見出し画像

雑学探偵早川克秀-知識の轟流

序章: 雑学探偵の紹介

(事務所のドアがガチャリと開く音)

真奈:「……先生、またエナジードリンクですか? それ、もう5本目ですよね?」

早川:「いやいや、エナジードリンクの飲み過ぎを心配するのは分かるけどね、これを飲むたびに思うんだよ。成分表示の奥深さってやつを。例えば、この缶に入ってるタウリン、あれはラクダの唾液にも含まれていることを知ってたかい?」

真奈:「いや、知りたくないです。」

早川:「まぁ、知らないのも無理はない。ラクダの唾液って抗菌作用があってね、砂漠の過酷な環境でも傷口が化膿しにくいって言われてるんだ。ちなみにフタコブラクダとヒトコブラクダで唾液の粘度が違うんだよ。砂漠の水分補給に対応する進化の違いってわけさ。」

真奈:「先生、それ、日常生活に役立つんですか?」

早川:「役立つかどうかで知識を選ぶのは愚かだよ、真奈くん。知識っていうのは、それ自体が美しいんだ。ほら、例えば、このエナジードリンクにはグルクロノラクトンも入ってる。これ、疲労回復に効果があるとされてるけど、もともと第二次世界大戦中にアメリカ軍が開発したものなんだよね。敵より先に疲れない兵士を作ろうって発想で――」

真奈:「もういいです。それより依頼の電話、さっきありましたよね?」

早川:「ああ、そうそう。電話といえば、電話機が発明された当初、ベル博士はその用途を『音楽を聴くための道具』だと考えてたんだよね。今やこうして探偵事務所に依頼が届く道具になってる。科学の発展とは実に面白いもんだねぇ。」

真奈:「先生! 依頼人、もうすぐ来るって言ってましたから、少し黙ってもらえます?」

(事務所のドアが再び開く音)

依頼人:「失礼します。ここが早川探偵の事務所でよろしいでしょうか?」

早川:「おお、いらっしゃい。まずは落ち着いて座って。お茶は出ないけど、知識なら湯水のごとく湧き出るよ。ちなみに湯水って表現、江戸時代から使われてるんだけど、実際に当時の井戸水は……」

真奈:「先生!」

(早川がニヤリと笑い、依頼人に視線を向ける)

早川:「さて、どんな依頼かな? ただし、解決の途中でラクダやエナジードリンクの話が挟まるかもしれない。それが私のやり方だからね。」

第一章: 依頼の内容

(事務所の机を挟んで早川と真奈、そして依頼人の白石が座る。早川はまたエナジードリンクを手にしている)

白石:「……それで、彼女が自宅で遺体となって見つかったんです。警察は自殺だと言っていますが、どうにも納得できなくて。」

早川:「ふむ。自殺と断定されるケースにはいくつかのパターンがある。例えば、状況証拠が揃っているか、遺書が残されているか……ところで、自殺に関する歴史的な話を知っているかい?」

白石:「え……いえ……」

早川:「いい話をしよう。実は古代ギリシャでは、特定の植物――トリカブトなんかを使った儀式的な自殺が流行していたんだよ。毒性の成分アコニチンが心筋に作用してね、非常にスムーズに――」

真奈:「先生! 今は事件の話です!」

早川:「おっと失礼。でも知識ってのは繋がるものだよ。白石さん、続けて。」

白石:「現場には、なぜか大量のエナジードリンクの缶が散らばっていたんです。彼女、普段はそんなもの飲まないのに。それと、遺書には『自然の奇跡を解き放つ』とだけ書かれていました。」

早川:「エナジードリンクとな! それは面白い。エナジードリンクはね、ただの清涼飲料じゃないんだ。実は現代化学の結晶なんだよ。例えば、さっき話したタウリン。これは牛の胆汁から抽出されたのが始まりで、名前もラテン語の『雄牛』に由来してるんだ。だけど驚くべきは、タウリンが深海魚にも豊富に含まれている点だ。特にチョウチンアンコウの筋肉に――」

