[大和証券プログラミングコンテスト2022 Spring(ARC138)] D - Differ by K bits
[Q] https://atcoder.jp/contests/arc138/tasks/arc138_d
本番抜けなかった。1時間粘って抜いた。方針はあってた。くやぢーー
1. Kbit立った基底をN個作る。
2. 0から探索。N個の基底とxorして、変更がK桁だけ異なる変更があったら採用
3. 探索が2^N回できたならYes。
Q. Kbit立った基底をどうやって作ろう?
A. 全探索して掃き出し法をするのが安全。
Q. 機械的に1をK個並べて、N回スライドさせるのはダメ?
A. だめ。永遠に3WA食らう。
N=6 K=2 のとき
000011
000110
001100
011000
110000
100001
これは、
100001が基底ではない!!!
100001をぐるぐるxorで追い詰めると、
000011と等しくなってしまう。
Q. 掃き出し法?
A. こういうふうにとるのだ
// Kbit立っている、N個の基底を探す。
vector<ll> candE; // Kbit立っている候補
rep(i, (1<<N)){
if (__builtin_popcount(i) == K){
candE.push_back(i);
}
}
// 掃き出し法
vector<ll> E; // 採用する基底
vector<ll> smallE; // 基底Eの判定に利用
for(auto e: candE){
ll tmp = e;
for(auto ne: smallE){ // 基底の判定は、最小の基底でないといけない
chmin(tmp, tmp^ne);
}
if (tmp > 0){
E.emplace_back(e);
smallE.emplace_back(tmp); // 最小の基底
}
}
実装
ll N, K;
// BFS? 1<<N 通り作れるか探索
bool solve(vector<ll> &E){
queue<ll> Q, ans;
bool seen[(1<<N)]{};
Q.push(0);
ans.push(0);
seen[0] = true;
while (!Q.empty()){
ll q = Q.front();
Q.pop();
rep(j, N){
ll nq = q^E[j];
if (__builtin_popcount(nq^q) == K && seen[nq] == false){
seen[nq] = true;
Q.push(nq);
ans.push(nq);
break;
}
}
}
if((ll)ans.size() != (1<<N)){
return false;
}
cout << "Yes" << endl;
while (!ans.empty()){
ll a = ans.front();
ans.pop();
cout << a << " \n"[ans.empty()];
}
return true;
}
int main(){
cincout();
cin >> N >> K;
// Kが偶数なら不可能
if (K%2 == 0){
cout << "No" << endl;
return 0;
}
// Kbit立っている、N個の基底を探す。
vector<ll> candE; // Kbit立っている候補
rep(i, (1<<N)){
if (__builtin_popcount(i) == K){
candE.push_back(i);
}
}
vector<ll> E; // 採用する基底
vector<ll> smallE; // 基底Eの判定に利用
for(auto e: candE){
ll tmp = e;
for(auto ne: smallE){ // 基底の判定は、最小の基底でないといけない
chmin(tmp, tmp^ne);
}
if (tmp > 0){
E.emplace_back(e);
smallE.emplace_back(tmp); // 最小の基底
}
}
// 基底がN個作れない場合だめ。多分Kが偶数か、K==N>1のときぐらい?
if (E.size() != N){
cout << "No" << endl;
return 0;
}
if (solve(E)){
return 0;
}
cout << "No" << endl;
}