「教育と躾(しつけ)」の法則④山水蒙(さんすいもう)/64卦
未開発、カオス、混沌、野蛮、少年児童の教育、よい癖、よい生活習慣、躾(しつけ)、初期の状態、開発する、蒙昧などの意味があり、啓蒙と教育の原則を説いている卦です。
④山水蒙(さんすいもう)の原文(漢文)と書き下し文です。
【~「易」に全てを帰納する~】。プロフィールに書いた言葉です。いろいろな現象や出来事、事例やデータには共通点があります。帰納するとはその共通点を探して言葉でまとめてみようという試みです。その帰納する言葉になるのが易(易経)の言葉です。
④山水蒙(さんすいもう)の卦に帰納(共通点)できると思うNOTEをマガジンにまとめています。
現実の生活の体験や経験、マガジンにまとめてあるものを参考にしながら、原文(漢文)と書き下し文を何回もいったりきたりしながら読んでいくとだんだん分かるようになってくるかもしれません。
「一回読んだだけでは理解できない」というのは、易(易経)を学ぶ人には共通している悩みのようです。自分もそれで大分苦労しました。
学んでいると、たまに「これはこういうことなんじゃないか」と分かる瞬間があります。そうしてまた原文(漢文)と書き下し文を読んだりすると理解できたりします。
易(易経)を初めて知る人、また学びたいと思ってる初心者に、過去の初めて易(易経)を学び始めた自分が困ったこと、つまづいたこと、苦労したことなどを盛り込みながら書いていますので、興味がある人はどうぞ参考にしてみてください。
このNOTEは原文(漢文)と書き下し文を確認したい時などに参考にしてもらえたらと思います。
全部である64卦あるなかの1つ4番目の④山水蒙(さんすいもう)の原文(漢文)と書き下し文です。
④山水蒙(さんすいもう)
上九━━━陽
六五━ ━陰
六四━ ━陰
六三━ ━陰
九二━━━陽
初六━ ━陰
『卦辞』
「蒙、亨。匪我求童蒙。童蒙求我。初筮告。再三瀆。瀆則不告。利貞」
「蒙は亨る。我より童蒙に求むるに匪ず。童蒙より我に求む。初筮には告ぐ。再三すれば瀆る。瀆るれば則告げず。貞きに利ろし」
(もうはとおる。われどうもうにもとむるにあらず。どうもうよりわれにもとむ。しょぜいにはつぐ。さいさんすればけがる。けがるればすなわちつげず。ただしきによろし)
『彖伝』
「彖曰、蒙、山下有険、険而止蒙、蒙、亨、以行時中也、匪我求童蒙、童蒙求我、志応也、初筮告、以剛中也、再三涜、涜則不告、涜蒙也、蒙以養正聖功也」
「彖に曰く、蒙は、山下に険有り。険にして而して止まるは蒙なり。蒙は亨るとは、亨るべきを以って行い、時中ればなり。我より童蒙に求めるに匪ず、童蒙我に求むとは、志応ずるなり。初筮には告ぐとは、剛中を以ってなり。再三すれば涜る、涜るれば則ち告げずとは、蒙を涜せばなり。蒙以って正を養うは、聖の功也」
(たんにいわく、もうは、さんかにけんあり。けんにしてしこうしてとどまるはもうなり。もうはとおるとは、とおるべきをもっておこない、ときあたればなり。われよりどうもうにもとむるにあらず、どうもうわれにもとむとは、こころざしおうずるなり。しょぜいにはつぐとは、ごうちゅうをもってなり。さいさんすればけがる、けがるればすなわちつげずとは、もうをけがせばなり。もうもってせいをやしなうは、せいのこうなり)
『象伝』
「象曰、山下出泉蒙。君子以果行育徳」
「象に曰く、山の下に出る泉あるは蒙なり。君子以って行を果し徳を育う」
(しょうにいわく、やまのしたにでるいずみあるはもうなり。くんしもってぎょうをはたしとくをやしなう)
『爻辞』
上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━◎
「初六、発蒙。利用刑人。用説桎梏、以往吝」
「初六、蒙を発く。もって人を刑するに利ろし。もって桎梏を説き、以って往けば吝なり」
(しょりく、もうをひらく。もってひとをけいするによろし。もってしっこくをとき、もっていけばりんなり)
「象曰、利用刑人、以正法也」
「象に曰く、もって人を刑するに利ろしとは、もって法を正すなり」
(しょうにいわく、もってひとをけいするによろしとは、もってほうをただすなり)
上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━◎
初六━ ━
「九二、包蒙、吉。納婦、吉。子克家」
「九二、蒙を包ぬ、吉なり。婦を納る、吉なり、子にして家を克む」
(きゅうじ、もうをかぬ、きちなり。つまをいる、きちなり。こにしていえをおさむ)
「象曰、子克家、剛柔接也」
「象に曰く、子にして家を克むとは、剛柔接わる也」
(しょうにいわく、こにしていえをおさむとは、ごうじゅうまじわるなり)
上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━◎
九二━━━
初六━ ━
「六三、勿用取女。見金夫、不有躬。无攸利」
「六三、女取るに用うる勿れ。金夫を見れば、躬を有たず。利ろしき攸无し」
(りくさん、おんなめとるにもちいるなかれ。きんぷをみれば、みをたもたず。よろしきところなし)
「象曰、勿用取女。行不順也」
「象に曰く、女を取るに用いるなかれとは、行い順ならざれば也」
(しょうにいわく、おんなをめとるにもちいるなかれとは、おこないじゅんならざればなり)
上九━━━
六五━ ━
六四━ ━◎
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━
「六四、困蒙。吝」
「六四、蒙に困しむ、吝なり」
(りくし、もうにくるしむ、りんなり)
「象曰、困蒙之吝、獨遠實也」
「象に曰く、蒙に困しむの吝なるは、独り実に遠ければ也」
(しょうにいわく、もうにくるしむのりんなるは、ひとりじつにとおければなり)
上九━━━
六五━ ━◎
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━
「六五、童蒙、吉」
「六五、童蒙、吉なり」
(りくご、どうもう、きちなり)
「象曰、童蒙之吉、順以巽也」
「象に曰く、童蒙之吉なるは、順にして以って巽なれば也」
(しょうにいわく、どうもうのきちなるは、じゅんにしてもってそんなればなり)
上九━━━◎
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━
「上九、撃蒙。不利為寇。利禦寇」
「上九、蒙を撃つ。寇を為すに利ろしからず。寇を禦ぐに利ろし」
(じょうきゅう、もうをうつ、あだをなすによろしからず、あだをふせぐによろし)
「象曰、利用禦寇、上下順也」
「象に曰く、もって寇を禦ぐに利ろしとは、上下順なれば也」
(しょうにいわく、もってあだをふせぐによろしとは、じょうげじゅんなればなり)