり、こうのそくをくつがえす、そのかたちあくたり、きょうなり、と。そのにんにたえざるをいえるなり。
しいわく、きをしるそれしんか。くんしはじょうこうしてへつらわず、げこうしてけがれず、それきをしれるか。きはどうのびにして、きちのまずあらわるるものなり。くんしはきをみてたち、ひをおうるをまたず。えきにいわく、かたきこといしのごとし、ひをおえず、ていにしてきち、と。かたきこといしのごとし、なんぞひをおうるをもちいんや。だんじてしるべし。くんしはびをしりしょうをしり、じゅうをしりごうをしる。ばんぶののぞみなり。
しいわく、がんしのこは、それほとんどちかからんか。ふぜんあればいまだかつてしらずんばあらず。これをしればいまだかつてまたおこなわざるなり。えきにいわく、とおからずしてかえる、くいにいたることなし、げんきち、と。
てんちいんうんして、ばんぶつかじゅんし、だんじょせいをあわせて、ばんぶつかせいす。えきにいわく、さんにんいけばひとりをそんす、ひとりいけばそのともをうと。いちをいたすべきをいえるなり。
しいわく、くんしはそのみをやすくしてのちにうごき、そのこころをやすくしてのちにかたり、そのまじわりをさだめてのちにもとむ。くんしはこのさんしゃをおさむ、ゆえにまったきなり。あやうくしてもってうごけば、たみくみせざるなり。おそれてもってかたれば、たみおうぜざるなり。まじわりなくしてもとむれば、たみくみせざるなり。これにくみすることなければ、これをやぶるものいたるなり。えきにいわく、これをえきすることなし、あるいはこれをうつ、こころをたつることつねなし。きょう、と。)



【第六章】

「子曰。乾坤其易之門邪。乾陽物也。坤陰物也。陰陽合德剛柔有體。以體天地之撰。以通神明之德。其稱名也雜而不越。於稽其類。其衰世之意邪。
夫易。彰往而察來。而微顯闡幽。開而當名。辨物正言。斷辭則備矣。其稱名也小。其取類也大。其旨遠。其辭文。其言曲而中。其事肆而隱。因貳以濟民行。以明失得之報。」
「子(し)曰(いわ)く、乾坤(けんこん)それ易(えき)の門(もん)か。乾(けん)は陽物(ようぶつ)なり。坤(こん)は陰物(いんぶつ)なり。陰陽(いんよう)徳(とく)を合(あ)わせて剛柔(ごうじゅう)体(たい)あり、もって天地(てんち)の撰(こと)を体(たい)し、もって神明(しんめい)の徳(とく)に通(つう)ず。その名(な)を称(しょう)すること雑(ざつ)なれども越(こ)えず。於(ああ)その類(るい)を稽(かんが)うるに、それ衰世(すいせい)の意(い)か。
それ易(えき)は、往(おう)を彰(あき)らかにして来(らい)を察(さっ)し、顕(けん)を微(び)にして幽(ゆう)を闡(ひら)き、開(ひら)きて名(な)に当(あ)て、物(もの)を弁(わきま)え言(げん)を正(ただ)しくし、辞(じ)を断(だん)ずれば備(そな)わる。その名(な)を称(しょう)するや小(しょう)にして、その類(るい)を取(と)るや大(だい)なり。その旨(むね)遠(とお)く、その辞(じ)文(かざ)る。その言(げん)曲(つぶさ)にして中(あた)り、その事(こと)肆(つらな)りて隠(かく)る。貳(じ)に因(よ)りて民(たみ)の行(ぎょう)を済(すく)い、もって失得(しっとく)の報(ほう)を明(あき)らかにす。」

(しいわく、けんこんそれえきのもんか。けんはようぶつなり。こんはいんぶつなり。いんようとくをあわせてごうじゅうたいあり、もっててんちのことをたいし、もってしんめいのとくにつうず。そのなをしょうすることざつなれどもこえず。ああそのるいをかんがうるに、それすいせいのいか。
それえきは、おうをあきらかにしてらいをさっし、けんをびにしてゆうをひらき、ひらきてなにあて、ものをわきまえげんをただしくし、じをだんずればそなわる。そのなをしょうするやしょうにして、そのるいをとるやだいなり。そのむねとおく、そのじかざる。そのげんつぶさにしてあたり、そのことつらなりてかくる。じによりてたみのぎょうをすくい、もってしっとくのほうをあきらかにす。)