真奈:「先生、脱線しすぎです!」

早川:「そうかい? でも、エナジードリンクの背景を知らずに事件を語るのは無知の極みだ。例えば、成分表示をよく見ると、ビタミンB群が山ほど入っている。これはね、神経伝達物質の働きを補助する役割があって――」

白石:「あの、事件に関係ありますか?」

早川:「いや、分からない。でも知識ってのは蓄積されることで初めて輝く。続けよう。彼女は製薬会社の研究者だったね? それなら、エナジードリンクに含まれる成分を科学的に分析することもしていた可能性がある。例えば、カフェインの代謝は個人差が大きい。CYP1A2という肝臓の酵素の活性に依存して――」

真奈:「先生! もう分かりましたから! つまり、缶に何か手がかりがあるかもしれないってことですね?」

早川:「正解だ、真奈くん。ほら、君も雑学に目覚めてきたじゃないか。」

白石:「彼女の部屋に行って現場を調査してもらえますか?」

早川:「もちろんだ。ところで、遺書の文面、『自然の奇跡を解き放つ』ってのも気になるね。自然の奇跡といえば、バイオミメティクスって言葉を知ってるかい? これは生物の構造や機能を模倣した技術なんだけど、例えば蜘蛛の糸の強度は――」

真奈:「行きましょう! 現場に!」

(真奈が強引に立ち上がる。早川は缶を机に置き、楽しげに立ち上がる。)

早川:「わかったよ。だが道中、蜘蛛の糸とラクダの毛の話をしないとは言ってないからね。」

第二章: 現場調査とラクダの毛

(早川と真奈が依頼人の案内で部屋に入る。ドアを開けた途端、異様な香りが漂う)

真奈:「……うっ! なんですか、この匂い。エナジードリンクと、何か……動物臭?」

早川:「ふむ。確かに独特な香りだ。この匂いには多層的な構成がある。カフェインの刺激的な香り成分に、たぶんシトラス系の香料。それと混じる動物臭……ラクダか?」

真奈:「ラクダ!? そんなはずないでしょ!」

早川:(床の端を見つめながら)「いやいや、ラクダの香りというのは特徴的なんだよ。砂漠にいる動物特有の脂質分泌があってね。それが日光で酸化して独特の香りを醸し出すんだ。ちなみにラクダの毛には驚くべき特徴があってね、温度調節機能が優れている。昼間は熱を遮断し、夜は体温を保つ。この構造を人工的に再現する技術はまだ発展途上で――」

真奈:「先生、もういいです! 匂いじゃなくて、この現場を見てくださいよ!」

早川:(リビングのテーブルを指さして)「ほら、エナジードリンクの缶が山のようにある。これは間違いなく異常だ。普通の人間は一度にこれほど飲まない。まあ、僕なら可能だが。」

真奈:「先生が飲むのはただの依存ですよ。それより……これ、何ですか?」

(真奈が床から拾い上げたのは、茶色い毛の束)

早川:「ほう、それだ。それがラクダの毛だ。間違いない。見てごらん、この繊維の微妙な縮れ具合。触れば分かるだろうが、手触りが粗い中にも滑らかさがある。ラクダの毛というのはね、高級なカシミヤに匹敵するとも言われるんだ。特にフタコブラクダの毛は繊維が太くて断熱性が高く、昔は遊牧民がテントに――」

真奈:「先生! 今それが大事ですか? この毛、事件と関係あるんですか?」

早川:(考え込む様子を見せつつ)「それはまだ分からない。でも、重要な手がかりになる可能性はある。そもそも、ラクダがこの部屋にいたというのは非現実的だが、ラクダの毛がここにあること自体が異常だ。もしかしたら人工的な使用例があるかもしれない。例えば、最近の布地開発では……」

真奈:「だから、それがどう事件に繋がるんですか!」

早川:「真奈くん、雑学を侮ってはいけないよ。世の中のほとんどの謎は、知識の組み合わせで解ける。例えば、さっきの香りもそうだ。香りは分子構造によって決まるからね。ラクダの毛の脂質とエナジードリンクの香料が化学反応を起こしている可能性もある。」

