週刊しゃまお17
今回は LoL/mid主導権 です。
前回はコチラ
最近はFF14でサブキャラ7体にオネツでめっちゃ時間を奪われてます。
~~
▼MID
自分のレパートリーはmidヴェックス/jgリリア/それ以外はスウェインです。
「主導権」って言葉がなんかガッツリしたイメージがあると思いますが、特段そんなことでもなく。
主導権を握っている時をしっかり把握して、しっかり有利を取っていきましょう。
▼1試合目


A.相手jgがマスターイーでダイブがあり得る
B.MIDは有利差があるので献上してもいい
C.相手Bot組が試合を一貫してプッシュしている
D.味方jgがファームを狩り終えた後MIDカバーに行ける
E.味方BOTを負けさせたくない、勝ったままにさせたい
条件が整ったので、直でBOTへ。

これでキルで勝っていてもHPで負けている状況を解消、爆アド!

マスターイーが襲ってくる可能性を味方に伝えながら
そのままワードを消してMIDに戻る。

相手のMIDとBOTの第一タワーは取っているので、
アドリブでBOT組とJGをスピーディーにTOPへ送り、キルしながらタワー取得。
自分MIDはMIDをカバーしつつ、特に無ければそのままBOTへ連続スライド予定。


(本来そこまで押す場合、反対側も同じぐらい押している必要がある。)
変わらず、自分MIDの行き先はTOP。

エイトロックスがミニマックで不審なブリンクをしたのを確認して、
(エイトロがE+フラッシュ+1段目Qでキャッチしようとした)
相手が固執している事を把握。
相手にとって、厄介なヨネが落ちている間に捲れるチャンスでもある。
TOPのウェーブを触らずMIDに向かう。

ヴェックスのRから急接近してブリンクし、相手を殲滅。
これで相手の心をしっかり折り、相手のサレンダーで勝利。
▼2試合目

この時
1.アッシュはピンクワードを持っていた
2.が、草に置いていない。
3.その上でウェーブ中央より奥でダメージトレードしていた。

ADCは生き残っているが、このままだと
1.タワープレート
2.ミニオン
3.ダイブによるデス
により、三重の差が開いてしまう。
MIDは一度相手を分からせたので、BOTの利益を守りに行く。
相手をキルするよりも、相手をリコールさせてリセットを目標にする。

味方ADCにはリコールと居残りを好きに選択させたが、
相手が無理やりアッシュをキルし、MIDヴェックスでキルをしかえす。
MIDのタワープレートは1枚とられたが、
1.味方jgがカウンターjgで利益差を作っている:jg有利
2.相手BOT組はキルトレードに留まり、ミニオンロスト:BoT有利
ワースです。

ヴェックスRがあがるので、味方JGに直でBOTに行くことを伝える。
この時味方JGジャーヴァンはRが無く、MIDでミニオンを消していれば良い。

相手JGのダイブキル回収を阻止する為に変わらず直行。

戦闘にはならないが、相手JGがBOT付近に居たので警備兵しつつウェーブプッシュ補佐をする。

BOTのHPリセットをしたいので、相手のリソースと手札を使い切らせて、すぐにMIDに戻りたい。

味方JGが追いつき、3:4の人数差で攻める。
相手MIDがミニオンでMIDに映っているのを確認済み。

相手BOTはレーンパワーでは勝っていたが、それを取り巻くこちらのMIDJGに敗北した。
相手MIDはロームカバー/ローム追従をせずにMIDミニオンとタワープレートを選んだが、
こちらが得たモノはそれ以上に大きい。

