見出し画像

虚実の名探偵

第一章 密室と冷たい死

山荘「霧ヶ峰ロッジ」は標高1000メートルの山奥にひっそりと佇んでいた。冬を控えた冷たい空気と立ち込める霧が、建物全体を薄いベールで覆っている。窓ガラスには湿気が白く曇り、近づく足音さえも霧に飲まれるように吸い込まれていく。


午前7時、金切り声が山荘の中に突き刺さった。

「きゃあああっ! 誰か――誰か来て!」

悲鳴の主は高木祐一の秘書を務める若い女性、三浦だった。彼女が駆けつけた他の宿泊者たちを引き連れ、ロッジの一室、被害者・高木の部屋の前に立ち尽くしていた。

「どうしたんだ、三浦さん!」
「部屋に、社長が……死んでるんです! 鍵が、鍵が……!」

玄関ドアには鍵がかかり、内側からチェーンロックも掛かっていた。小窓にはレースのカーテンが引かれており、その奥の施錠された窓ガラスが曇り、異様な静けさを漂わせている。


探偵・橘 透(たちばな とおる)が現場に現れたのはそれから15分後のことだった。同行しているのは助手の宮沢 陽菜(みやざわ はるな)。橘は部屋の前で立ち止まり、冷静に観察を始めた。

「ふむ……ドアは内側から鍵がかかっている。チェーンロックもしっかりと掛けられているな」

橘はゆっくりと視線を下げると、足元に転がった奇妙な物に目を留めた。そこにはブランドバッグが無造作に置かれている。くすんだ金色のロゴがさりげなく光り、その異様な存在感に宮沢も眉をひそめた。

「……バッグ? こんなものがなぜここに?」
「分からない。だが、何かがおかしいな」

橘は手袋をつけ、そのバッグを軽く持ち上げた。サイズは一般的なハンドバッグより少し大きく、しかし人間が入れるような馬鹿げたサイズではない。持ち手の部分には少しだけ黒い油のような跡がついていた。


山荘のオーナーが予備の鍵を取り出し、チェーンロックを切断した。橘と宮沢がゆっくりと部屋の中に足を踏み入れると、そこには寒気すら漂う光景が待ち受けていた。

部屋の中央に置かれたクラシックな木製ベッド。
その上には、被害者・高木 祐一が仰向けに横たわっていた。

高木の喉元には深々と刃物が突き刺さり、床には血の小さな水たまりが広がっている。室内は整然としており、荒らされた様子は皆無。ベッドの横に置かれたサイドテーブルには、彼の愛用していた携帯電話と高級な万年筆、そして未開封の封筒が一つあった。

「橘さん……これは」
宮沢が封筒を手に取ると、表面に「返済期日:12月10日」とだけ書かれていた。

「返済……借金絡みか?」
橘は静かに周囲を見渡した。


「窓はどうだ?」
橘が宮沢に指示を出すと、彼女は部屋の窓を一つ一つ確認していく。

「全部内側から施錠されています。レバーの部分には埃も残っていますし、誰かが最近開けた形跡はありません」
「そうか」

橘はベッドの周囲を丹念に見回す。床に足跡らしきものはなく、唯一目についたのはベッドの脚に付着した、微かな黒い油の跡だった。

「油……?」

橘は手袋をはめたままその跡に触れ、ふとドアの前に落ちていたブランドバッグを思い出す。


「これは“密室”だな」

橘は短くそう呟いた。宮沢が息を呑み、恐る恐る問いかける。

「つまり……犯人はこの部屋に入れないはずなのに、高木さんを殺害したということですか?」

「そうだ。しかし、ここには確かに“何か”が残されている。トリックを暴く糸口がな」

橘はもう一度ブランドバッグに視線を移した。バッグの持ち手についた油の跡が、何かの記憶を呼び覚ましそうになるが――まだそれは掴めない。


遺体発見から数時間後。
山荘の宿泊者たちは大広間に集められ、橘が口を開いた。

「この事件は間違いなく“密室殺人”です。しかし、完全な密室などというものは存在しない。必ずどこかに綻びがある」

彼の言葉に、宿泊者たちは息を飲み、互いの顔を見つめ始めた。

「そして、この事件を解く鍵は――あのバッグだ」

ブランドバッグが目の前に置かれ、橘の冷静な視線が全員を射抜く。


夜になり、橘は一人で現場の部屋に戻った。窓の外には相変わらず霧が立ち込め、静寂が支配している。彼はブランドバッグを再び手に取り、念入りに調べ始めた。

(このバッグ……なぜ、こんなところに?)

