![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104378881/rectangle_large_type_2_924e60a435973f6e083359bce05096e9.png?width=1200)
教師辞めてみた。2話
こんにちは、元教員のしゃんむるです。
1話では教員の光と闇についてお話ししました。
今回は、そもそもなぜ僕が教師を目指したのか
幼少期を振り返ってお話ししますね。
僕が教師を目指すまで
突然ですが、質問です。
皆さんは小学校時代の記憶はありますか?
僕は嫌と言うほど覚えています。
とにかく人が怖く、陰キャど真ん中の自分にとって、学校に通うことは特に負担でした。
実は丸2年くらい学校に行かない時期もありました…。
そんな私を立ち直らせてくれた素敵な先生が!
その人を目指して先生に!!
なんて事はなく、恩師不在の一般児童でした。
私の人生でお世話になった!と呼べるのは中学時代の保健室の先生くらいです。
では、なぜ僕が教師を目指したか
大きく分けると3つ理由があります。
1.教えるのが好きだった。
2.子どもが好きだった。
3.絶対に公務員になる必要があった。
地獄の子ども時代
1と2はとっても月並みなので割愛しますが、
3については少しだけ詳しく。
私の家庭はかなり貧しく、借金を背負いながらギリギリの生活を送っていました。
全ての元凶は父親のギャンブル依存症…。
給料のほとんどを競馬やパチンコに注ぎ込みまくるせいで、その皺寄せに苦しめられました。とんだクレイジー野郎です。
![](https://assets.st-note.com/img/1682866297385-u3rkvfMyzn.png?width=1200)
そして僕が中2になったころ、父は仕事をクビになり、より極貧生活を送ることになりました…。
その影響もあり
「いつか絶対に安定した生活を送りたい」という思いから公務員・教員を目指しました。
早く安定、自立して家を出たい!と言う思いもかなり強かったですね。
あまり褒められた目指し方では無いのですが、当時の僕としては最善の選択だったんですよね。
極貧生活や不登校時代の話など、話したいことはいっぱいあるのですが、
今回は一旦ここまでで終わりにしますね。
次回は、実際に教員になってからの事。
特に1学期のお話でもしたいなと思います。
ここまで読んで頂きありがとうございました。