真奈:「そんな可能性、必要ですか!?」

早川:「もちろんだ。推理の基本は可能性をすべて検証することにある。まあ、今のところ、何の役に立つかは分からないが。」

(真奈がため息をつきながら部屋の中を歩き回ると、テーブルの上に小さなノートが置かれているのを見つける)

真奈:「先生、このノート、遺書の内容と関係ありそうですよ。」

早川:「ほう、見せてごらん……ふむ、『自然の奇跡を解き放つ』と書かれているね。これは詩的な表現だが、意外と科学的にも解釈できる。例えば、自然界の奇跡的な生態系として有名なのはアリとアカシアの共生関係だ。アリがアカシアの葉を守り、代わりに蜜を得る。これを解き放つとしたら――」

真奈:「だから事件とどう関係があるんですか!」

早川:「まだ分からないが、少なくともラクダの毛とエナジードリンク、そしてこの詩的なフレーズが揃えば、謎は深まる一方だね。面白いじゃないか。」


(真奈が頭を抱える中、早川はラクダの毛を慎重にビニール袋に入れ、興味津々とした様子で次の手がかりを探し始める)

第三章: 微生物研究所での聞き込み

(製薬会社の研究所の入り口。白石に案内されながら、早川と真奈が歩いている)

白石:「ここが高田が関わっていたプロジェクトの拠点です。微生物を使った製薬研究を行っていました。」

早川:「微生物か。微生物の世界は実に壮大だ。例えば、地球上の酸素の大部分は植物ではなく、海洋の微生物であるシアノバクテリアによって生産されているんだよ。これがなければ僕たちは呼吸もできない。実際、シアノバクテリアが深海魚のエコシステムに影響を与えていて――」

真奈:「先生、お願いですから黙ってください。」

早川:「黙るのは簡単だが、それではこの世界の美しい繋がりを解き明かせないだろう? 例えばね、深海魚といえばチョウチンアンコウだが、彼らの体内には微生物との共生関係があって、発光バクテリアが光を生み出しているんだ。それがなければ暗闇で餌を誘き寄せることも――」

真奈:「だから、それがどう事件と関係するんですか!」

(白石が苦笑いを浮かべながらドアを開ける)

白石:「ここが研究室です。お二人とも、あまり大きな声を出さないようにお願いします。」

(室内には白衣を着た研究者たちが忙しく働いている。早川は周囲をきょろきょろ見回しながら歩く)

早川:「ああ、こういう研究室の匂いは懐かしいね。培養液と無菌室の微妙なバランス……そういえば、微生物の培養液にはいろいろな工夫がある。例えば深海から採取した微生物は、高圧環境に対応するために特殊な脂質を持っているんだ。その脂質は、エナジードリンクに含まれる成分の一部と化学的に似ている可能性が――」

真奈:「先生! 今は研究者の方々に話を聞くんですよね?」

早川:「もちろんだとも。だが真奈くん、知識は準備が重要だ。予備知識があれば、話を聞く時に鋭い質問ができる。例えば、ここで扱っている微生物が深海由来であるか否かを確認したい。深海魚の発光メカニズムと関連しているとすれば――」

真奈:「(ため息をつきながら)もう好きにしてください……。」

(研究者の一人、女性の田島が近づいてくる)

田島:「こんにちは。白石さんから連絡を受けております。高田の件についてお話ししたいことがあるそうですね。」

早川:「ええ、その前に一つ質問です。この研究所では深海由来の微生物を扱っていますか?」

田島:「深海由来……? いえ、主に土壌から採取した微生物を使っていますが。」

早川:「なるほど。ちなみに土壌微生物といえば、抗生物質の元祖ストレプトマイシンを生み出したストレプトマイセス属を思い浮かべる。これがなければ人類は結核との闘いに負けていたかもしれないんだよ。素晴らしいことだとは思いませんか?」