黒い油の跡、封筒に記された「返済期日」。そして、高木の周囲にはなぜか何も残されていない不自然な静けさ。

「……これは、誰かが隠そうとした“痕跡”だ」

橘はバッグをそっと置き、その場で低く呟いた。

「密室の真相に、借金の闇が関わっている――」

窓の外、霧の中から何かを引きずるような鈍い音が微かに響いた。

第二章 作者の乱れ

大広間には重苦しい空気が漂っていた。窓の外は依然として霧が立ち込め、陽光さえも薄暗くなっている。

探偵・橘 透はブランドバッグを目の前に置き、その佇まいをじっと見つめていた。黒い革の表面には微かな油の跡が付いている。橘はその跡を指先でなぞり、考え込む。

「どうしてこんなものが現場に残されているのか……不可解だ」

助手の宮沢 陽菜がバッグを見ながら口を開いた。

「橘さん、これは『ヴィルティエール』っていうブランドのバッグですよ。有名ですけど、かなり高価なものです」

「高価なもの?」

「ええ……新作だと40万以上します。これもきっとその類でしょう」

橘は少し驚いた顔を見せた後、真顔に戻った。

「そんなものが、なぜ血まみれの密室の外に?」


「妻がまたやらかしたんだよ……」

(ん?)

突如として聞こえた声に、橘は眉をひそめた。誰も話していないはずなのに、遠くから誰かがぼやくような、聞き流せない声が耳をかすめる。

「妻の部屋にまたブランドバッグがあったんだよ……。あいつの買い物依存ぶりにも困ったもんだ。」

「アイボリーにゴールドの刺繍? 48万もする『ヴィルティエール』の新作らしい。俺の稼ぎでそれを補填できるわけないだろ……。来月の支払いが怖い…。」

橘は耳の奥にこびりつくその言葉を振り払うように、椅子から立ち上がった。

「橘さん、どうしました?」

「……いや、何でもない」


高木祐一の遺体発見から数時間後、橘と宮沢は山荘の一室で宿泊者たちへの聞き込みを進めていた。山荘に招かれていたのは、被害者の仕事関係者、友人、そして遠縁の親族たち。いずれも不自然なほど口が重い。

古谷という中年の男が、苛立たしげに煙草をふかしながら答える。

「社長はな、金を貸すのが趣味みたいなもんだった。こっちが困ってるときに助けてくれるが、あとでキッチリ絞り取る。あんたらが思ってるほど、いい人間じゃねえんだ」

「つまり、恨みを買いやすい人物だったと?」

橘の静かな問いに、古谷は苦笑いを浮かべる。

「そういうことだ。恨まれてない奴なんか、ここにはいないだろうな」

宮沢が控えめに付け加える。

「でも、密室ですよ。外部犯行の可能性はないんですか?」

橘は窓を見やりながら答えた。

「ないだろう。外部からの侵入は考えづらい。密室での殺害――そして外に残されたブランドバッグ」

橘の視線が再び油の付いたバッグへと向けられる。

「なぜだ……どうしてこれが?」


「……娘が金髪にして学校から呼び出されたんだ」

(まただ……)

今度はハッキリとした声だった。橘は思わず振り向くが、宮沢も古谷も何も聞こえていない様子で、黙々と話を続けている。

「学費未納の俺が学校に頭を下げるんだぜ? 娘に何を言えばいいんだ……

橘は額に手を当て、そっと深呼吸をした。

(何だ……この声は。誰が、何を言っている?)