【第七章】

「易之興也。其於中古乎。作易者其有憂患乎。
是故。履德之基也。謙德之柄也。復德之本也。恆德之固也。損德之脩也。益德之裕也。困德之辨也。井德之地也。巽德之制也。
履和而至。謙尊而光。復小而辨於物。恆雜而不厭。損先難而後易。益長裕而不設。困窮而通。井居其所而遷。巽稱而隱。
履以和行。謙以制禮。復以自知。恆以一德。損以遠害。益以興利。困以寡怨。井以辯義。巽以行權。」
「易(えき)の興(おこ)るや、それ中古(ちゅうこ)においてするか。易(えき)を作(つく)る者(もの)は、それ憂患(ゆうかん)あるか。
この故(ゆえ)に、履(り)は徳(とく)の基(もと)なり。謙(けん)は徳(とく)の柄(え)なり。復(ふく)は徳(とく)の本(もと)なり。恒(こう)は徳(とく)の固(こ)なり。損(そん)は徳(とく)の修(しゅう)なり。益(えき)は徳(とく)の裕(ゆう)なり。困(こん)は徳(とく)の弁(べん)なり。井(せい)は徳(とく)の地(ち)なり。巽(そん)は徳(とく)の制(せい)なり。
履(り)は和(わ)して至(いた)る。謙(けん)は尊(そん)にして光(ひか)る。復(ふく)は小(しょう)にして物(もの)に弁(わか)つ。恒(こう)は雑(ざつ)にして厭(いと)わず。損(そん)は先(さき)に難(かた)くして後(のち)には易(やす)し。益(えき)は長裕(ちょうゆう)して設(もう)けず。困(こん)は窮(きゅう)して通(つう)ず。井(せい)はその所(ところ)に居(お)りて遷(かえ)る。巽(そん)は称(はか)りて隠(かく)る。
履(り)はもって行(おこ)ないを和(わ)す。謙(けん)はもって礼(れい)を制(せい)す。復(ふく)はもってみずから知(し)る。恒(こう)はもって徳(とく)を一(いち)にす。損(そん)はもって害(がい)に遠(とお)ざかる。益(えき)はもって利(り)を興(おこ)す。困(こん)はもって怨(うら)みを寡(すくな)くす。井(せい)はもって義(ぎ)を弁(べん)ず。巽(そん)はもって権(けん)を行(おこ)なう。」

(えきのおこるや、それちゅうこにおいてするか。えきをつくるものは、それゆうかんあるか。
このゆえに、りはとくのもとなり。けんはとくのえなり。ふくはとくのもとなり。こうはとくのこなり。そんはとくのしゅうなり。えきはとくのゆうなり。こんはとくのべんなり。せいはとくのちなり。そんはとくのせいなり。
りはわしていたる。けんはそんにしてひかる。ふくはしょうにしてものにわかつ。こうはざつにしていとわず。そんはさきにかたくしてのちにはやすし。えきはちょうゆうしてもうけず。こんはきゅうしてつうず。せいはそのところにおりてかえる。そんははかりてかくる。
りはもっておこないをわす。けんはもってれいをせいす。ふくはもってみずからしる。こうはもってとくをいちにす。そんはもってがいにとおざかる。えきはもってりをおこす。こんはもってうらみをすくなくす。せいはもってぎをべんず。そんはもってけんをおこなう。)



