UNLEASH_EVENTと1月31日(木)の日記
今日はUNLEASHのイベントで、また飯髙さんホットリンクに転職して初のリアルイベントでもある
「個人がメディア化する時代の情報浸透とは?ツイッターとパブリッシャーの理想の関係を探る:公開インタビュー企画」
に行ってきた話です。
1, UNLEASH_EVENT
話された内容やまとめは #unleash_event のTwitterハッシュタグで見れるので気になる方はぜひ!!(UNLEASH運営の方達のまとめが上手すぎて敵いそうにありません…)
あと、オフレコトークが結構多かったのも特徴的で、色々聞けたけどここには書けないのもあり、これに関しては、自分の中で反芻して、行動していこうと思います。
特に印象的だったのを下に羅列してきます。
Twitterの公式アカウント運営に向いているのは?
人たらしか、どこまでも分析するタイプ。飯髙さんはどこまでも分析、アルゴリズムを作っていくタイプとのことでした。逆にかまってちゃんだと人のアクションを求めてしまいがちだからダメとのことでした。
究極のフォロワーとは?
フォロワーが30人とかで、ツイートは1万件とかしているような人。
フォロワーは記事をシェアするというより、リツイート、いいねを何の迷いもなくできる人が良い。
Twitterは縦割りの社会なので、それを三角形にしていくような、割り込んで行く人が大事とのことでした。(それがリツイートだったり、会話で繋がるようになる)
この縦社会と言うのは、Twitterって気づかないうちに偏った人がFFになりがちとのことで、地域でもその傾向があり、都内だった場合、関東の一都三県の範囲でしかツイートって届かないらしんですよね。(データとして実際に出ているらしいです。)
分野でもそうで、ベンチャー界隈ならベンチャー界隈としか絡まなくなりがちだし、あと、Twitterって6割の人はLINEと同じ友達がFFになってるらしく、友達同士の繋がりになってるらしいんです。そう言う人たちにもツイートが届くのには、とにかく何個ものグループに所属している人、さらにツイート数がすごく多い人が鍵になるとのことでした。
UGC(ユーザー生成コンテンツ)について
UGC発信の売り方ができるようになってきた。口コミでバズらせることが、公式ツイッターを頑張るよりも大事だよねって話でした。
例えばインスタグラムが特徴的だそうで、公式がバズらせることが難しいので、商品自体を改善して、バズらせるような(ユーザーが勝手に口コミしてくれるような)工夫をするべき。
バズらせることを考えるよりもいい商品を作ることを考える
あと、この公式ツイッターの運営だとか、バズらせることに力を割くのは、いい商品を持っている会社がするから意味がある。
いい商品は勝手に口コミで伸びていくし、さらに公式ツイッターで伸ばせるよねと言うのが飯髙さんの話で何度か出てきました。手段と目的を間違えないようにしないといけないですね。
いい商品がないのに、小手先でなんとかするのではなく、まずはいい商品を作る努力をしましょうというのがSNSの話なのに出てきたのが印象的でした。メディアの本質はいいものを紹介して広めることなんだなと改めて思いました。
ちなみにここら辺の話は、企業のTwitter運用術がメインの話です。その合間合間に、個人Twitterの重要性や、上手な使い方などの話もありましたし、いくつかTwitterの面白い知識を得られた盛りだくさんのイベントでした。
2, 今日のインプット
・イベント:「個人がメディア化する時代の情報浸透とは?ツイッターとパブリッシャーの理想の関係を探る:公開インタビュー企画」
・記事:以下に…
ゆうこすさんが自分のメンタルについて、またメンタルケアについて述べたこの記事、インフルエンサーと言う存在が当たり前になってきた今、インフルエンサーやYoutuberなど、私生活が仕事のような人が増えてきていますよね。
そんな中でメンタルケアやヘルスケアってまだ確立できてない気がします。ゆうこすさんのような先頭をいく人が正直に伝えていくのがお互い(インフルエンサーとファン)が幸せになる1番の近道かなと思いました。
起業家とかの話もよく聞きますよね。これもまた、確立されてない分野だなと思いますが、これから起業家人口が増えていくのなら、健康と言う分野は全体的に必要になってくるのかなと思いました。(実際に健康事業が増えてる気がするので記事を貼っときます。)
ーーーー
パッケージデザインは環境に優しく、またパッケージはゴミではなく、商品の一部としてと言うデザインが最近盛り上がっているという話でした。
確かに、Amazonのダンボールに、商品の箱が入っていて、さらにそれが包まれていてって状態、ゴミが多いし、どうにかならないのだろうか…でも商品を守るにはこれが最低条件なのかな…って日々思ってました。
スマート(ゴミが少ないという意味)に、安全に商品が送られる日が待ち遠しいですね。
そういえば、これ見ようと思ってたんだ…という今日でした。明日見よう…
いやー、コーヒーメーカと目覚まし時計が1つになるっていいですね…
なんか、ハイブリッドガジェットって本当にすごい分野だなと思っていて、なぜかっていうと、デザインって極限まで引き算するものだと思ってるんですよね(勝手な偏見ですすみません)。そんな中、完成されたものどうしを1つにして、それが完璧なものとなるデザインってもう、神の所業なんじゃないだろうかって思いました。
