![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155011700/rectangle_large_type_2_82fbe093e80a12696ed9c20fc259ee92.png?width=1200)
【AC6】ライフル大グレコラミサ中二:通称レガリア級について【2.アプデでの変遷と躍進/昇格戦動画での戦法解説[執筆完了・補遺有]】
![](https://assets.st-note.com/img/1726820532-q1X7JbLsox4yPuiflSTpFwrm.png?width=1200)
1.ver1.07でのレガリア級の変遷
・現状維持どころか寧ろ強化された
アプデが来た。幻想じゃねえよな……?
元々レガリア級のコンセプトの一つとして根幹に強パーツを据えるのを避けてナーフの可能性を限りなく下げ蓄積させた経験値を無駄にし難くする"次の環境で勝てるかもしれないアセン"という物があり(昔はその様を修行僧とも呼ばれた)ナーフが来そうなパーツは精々エツジンとアキバ中二脚位だろうと踏んでいたが前者は若干の威力低下こそしたものの弾速とバラ撒きでの近中距離命中率から来る衝撃維持という役割は未だ確りと果たせており後者はお咎め無し、強化の面は全体的な頭部アッパーに乗じてレイヴン頭の姿勢安定が若干足されつつ一番大きな変化としてVP-20Cが容量2720→2870/補充性能909→980/復元時補充EN1100→1230という一見地味ながらもかなり大幅な上方を受けWLTFCSと充分なEN供給を両立しながら前レギュのYABA+P05FCS型に匹敵する高機動が可能に(若干だけどAB機動も得意に)。
結果オセルス弱体との相乗でリセット後24時間以内にSに再昇格、アセンブルとして大分躍進したと言っても過言ではないと考える。
(一番キツいなと想定していたのがチーム戦での使用率を鑑みられ大グレにナーフが入るという根幹から崩れ去る事態だったが何とか回避された)
![](https://assets.st-note.com/img/1726822474-SA3WY9NBXre8ulbFPvOkTcnH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726822481-FBvz7ub3L2ejSXJKidAC6IEq.jpg?width=1200)
巡航速度5の差が割とデカいと踏んで前レギュ最終盤の頃から腕をアルバに換装していた
FCSはざっとランクマ潜って見た感じのインファ機体の生息数の多さと地味な中遠距離適性の強化を鑑みてTALBOTに換装している(中距離機体多くなったらWLTに戻るかも)
前回リセット後も直後の大会に向けて仕上げる為一日ちょっとの爆速でSに再昇格したがあれは重量機大量生息時代に右腕レッドシフトという重量機特攻の武装を積んでいたが故であり(レッドシフト型は引き軽二対面が絶望的に見られない)万能性を重視したランセツ型でここまで速く駆け上がれた事実は想定を重ねていた機体コンセプトと魑魅魍魎集う前レギュでそれでも諦めず積んでいた修練の成果だろうと噛み締めている。
もうレガリア級を環境外とは言わせない。君も大グレに酔ってみないか?
![](https://assets.st-note.com/img/1726823781-MJ7WsBD6w24QTXEuijcZG9eI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726823519-C57xZ9QbXzJjN2KVqTAHeYd3.png)
前回に初執筆にも関わらず結構なfav頂いたのもありもうnoteから逃げられなくなっちまった
・アサルトライフル系全般に強化は入らなかった
どうして……?(ンジャムジ)
2.動画での戦法解説
動きの多様さ故文面で解説できる気がしないので動画にした
・その1:2/9戦目まで
・その2:4/9戦目まで+α
・その3:7/9戦目まで
・その4:おしまいまで
・その5:補遺
3.跋文
もう最後の方noteがnoteたる意義を無くしてた気もするが一先ずアセンブルの解説としては前回と併せて纏まりが付いた気がするのでこの辺りで締めさせて頂く。
ネクストACの如く空を舞い間一髪を大推力QBで躱しながら圧倒的高火力を叩き出し何よりビジュアルも良好なライフル大グレコラミサ中二、通称レガリア級。ご興味があれば是非お試しあれ。
村が確立するまでの経緯とか対面研究とか書きたくなったらつづくかも。
(10/1追記)
YOJIN5thFINALで優勝してしまった。解説を書かなければならない。
つづく。