田島:「……そうですね。」

真奈:「先生、もっと事件に関係ありそうな話を……。」

早川:「焦ることはない、真奈くん。ところで、被害者がどのようなプロジェクトに関わっていたか教えていただけますか?」

田島:「高田さんは微生物を使った酵素開発のチームリーダーでした。それから、エナジードリンクの開発にも協力していましたね。特に新しいアミノ酸の代謝を調整する成分の研究を――」

早川:「エナジードリンク! それだ! タウリンやアルギニンのようなものだろうか? それとも新しい種類のアミノ酸? 例えば、ヒトコブラクダの血液にも含まれるグルコシルセラミドなんかも参考にして――」

真奈:「先生、話を聞いてください!」

早川:「ああ、聞いているとも。つまり、彼女はエナジードリンク開発にも微生物研究を応用していたわけだ。これは重大な手がかりになる。」

田島:「それと、何か問題があったと聞いたことがあります。成分の安全性について、彼女は上層部と意見が対立していました。」

早川:「ほう、それは興味深い話だね。安全性の問題というのは、微生物が分泌する副産物が原因の可能性もある。深海魚の例で言うと、発光バクテリアの一部は有害物質を作り出すことがあって――」

真奈:「先生! またですか!」


(田島が困惑した顔を見せる中、早川は熱心にノートを取り出し、何やらメモを取り始める)

第四章: 動機の暗雲と早川の迷走

(早川と真奈、依頼人の白石が事務所のテーブルを囲んでいる。テーブルの上にはエナジードリンクの缶が無造作に並べられ、早川はその一つを手に取ってラベルを熱心に読んでいる)

早川:「……見ろ、ここだ。『新規合成ペプチド』って書いてある。この表記、普通のエナジードリンクにはないぞ。非常に興味深い。」

真奈:「また無駄なところに目をつけてるんですか? 普通の人ならそれ、見ても気にしないですよ。」

早川:「普通の人はね、細かいところを見ないからだ。だが、この世界は細部に宿る真実で溢れている。例えば、この缶に使われているアルミニウムの製造過程では、ボーキサイトが重要な役割を果たしていて、ボーキサイトは主に熱帯地域で採掘されるんだが――」

真奈:「もういいです。そんなこと、事件と関係ないでしょ!」

早川:「おやおや、短絡的だね。知識は繋がるものだ。たとえば、この缶に記載された添加物『新規合成ペプチド』だが、実はこれはラクダの唾液から抽出された成分である可能性が高い。」

白石:「ラクダの唾液? それってどういうことです?」

早川:「実に面白い話だ。ラクダの唾液には抗菌作用があり、その成分の一部は生化学的に再現可能なんだ。砂漠での過酷な環境に対応するために進化したこの唾液の成分は、細菌の膜を破壊し――」

真奈:「だから、事件と関係あるかどうかを聞いてるんです!」

早川:「関係あるかどうかはまだ分からない。だが、知っておいて損はないだろう? そもそも、ラクダは砂漠における『奇跡の生物』と呼ばれていて、唾液以外にも面白い特徴がたくさんある。たとえば、彼らの赤血球は楕円形でね、これは体が脱水状態でも血液が流れやすいという特徴があるんだ。これがエナジードリンクとどう繋がるかというと――」

白石:「いや、繋がるんですか?」

早川:「まだ分からない。ただし、この缶に記載された添加物が、普通の成分とは異なることは確かだ。そしてその背景には、おそらく被害者が関与していた研究がある。」

真奈:「また憶測ですか……先生、それってただの迷走に見えますけど?」

早川:「迷走とは違う。これは探索と言うべきだよ、真奈くん。知識というのはね、迷路のようなものだ。行き止まりもあるが、その先に新しい道が開けることもある。たとえば、深海魚の進化過程もそうだ。彼らが高圧環境に適応するために体内で――」