蛇足にならない足し算のデザイン、目から鱗です…
将来的には、5つくらいのモノで全てが完結するような世界になってほしいですね…
・本:「Twitter創業物語」途中まで。
3, 今日の学びと思考の深堀り
気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、改行に気をつけました。これまではシフト+エンターで、空白を含まない改行をしてきたんですが、携帯で自分の記事を見た所、読みにくかったのでエンターオンリーの改行を心がけることにしました。
無駄な空白…って思ってたんですが、どうやらそうではなかったようです。
今日は学生・休学・退学・社会人・働くというところらへんについて考えてみようと思います。
僕自身、休学して、1年くらいベンチャー企業で働かせてもらっているのですが、最近、学校をやめて起業したり、フリーランスになったり、また休学して起業・フリーランス、学校に通いながら起業・フリーランス、他には世界1周やバックパック旅など、挑戦者がSNS上で見えるようになって、クラウドファンディングなどでお金という障壁が低くなって本当に多様な選択をする学生が増えてきたと思います。
そうした中で、大学に通うのは無駄だとかいう思想の人がいたりすると思います。でもこのnoteのニーナさんがいうとおり、価値がないわけでなく、大学に行く意味・価値は、「目的」により変動するんですよね。
この大学・学生は無駄派は、大学や学生としてではないところに目的を見出したから、このようなことを言っているのかもしれませんし、大学・学生として目的を見出せなかったから、このようなことを言っているのかもしれません。ここで思うのは前者(他に目的を見出した)の場合なら批判するのはよくないにしろ健全だと思います。しかし、後者(目的を見出せなかっただけ)の場合は不健全、手段が目的になっているのでは?と思いました
手段というのは学校をやめることや、起業することです。
学校をやめたら偉いわけでもないし、起業したほうが偉いわけでもありません。
また、こういう人って、大学に入ったのも入ることや大学のネームバリューに意味を見出そうとしていたからこうなったのではないのかと思うんですよね。
または、就職するために大学に通うということをしているのかもしれません。
とにかく、遅いことはないので、
なぜ、今、学生をしているのか?
なぜ、今学校をやめて働いているのか?考えてほしいなと思います。
その考えた結果が、学生生活をエンジョイしたいからでも、全然学生をしていいと思うんですよね。また、学校をやめたかったからという結論にいたって、学校をやめてもいいと思います。ただ、周りもそうで、そっちの方がクールだからみたいな時代の流れに乗るだけなのはやめておいた方が絶対いいと思います。
考える過程を通して、今を意識して、今を噛み締めて過ごせるようになりたいと自戒を込めての文章でした。
まぁとにかく、やめる前に休学してみるのはいいと思います。1年が無駄になると思う方もいると思いますが、この1年で学んだのは学生は極限まで伸ばしておくのが大事ということです。
この極限は、自分のやりたいことに対して、学生としていられる期間のことなので、理論的に学生として過ごせるとかではないです。ただ、学生っていうのは、挑戦するという点でも、分野という偏った出会いでなく、同世代の多感な人たちと出会い、話せるという点でも恵まれている環境だと思っています。なので、可能な人は休学してみるのもいいかも…??というのが伝えたかったことです。
社会人になった人がいう「学生はいいぞ。」「今のうちにやりたいことしとけ。」「出会いがないぞ。」という意味を自分で体感できるのは本当に貴重です。
ここら辺の話はどんだけでもできちゃうし、僕自身まだ消化しきれてないので、考えとして落とし込めたらまだ記事にしようと思います…!!
4, 今日の雑談
BathHausに言ってきました。ハイパー銭湯、最高でした。
コワーキングで集中して作業、銭湯、ビール。どれもよかったのでまた行きたいと思いながらこれを書いてます。
5, ざっとツイートまとめ
今日から新代表になったというかしこさんのかっけぇ記事です。
僕より若い頃から色々やられてて、もう、尊敬しかないです。
明日、外に出られるか心配です。(極度の寒がり。冷え性です。)
今週の土日計画、無念の計画変更になりそうです…
調査不足な僕は悪いので、またオープン後にMINGLEに行きたいと思います!!
Notionというイケてるアプリについてです。これをマスターしたら迷う時間がなくなるの間違いなしなので早くマスターしたいです。
これまた北海道と東京の2拠点生活をしていて、イケてる佐野さん主催のイベントなんですが、行けそうにない…悲しい…
明日は、地元の友達と初めての東京飲みです。
この更新がとまらないよう、記憶なくすくらい飲むのは控えます。
また、明日…
いいなと思ったら応援しよう!
![OKB](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35780364/profile_c3dd5106841f0c6e5404b9ac4878c4cc.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)