【第八章】

「易之爲書也不可遠。爲道也屢遷。變動不居。周流六虚。上下无常。剛柔相易。不可爲典要。唯變所適。
其出入以度。外内使知懼。又明於憂患與故。无有師保。如臨父母。
初率其辭。而揆其方。既有典常。苟非其人。道不虚行。」
「易(えき)の書(しょ)たるや遠(とお)くすべからず。道(みち)たるやしばしば遷(かえ)る。変動(へんどう)して居(とどま)らず、六虚(りくきょ)に周流(しゅうりゅう)す。上下(じょうげ)すること常(つね)なく、剛柔(ごうじゅう)相(あ)い易(かわ)る。典要(てんよう)となすべからず、ただ変(へん)の適(ゆ)く所(ところ)のままなり。
その出入(しゅつにゅう)度(ど)をもってし、外(そと)内(うち)懼(おそ)れを知(し)らしむ。また憂患(ゆうかん)と故(こと)とを明(あきら)かにす。師保(しほ)あることなけれども、父母(ふぼ)に臨(のぞ)まるるがごとし。
初(はじ)めその辞(じ)に率(したが)って、その方(ほう)を揆(はか)れば、既(すで)にして典常(てんじょう)あり。苟(いやしく)もそれ人(ひと)にあらざれば、道(みち)、虚(むな)しく行(おこ)なわれず。」

(えきのしょたるやとおくすべからず。みちたるやしばしばかえる。へんどうしてとどまらず、りくきょにしゅうりゅうす。じょうげすることつねなく、ごうじゅうあいかわる。てんようとなすべからず、ただへんのゆくところのままなり。
そのしゅつにゅうどをもってし、そとうちおそれをしらしむ。またゆうかんとこととをあきらかにす。しほあることなけれども、ふぼにのぞまるるがごとし。
はじめそのじにしたがって、そのほうをはかれば、すでにしててんじょうあり。いやしくもそれひとにあらざれば、みち、むなしくおこなわれず。)



【第九章】

「易之爲書也。原始要終。以爲質也。六爻相雜。唯其時物也。
其初雜知。其上易知。本末也。初辭擬之。卒成之終。若夫雜物撰德。辯是與非。則非其中爻不備。
噫亦要存亡吉凶。則居可知矣。知者觀其彖辭。則思過半矣。
二與四。同功而異位。其善不同。二多譽。四多懼。近也。柔之爲道。不利遠者。其要无咎。其用柔中也。三與五。同功而異位。三多凶。五多功。貴賤之等也。其柔危。其剛勝邪。」
「易(えき)の書(しょ)たるや、始(はじ)めを原(たず)ね終(おわ)りを要(もと)め、もって質(しつ)となすなり。六爻(ろっこう)相(あ)い雑(まじ)るは、ただその時(とき)の物(もの)なり。
その初(しょ)は知(し)り難(がた)く、その上(じょう)は知(し)り易(やす)し。本末(ほんまつ)なればなり。初(しょ)は辞(じ)もてこれに擬(なぞら)え、卒(おわ)りはこれを成(な)して終(おわ)る。もしそれ物(もの)を雑(まじ)え徳(とく)を撰(えら)び、是(ぜ)と非(ひ)とを弁(べん)ぜんとすれば、その中爻(ちゅうこう)にあらざれば備(そなわ)わらず。
噫(ああ)また存亡(そんぼう)吉凶(きっきょう)を要(よう)するは、居(い)ながらにして知(し)るべし。知者(ちしゃ)その彖辞(たんじ)を観(み)れば、思(おも)い半(なか)ばに過(す)ぎん。
二(に)と四(よん)とは、功(こう)を同(おな)じくして位(くらい)を異(こと)にす。その善(ぜん)は同(おな)じからず。二(に)は誉(ほま)れ多(おお)く、四(よん)は懼(おそ)れ多(おお)し。近(ちか)ければなり。柔(じゅう)の道(みち)たる、遠(とお)きに利(よ)ろしからざる者(もの)なれど、その要(よう)の咎(とが)なきは、その柔(じゅう)中(ちゅう)を用(もっ)てり。三(さん)と五(ご)とは、功(こう)を同(おな)じくして位(くらい)を異(こと)にす。三(さん)は凶(きょう)多(おお)く、五(ご)は功(こう)多(おお)し。貴賤(きせん)の等(とう)なり。その柔(じゅう)は危(あや)うく、その剛(ごう)は勝(た)うるか。」