真奈:「深海魚じゃなくて、エナジードリンクと被害者の話をしてください!」

早川:「分かっているとも。だが、この缶を手がかりにして、彼女が何を見つけたのかを考えるには背景が必要だろう。ほら、この成分を見てみろ。『酵素活性化ペプチド』だ。これが微生物由来のものであるとすれば、彼女が開発していた新しい研究に直結している可能性がある。」

白石:「それが事件とどう繋がるんです?」

早川:「その答えはまだ見えていない。ただし、この缶の記載が異常であること、そして被害者が関わっていたプロジェクトが関連していることは確かだ。これが鍵になる……かもしれない。」

真奈:「また『かもしれない』ですか……本当にこれで事件が解決するんでしょうか?」

早川:「解決の道筋は時に回り道が必要だ。たとえば、ラクダは目的地に直行するように見えて、実は砂漠の地形や風向きを考慮して最適なルートを選ぶんだ。これを人間の行動に置き換えると――」

真奈:「もういいです!」


(早川が悠々と缶を手にして微笑む中、真奈と白石は頭を抱える。早川は何かを閃いたような表情を浮かべ、次の行動を考え始める)

第五章: 突然の展開

(事務所に戻った早川と真奈。白石が椅子に座り、何か考え込んでいる様子。早川は机に散らばったエナジードリンクの缶を片付けようともせず、一つの缶を手に取り眺めている)

早川:「ふむ、やはりね。この成分表を見ると『酵素活性化ペプチド』の働きが気になる。これが細胞膜の透過性に影響している可能性があるんだ。実はね、深海魚の発光器官の仕組みも、分子の透過性が鍵を握っていて――」

真奈:「先生! また深海魚ですか!?」

早川:「驚くべきだろう? 深海魚の光は単なる視覚的な現象じゃない。たとえば、チョウチンアンコウのオスとメスが発光を使ってパートナーを見つける際、光の波長がコミュニケーションの一部になっているんだ。これをエナジードリンクの成分解析と関連づけてみると――」

真奈:「関連づけないでください! もっと事件に関係ある話をしてください!」

白石:「あの……実は高田さんが、あのエナジードリンクの成分について疑問を持っていたんです。それで上司にその危険性を伝えたのに、無視されたって言っていました。」

早川:「ほう、それは興味深いね。危険性か……。実はね、タウリンの過剰摂取が心臓に与える負担については議論が多い。ラクダの唾液の研究も似たようなもので――」

真奈:「ラクダの唾液!? 何ですか、その繋がりは!」

早川:「繋がりはまだ分からないが、共通点はある。ほら、被害者は何かを告発しようとしていた。ラクダだって、砂漠で危機に直面すると唾液を増やして熱を調整するんだ。それに似た仕組みが人間の体にも――」

真奈:「だから、それが事件とどう関係するんですか!」

白石:「その、告発しようとしていた内容ですが、健康に悪影響がある成分が含まれているって。それを隠蔽しようとしていた人がいたんじゃないかと……。」

早川:「なるほど。だが、それがどれだけ危険かは分からないね。成分そのものは問題がなくても、過剰な摂取や環境との相互作用で問題が起きることもある。たとえば、深海魚が発光バクテリアと共生しているように、人間の腸内細菌が――」

真奈:「先生、今は腸内細菌の話じゃないです!」

早川:「そうだったな。でも重要なんだよ、真奈くん。この世界は微生物の働きなしでは成り立たないんだ。被害者が調べていた成分も、微生物由来である可能性が高い。そして、それが人体に与える影響は――」

白石:「その影響が問題だと彼女は言っていたんです。上司はそれを隠すために彼女を……。」

早川:「ほら、上司が絡んでいる可能性が高いと言っただろう? 光を隠すことで深海魚が捕食者を避けるのと同じだ。つまり、光、いや告発を防ぐことに必死だったんだ。」

真奈:「深海魚じゃなくて、人間の話をしてください!」

早川:「だから言っているだろう、真奈くん。この事件の本質は隠蔽だ。隠蔽とは、見せたくない真実を覆い隠す行為。それは光を遮る行為と同じだ。深海魚だって、光の強弱で――」