調査を終え、橘と宮沢はロビーに戻ってきた。宮沢が小さな声で呟く。

「橘さん、どうも全員が何か隠している気がします。被害者の周囲で何か“金”に関わる問題があったんじゃないでしょうか」

「金……」

橘はブランドバッグを見つめ、思い出すように呟いた。

「新作だと48万……か」

「はい? 何か言いました?」

「いや……少し考え事をしていただけだ」

橘は再びバッグを手に取った。指先には微かな油の跡が残る。

「油の跡……そしてバッグ。ここに何かが隠されている。高木祐一の死と、この異物の存在が、どうにも結びつかない」


その夜、橘は一人で被害者の部屋を訪れた。室内の空気は依然として冷たく、窓ガラスの曇りはわずかな外気を遮っている。

彼はゆっくりと床を調べ始めた。やがて、ベッドの脚に付着した油の跡と、バッグの持ち手に付いた跡がほぼ一致することに気づいた。

「この油は……何かを滑らせるためのものか?」

小声で呟いた橘の耳に、再び声が響いた。

「筆が進まねぇんだよ……何もかも頭に重くのしかかって……!」

「誰だ!」

橘の声が静寂を切り裂いた。だが、返答はない。ただ、窓の外で霧の中を何かが引きずられる鈍い音が聞こえるだけだった。

第三章 探偵の反抗

静寂に包まれた山荘「霧ヶ峰ロッジ」。寝室の空気は冷え切っていた。

探偵・橘 透は、証拠品のブランドバッグと床に残された滑車を見つめながら腕を組んでいた。手袋越しに触れたバッグの革は妙に生々しい。

「……不可解だ」

助手の宮沢 陽菜がため息をつく。

「橘さん、バッグが気になりますか? ただの“異物”にしては不自然ですよね」

「ああ。高級ブランド品だぞ、こんなものを“うっかり”残す犯人はいない。必ず理由がある」

橘の目が鋭く光る。


「先月のガス代も滞納していて払えないのに、一体どうしたら良いんだ…。」

突如として、遠くから聞こえてくる重苦しい男の声。

橘は肩を震わせた。額にじわりと汗が滲む。

「まただ……この声は誰だ?」

宮沢が怪訝な顔を向ける。

「橘さん、どうしました?」

「何でもない。……気のせいだ」

橘は自分に言い聞かせるように答えたが、声はさらに強く耳に刺さる。


「ガス代の督促状がきやがった。期日までに支払えなかったらガスが止まるってさ。どうしてこうなったんだ……?」


橘の表情が険しくなる。

「……ふざけるな」

「え?」

宮沢が驚くが、橘は虚空に向かって低く呟いた。

「誰だ、勝手にこの世界に介入しているのは? 俺たちは事件を追っている――お前の生活苦なんか知ったことか!」


物語の抵抗――探偵の抗議

「いいかげんにしろ!」

橘の怒声が部屋に響き渡った。

「このバッグもトリックも――すべては事件のために存在する! どうしてお前の愚痴に引きずられなきゃならないんだ!」

宮沢が橘を不安げに見つめる。

「橘さん、誰に向かって話してるんですか?」

「……分からない。だが、俺たちは“誰か”の意志で動かされている気がする」

橘はバッグを床に叩きつける。

「貧乏だろうが借金があろうが、そんなことは俺たちには関係ない! 俺たちは、事件の真実を追うために存在しているんだ!」


現実への反発――物語の自律

橘はバッグの中からレシートを引き抜いた。「ヴィルティエール 48万円 リボ払い」 と記されたその紙片を睨みつける。

「こんなもの、事件に必要ない! 事件の真実だけを追わせろ!」

橘は叫ぶように吐き捨て、レシートを丸めて床に投げた。


だが、次の瞬間――。

「どうしろってんだよ……もう払えないんだ……!」

その声が、壁の隙間から漏れるように響いた。

橘の目が怒りで燃える。

「聞きたくないんだよ、そんな話は!」

宮沢が橘に手を伸ばす。

「橘さん、落ち着いてください! 何が起きているんです?」

「分からない……だが、この世界に歪みが生じ始めている。誰かの生活苦が、俺たちに影響を与え始めているんだ!」


探偵の覚悟――事件への回帰

橘は深呼吸し、落ち着きを取り戻した。

「いいか、宮沢。俺たちは探偵であり、登場人物だ――だが、物語の主役でもある」

宮沢が頷く。

「はい」

「ならば俺たちは、事件の真実を解き明かす。それ以外のことに振り回されるつもりはない」

橘は床に叩きつけたバッグを拾い上げ、虚空に向かって力強く呟く。

「お前の愚痴に負けるつもりはない。俺たちは、俺たちの意志で動く!」


探偵の反抗――宣言

部屋には静寂が戻った。だが、橘の叫びは確かに何かを突き破ったように思えた。

「もう一度現場を調べる。真実は必ずここにある――お前の生活とは関係なくな!」

第四章 真実の囁き

夜の静寂――二つのバッグ

夜の山荘「霧ヶ峰ロッジ」。寝室の空気は張り詰め、探偵・橘 透は床に置かれたブランドバッグをじっと見つめていた。鈍く光る革と、金色に輝く「ヴィルティエール」のロゴ。だが橘の目には違和感が宿っていた。