(えきのしょたるや、はじめをたずねおわりをもとめ、もってしつとなすなり。ろっこうあいまじるは、ただそのときのものなり。
そのしょはしりがたく、そのじょうはしりやすし。ほんまつなればなり。しょはじもてこれになぞらえ、おわりはこれをなしておわる。もしそれものをまじえとくをえらび、ぜとひとをべんぜんとすれば、そのちゅうこうにあらざればそなわわらず。
ああまたそんぼうきっきょうをようするは、いながらにしてしるべし。ちしゃそのたんじをみれば、おもいなかばにすぎん。
にとよんとは、こうをおなじくしてくらいをことにす。そのぜんはおなじからず。にはほまれおおく、よんはおそれおおし。ちかければなり。じゅうのみちたる、とおきによろしからざるものなれど、そのようのとがなきは、そのじゅうちゅうをもってり。さんとごとは、こうをおなじくしてくらいをことにす。さんはきょうおおく、ごはこうおおし。きせんのとうなり。そのじゅうはあやうく、そのごうはたうるか。)



【第十章】

「易之爲書也。廣大悉備。有天道焉。有人道焉。有地道焉。兼三材而兩之。故六。六者非它也。三材之道也。道有變動。故曰爻。爻有等。故曰物。物相雜。故曰文。文不當。故吉凶生焉。」
「易(えき)の書(しょ)たるや、広大(こうだい)にして悉(ことごと)く備(そな)わる。天道(てんどう)あり、人道(じんどう)あり、地道(ちどう)あり。三才(さんさい)を兼(か)ねてこれを両(ふた)つにす。故(ゆえ)に六(ろく)なり。六(ろく)とは它(た)にあらず。三才(さんさい)の道(みち)なり。道(みち)に変動(へんどう)あり、故(ゆえ)に爻(こう)と曰(い)う。爻(こう)に等(とう)あり、故(ゆえ)に物(もの)と曰(い)う。物(もの)相(あ)い雑(まじ)る、故(ゆえ)に文(あや)と曰(い)う。文(あや)当(あた)らず、故(ゆえ)に吉凶(きっきょう)生(しょう)ず。」

(えきのしょたるや、こうだいにしてことごとくそなわる。てんどうあり、じんどうあり、ちどうあり。さんさいをかねてこれをふたつにす。ゆえにろくなり。ろくとはたにあらず。さんさいのみちなり。みちにへんどうあり、ゆえにこうという。こうにとうあり、ゆえにものという。ものあいまじる、ゆえにあやという。あやあたらず、ゆえにきっきょうしょうず。)



【第十一章】

「易之興也。其當殷之末世周之盛德邪。當文王與紂之事邪。是故其辞危。危者使平。易者使傾。其道甚大。百物不廢。懼以終始。其要无咎。此之謂易之道也。」
「易(えき)の興(おこ)るや、それ殷(いん)の末世(まつせい)、周(しゅう)の盛徳(せいとく)に当(あた)るか。文王(ぶんのう)と紂(ちゅう)との事(こと)に当(あた)るか。この故(ゆえ)にその辞(じ)危(あや)うし。危(あや)ぶむ者(もの)は平(たい)らかならしめ、易(あなど)る者(もの)は傾(かたむ)かしむ。その道(みち)はなはだ大(だい)にして、百物(ひゃくぶつ)廃(すた)れず。懼(おそ)れてもって終始(しゅうし)すれば、その要(よう)は咎(とが)なし。これをこれ易(えき)の道(みち)と謂(い)うなり。」

(えきのおこるや、それいんのまつせい、しゅうのせいとくにあたるか。ぶんのうとちゅうとのことにあたるか。このゆえにそのじあやうし。あやぶむものはたいらかならしめ、あなどるものはかたむかしむ。そのみちはなはだだいにして、ひゃくぶつすたれず。おそれてもってしゅうしすれば、そのようはとがなし。これをこれえきのみちというなり。)