真奈:「もう分かりましたから!」

早川:「分かったかい? なら話が早い。次にやるべきことは、被害者の上司がどのように隠蔽しようとしたのかを突き止めることだ。その鍵は、この缶に書かれた成分にあるかもしれない。光、つまり真実を放つ前に遮られたんだ。」

真奈:「……先生、それ、本気で言ってます?」


(早川は缶をじっと見つめながら、何かを確信したように立ち上がる。真奈と白石は呆れつつも、次の手がかりを探すために動き出す)

第六章: 結末

(早川と真奈、そして白石は製薬会社の駐車場に立っている。早川は何かを見つけたように、車のドアハンドルをじっと見つめている)

早川:「ほら見てごらん、真奈くん。この車のドアに微かに残っているこれ、ラクダの毛だよ。」

真奈:「え、またラクダですか? そんなもの、誰の車だって付いてるかもしれませんよ!」

早川:「いやいや、そんなことはない。この毛は明らかにフタコブラクダのものだ。ヒトコブラクダとは縮れ具合が違う。しかも、ラクダの毛は吸湿性が高いから、砂漠の汗を吸い取るのに特化しているんだ。これが車内にあるということは――」

白石:「つまり、それが犯人だと?」

早川:「その通り。さらに、この車内を調べれば、おそらくエナジードリンクの缶も見つかるだろう。缶に付着している指紋は、被害者が触ったものとは異なるはずだ。そしてその缶の中身には、彼女が調べていた違法な化合物が含まれている可能性が高い。」

真奈:「先生、それって推測じゃないんですか? 確証がないじゃないですか!」

早川:「確証はこの後得るのさ、真奈くん。ほら、例えば深海魚の行動を観察する時も、確証を得るには時間がかかる。特にチョウチンアンコウは光を使って餌を誘き寄せるんだが、光のパターンが――」

真奈:「今は深海魚の話じゃないです!」

(その時、警察が到着。犯人が車内から押収されたエナジードリンク缶の分析結果で追い詰められ、自供を始める)

犯人:「……そうだよ! 高田が邪魔だったんだ。あいつが調べていたせいで、俺たちの新製品が発売できなくなるところだった!」

早川:「やはりね。全ては隠蔽工作だったわけだ。まるで光を遮る深海魚のように。」

真奈:「またそれですか……。」


エピローグ

(事件解決後、事務所に戻る早川と真奈。早川はエナジードリンクを片手にソファに座り、何かを考え込んでいる)

早川:「やはり、深海魚とラクダの共通点は興味深いよね。両者とも過酷な環境に適応し、生き抜く術を編み出している。深海魚は光を操り、ラクダは唾液や毛の構造を駆使して――」

真奈:「先生、本当にそれ、必要ですか? 事件はもう解決したんですよ?」

早川:「もちろん必要だよ。知識というのは次に繋がるものだ。例えば、次回どんな事件が来ても、ラクダや深海魚の知識が役立つかもしれない。ほら、今回だってそうだったじゃないか。」

真奈:「いや、正直あれが直接的に役立ったとは思えないんですが……。」

早川:「そんなことはないさ、真奈くん。知識というのは、たとえ無駄に見えても、繋がった瞬間に輝く。ラクダの毛がなければ、この事件の核心に迫れなかっただろう?」

真奈:(ため息をつきながら)「まあ、そうですね。でも次の事件はもっと普通の知識で解決してくださいね。」

早川:「普通の知識? それは難しい注文だね。知識に普通も特別もないんだよ。例えば、エナジードリンクの成分表をもう一度見直してみると――」

真奈:「先生、もういいです! とにかく、お疲れ様でした!」

(真奈が呆れつつも笑顔を見せ、早川は新しいエナジードリンクの缶を開けながら満足げに微笑む)


真奈:「でも先生、今回はその無駄話が事件を解決したんですから……次も期待してます!」

(早川はにっこりと微笑み、新しい雑学を語り始める――。)


(物語、終わり)

いいなと思ったら応援しよう!