橘はバッグを拾い上げ、表面に触れながら呟く。

「……黒いクラシックデザイン。旧型のモデルだな」

宮沢 陽菜が懐中電灯でバッグを照らし、首を傾げる。

「確かに、最近の新作とは違いますよね。新作はもっと明るい色で、柄も華やかだったはず」

橘はメモ帳に何かを書き留めながら、宮沢に問いかける。

「宮沢、バッグの中をもう一度調べろ」

宮沢はバッグの内ポケットに手を入れ、小さな紙片を引き出した。

「……これは、保証書ですね」


橘はそれを受け取り、目を細めた。


『購入者名義:株式会社◯◯』


「会社……名義?」

橘は声に出して読み上げ、眉をひそめた。

「個人の購入ではなく、会社名義で買われている?」

宮沢が驚いた表情で橘を見つめる。

「高級ブランドのバッグを会社名義で? 経費で落とそうとしたんでしょうか?」

「普通に考えればそうだが、なぜそれがここに残された? しかも、“現場に”だ」

橘は一呼吸置き、目を細めながら保証書を見つめ続けた。


頭に響く“作者の声”

その時――橘の頭に、再び遠くから声が届いた。


「なんで新作のアイボリーにゴールドの刺繍のバッグが家にあるんだよ……。しかも、見知らぬ会社名義の保証書が入ってたんだよ……どういうことだ?」


橘の指がピクリと止まる。保証書を見つめる手が微かに震えた。

「……見知らぬ会社?」

その声が、今手にしている保証書の違和感と不気味に重なる。


宮沢が不安げに声をかける。

「橘さん、どうしたんですか?」

橘は小さく首を振り、冷静さを取り戻そうとした。

「いや……この保証書だ。購入者が会社名義――しかも、それが“誰の会社”なのか分からない」

「……現場に残っていたバッグが会社名義? それって――」

「何かが繋がっている」

橘の声には確信が滲んでいた。


二つのバッグ――違和感の正体

橘は再び保証書を凝視し、深く考え込んだ。そして口を開く。

「このバッグは“クラシックブラック”。だが、今の声が言ったのは――“アイボリーにゴールドの刺繍”の新作だ」

「じゃあ、別のバッグがあるってことですか?」

「ああ。どこかに“新作”が存在する。そして、その新作にも、同じ“会社名義”の保証書が関わっている可能性が高い」


橘は手帳を取り出し、被害者・高木のメモを広げた。

『ミサキ CLUB Rouge バッグの件で話す』


橘の表情が硬くなる。

「ミサキ……高木はこのバッグに何か“特別な意味”を見つけていた。そしてそれが――“CLUB Rouge”と繋がる」

宮沢が呟く。

「ミサキって、誰なんでしょう?」

「……今は分からない。ただ、“新作のバッグ”とこの現場のバッグ、そしてミサキという名前――これらが繋がれば、事件の真相に辿り着く」


探偵の決意

橘は保証書を握りしめ、静かに立ち上がった。

「宮沢、全員を大広間に集めろ。そろそろ、事件の幕を引く時だ」

宮沢が頷き、部屋を飛び出していく。

橘は一人、虚空を見つめながら呟いた。

「もう一つのバッグ――お前の生活の片鱗が、この事件に絡んでいるようだな……」

遠くの“声”はまだ微かに聞こえていた。

「見知らぬ会社名義……何でこんな物が家に?」

橘はゆっくりと息を吐き、虚空に言葉を投げかけた。

「だが、真実を暴くのは――俺たちだ」

第五章 二重の真相


探偵・橘 透の最後の推理

山荘「霧ヶ峰ロッジ」の大広間は、まるで時間が止まったかのように静まり返っていた。
探偵・橘 透はテーブルの上に置かれたブランドバッグを見つめ、ゆっくりと立ち上がった。全員がその視線に引き寄せられる。