【第十二章】

「夫乾。天下之至健也。德行恆易以知險。夫坤。天下之至順也。德行恆簡以知阻。
能説諸心。能研諸侯之慮。定天下之吉凶。成天下之亹亹者。
是故變化云爲。吉事有祥。象事知器。占事知來。
天地設位。聖人成能。人謀鬼謀。百姓與能。
八卦以象告。爻彖以情言。剛柔雜居。而吉凶可見矣。
變動以利言。吉凶以情遷。是故愛惡相攻而吉凶生。遠近相取而悔吝生。情偽相感而利害生。凡易之情。近而不相得。則凶。或害之。悔且吝。
將叛者其辭慙。中心疑者其辭枝。吉人之辭寡。躁人之辭多。誣善之人其辭游。失其守者其辭屈。」
「それ乾(けん)は、天下(てんか)の至健(しけん)なり。徳行(とくぎょう)恒(つね)に易(い)にしてもって険(けん)を知(し)る。それ坤(こん)は、天下(てんか)の至順(しじゅん)なり。徳行(とくぎょう)恒(こう)に簡(かん)にしてもって阻(そ)を知(し)る。
能(よ)くこれを心(こころ)に説(よろこ)び、能(よ)くこれを慮(りょ)に研(みが)き、天下(てんか)の吉凶(きっきょう)を定(さだ)め、天下(てんか)の亹亹(びび)を成(な)す者(もの)なり。
この故(ゆえ)に変化(へんか)云為(うんい)あり、吉事(きちじ)には祥(しょう)あり。事(こと)に象(かたど)って器(うつわ)を知(し)り、事(こと)を占(うらな)って来(らい)を知(し)る。
天地(てんち)位(くらい)を設(もう)け、聖人(せいじん)能(のう)を成(な)す。人(ひと)謀(はか)り鬼(おに)謀(はか)って、百姓(ひゃくしょう)も能(のう)に与(あず)かる。
八卦(はっか)は象(しょう)をもって告(つ)げ、爻彖(こうたん)は情(じょう)をもって言(い)う。剛柔(ごうじゅう)雑居(ざっきょ)して吉凶(きっきょう)見(み)るべし。
変動(へんどう)は利(り)をもって言(い)い、吉凶(きっきょう)は情(じょう)をもって遷(かえ)る。この故(ゆえ)に愛悪(あいお)相(あ)い攻(せ)めて吉凶(きっきょう)生(しょう)ず。遠近(えんきん)相(あ)い取(と)りて悔吝(かいりん)生(しょう)ず。情偽(じょうぎ)相(あ)い感(かん)じて利害(りがい)生(しょう)ず。およそ易(えき)の情(じょう)は、近(ちか)くして相(あ)い得(え)ざれば、凶(きょう)。あるいはこれを害(がい)す、悔(く)いありて且(か)つ吝(りん)なり。
まさに叛(そむ)かんとする者(もの)は、その辞(じ)慙(は)ず。心中(しんちゅう)疑(うたが)う者(もの)は、その辞(じ)枝(わか)る。吉人(きちじん)の辞(じ)は寡(すくな)く、躁人(そうじん)の辞(じ)は多(おお)し。善(ぜん)を誣(し)うるの人(ひと)は、その辞(じ)游(ゆう)し、その守(まもり)を失(うしな)う者(もの)は、その辞(じ)屈(くっ)す。」

(それけんは、てんかのしけんなり。とくぎょうつねにいにしてもってけんをしる。それこんは、てんかのしじゅんなり。とくぎょうこうにかんにしてもってそをしる。
よくこれをこころによろこび、よくこれをりょにみがき、てんかのきっきょうをさだめ、てんかのびびをなすものなり。
このゆえにへんかうんいあり、きちじにはしょうあり。ことにかたどってうつわをしり、ことをうらなってらいをしる。
てんちくらいをもうけ、せいじんのうをなす。ひとはかりおにはかって、ひゃくしょうものうにあずかる。
はっかはしょうをもってつげ、こうたんはじょうをもっていう。ごうじゅうざっきょしてきっきょうみるべし。
へんどうはりをもっていい、きっきょうはじょうをもってかえる。このゆえにあいおあいせめてきっきょうしょうず。えんきんあいとりてかいりんしょうず。じょうぎあいかんじてりがいしょうず。およそえきのじょうは、ちかくしてあいえざれば、きょう。あるいはこれをがいす、くいありてかつりんなり。
まさにそむかんとするものは、そのじはず。しんちゅううたがうものは、そのじわかる。きちじんのじはすくなく、そうじんのじはおおし。ぜんをしうるのひとは、そのじゆうし、そのまもりをうしなうものは、そのじくっす。)