「これで全てのピースが揃いました」

橘の声は冷静そのものだ。彼の手にはバッグの中から見つけた保証書が握られている。


「古谷さん、あなたが会社の経費を横領して購入したこのバッグ――これが事件の始まりです」

助手の宮沢 陽菜が驚いた表情で問いかける。

「どうしてですか? 会社の経費が、どう関係しているんですか?」

橘はテーブルに保証書を広げると、静かにその文字を指し示した。

『購入者名義:株式会社◯◯』


「このバッグは会社名義で購入されたものです。古谷さん、あなたはキャバクラに通い詰め、その店で働く女性――美咲にこのバッグを贈ろうとした」

部屋が一瞬静まり、続いて驚愕のざわめきが広がった。

宮沢がさらに問う。

「美咲って……誰なんですか?」

橘はため息を一つつき、淡々と答える。

「美咲――彼女は筆者の妻です」


大広間に一気に重苦しい空気が満ちる。犯人・古谷は顔面蒼白になり、椅子に力なく崩れ落ちた。


作者の愚痴から真実へ

橘は虚空に向かって言葉を紡ぐように呟いた。

「私は気づいたんです。どこか遠くから聞こえてくる“声”――その声が、この保証書の意味を教えてくれた」


「妻が持って帰ってきたバッグ、保証書を見たら“会社名義”だったんだよな……。こんなの誰が渡したんだよ…。誰か他の男に横領でもさせて貢がせたのか?」

「妻のバッグの中に、『CLUB Rouge  美咲』なんて名刺が入ってた。あいつ、俺に内緒でキャバクラで働いていたのか?」


橘は自分の推理が、いつの間にか“その声”に導かれていたことを自覚し、静かに虚空を見つめる。

「だが、事件の真実を明らかにするのは――俺たちだ」


事件の真相と犯人の告白

橘は再び古谷に目を向け、鋭く言い放つ。

「古谷さん、あなたは会社の金を横領し、そのバッグを美咲――筆者の妻に贈った。だがそれを被害者・高木祐一に掴まれ、脅迫された」

古谷は震える声で反論する。

「違う! 俺は……俺はただ、彼女に喜んでほしかっただけなんだ!」

「あなたの“虚栄心”と“不正”が、この殺人を引き起こした。そして――その事実はもう隠せない」

橘はブランドバッグを古谷の目の前に突きつけた。

「このバッグこそが、あなたを追い詰めた“証拠”なのです」


古谷はついに崩れ落ち、犯行を認めた。


作者の視点――妻の真実と対峙

同じ頃、筆者は原稿を書き終えた後、リビングで妻と向き合っていた。

「……お前、美咲って源氏名で働いてたのか?」

妻は驚きつつも、すぐに目を伏せる。

「ごめん。でも、家計が苦しくて……私が少しでも稼げればと思って」

筆者は深く息を吐き、妻の手を取った。

「隠し事はもうやめよう。俺も、ちゃんと書き続けることで稼ぐ。だから、お前も無理するな。 高い買い物もなるべくやめてくれ。」

妻は涙ぐみながら、静かに頷いた。


物語の評価――現実が動き出す

数週間後――。

筆者の電話が鳴る。編集者の興奮した声が響いた。

「読んだよ! これは傑作だ! ミステリーとしても新しいし、現実と虚構が交錯するテーマが力強い!」

筆者は震える手で電話を握りしめる。

「……本当に?」

「本当だ! 書籍化が決まった。君はもう一度、作家として世に出るんだ!」

筆者は天井を見上げ、深い息を吐いた。

「やっと……やっとだ」


エンディング――物語が現実を救う

筆者の作品「虚実の名探偵」は話題となり、ベストセラーの一角を占めた。印税収入が入り、生活は一気に安定する。

妻はキャバクラの仕事を辞め、二人の時間が戻ってきた。


筆者は机に座り、虚空に語りかけるように呟く。

「お前がいなければ、この物語も、俺の人生もここまで来なかった」

探偵・橘 透の姿が脳裏に浮かび、どこか遠くから言葉が返ってくるような気がした。

「物語を書き続けろ。それが現実を救う力になる。俺たちも物語の登場人物として力になってやる。」


筆者は笑いながらキーボードに手を置いた。

「ありがとう、橘。次はもっと面白い物語を書いてやるよ」


「筆者が物語を救ったのではない。物語が筆者を救ったのだ。」


いいなと思ったら応援しよう!