このまま維持して勝利。
MIDで有利を取れているということは、行動の幅とキルラインが相手より広いということ。
有利が取れていると「自分がどれくらいダメージを出せるかを把握できている」のが、何よりも大きい。
その感覚的な基準が、勇気ある独断を成功に導く可能性を高めてくれる。
だからこそ、ソロレーンで相手に勝てること、有利を取っている事は何よりも価値が高い。
~~
MIDのロームレパートリーは、自分が自覚しているのは以下である。
A.キルローム (対面MIDから有利や主導権を取っているか、向かうレーン先で相手のウェーブが押しているのが条件
B.リセットローム (ローム先の不利なHP差・ウェーブ状況をリセット
C.追従ローム (勝てなければ先程のビクターMIDのようにミニオンとタワーを選ぼう。
Aの条件を解説しよう。
Q.何故有利や主導権を取っている必要がある?
1.既に有利を取ったのであれば、MIDミニオンやタワーを損失してもイーブンに戻るだけ。
2.主導権を取っていない場合、”死ぬのは自分”
3.相手がウェーブを押している時、それは押している方が有利だから。あるいは脳死で押している。つまり、「それに固執している」のでMIDロームが頭から抜けて警戒が薄くなる。
Bの利点を解説しよう。
Q.何故リセットしにいく?
1.味方jgが、リセット先のBot/Topの反対側に居て、味方jgがリセットをしたくても遠いから。
2.リセットすれば、相手が「頑張って」築いたリソース差をチャラにできる。
3.リセットすれば、パワーや技量で負けている味方がワンチャン盛り返す可能性が高まる。
デメリット
・必ずしもリセットが有効とは限らない
・自分レーンの価値と天秤に掛け間違えると損失する
焦点
・リセットすることが、自分レーンに居座るよりも価値が高いと判断できるかどうか
・・・ウン、
MIDで有利を取られたり主導権を握られるとなんもできねえぞ^~
無料でドラゴンは取られるわ、ヘラルドも奪われるわ・・・クゥーン。
MID勝率は55%前後です。
勝っているときに更に有利広げれると全能感溢れてンギモヂイイぜ^~・・・
~~
▼余談
ここ数日は高カロリーを接種しまくっています。
マック、サイゼでデブ活しています。
おかげて9日~10日の今、急激な寒さにも関わらず頭痛だけで済んでおります。
えらいぞ、俺のデブ活本能。
デブ活 pic.twitter.com/FKVOU4cXJ9
— しゃま (@syamacon) October 6, 2023
クーポンのビッグマックセットLL+チキンクリスプ単品+ハンバーガー単品
ビッグマック:ソースオニオン多め
チキンクリスプ:ソース多め
ハンバーガー:ケチャップ多め
デブ活失敗 pic.twitter.com/sC3OuhmcSo
— しゃま (@syamacon) October 7, 2023
※朝5:20
朝マックのソーセージマフィンが食べたかったの!(怒
チーズ盛り盛りデブ活 pic.twitter.com/JsLouIpROW
— しゃま (@syamacon) October 8, 2023
100円ショップの買い物帰り。
サイゼリアに吸引されてチーズまみれや。
あぁ^~たまらねえぜ^~
~~
3億円貰えるけど一生「 き 」から始まる食べ物しか食べられなくなるボタン ←押すんか?
— なんJ・おんJ迷言集 (@onj334ngo) June 25, 2020
1
キムチ、きくらげ、キンカン…
なお、絶望しか無い模様 草
55
自分で作ればええんちゃうか?
自分で命名すりゃええやん
キチガイカツサンド、キモすぎハンバーグ
なんでも食える
— 点p (@clutch_pointp) June 25, 2020
— takaishi (@Musicacct) June 25, 2020
~~
— フォッ毛 (@Focke_3) September 3, 2023
狩野英孝の豚バグが天才すぎて全人類見てほしい pic.twitter.com/B2kHSU7Ak3
— くまさん (@kumasanyy) September 29, 2023
📸 Unknown pic.twitter.com/0JBAQygsAV
— foxes.cat (@FoxesEveryHour) October 8, 2023
~~
( ゚д゚)... pic.twitter.com/9DRByETc0A
— しゃま (@syamacon) October 5, 2023
FF14のミソロジーうんたらをクリアしました。
この石板がですね、デュープリズムの石板ギミックになーんかソックリだなって(スクエニ繋がりか?
「ボーダーオブライフ」ピアノ楽譜 ("Border of Life" piano sheet music) 東方妖々夢より https://t.co/ITdfNBvUub @YouTubeより
— しゃま (@syamacon) October 6, 2023
この曲、後半の発狂フェーズになると♭1の調になるんすけどね
♭1ってシがシ♭になるんすよ
だから白鍵盤上だとシを使わない、シ抜きで、シがシ♭に反転している
って、解説をしてるんすけど、それがなあに?って人に解説。
このBGMのキャラクターは、死を操る能力です。
で、桜の木の下にある死体を生き返らせようとしました。
しかし、その死体は自分でした。
つまり死の概念が無い、死の無い者。だから”シ”の音が無い。
と、ダジャレ風味に考えております。
にしてもですね、この曲は発狂部分のメロディが本当に好きです。
原曲が素晴らしい。
1:04 行って戻るメロディを高速で繰り返す、生と死を高速で行き来する(蝶が揺らいでいるみたい
1:07 下っていくメロディが生前の記憶と懐かしさを掘り起こす
1:10 躓きつつ、行き来する
1:15 上がりつつ、もう一度、もう一度(死ぬ前の真実へ
そんな感情を想起してならんのです。
そんな曲を視覚的にわかりやすくしたピアノ楽譜動画で見ると、鍵盤上でなんと有り得なく、そしてダイナミックで大胆な旋律なのだろうかとウットリ、ウットリ。
こちらはボーダーオブライフをハウスアレンジした曲のピアノアレンジです。
アレンジonアレンジ。
このハウスアレンジは
1:20~ オシャレにトーンダウンし、ハウス風味しつつ濃厚な伴奏
1:34 濃厚なDの低音がグゥーンと伸び、上がっていくアルペジオが物語を想起させ、大変気持ち良い。
1:40 このパートの最高潮。
どこをとっても最高なんです。
最高な上で、ピアノアレンジという最高on最高なのです。
1:20~1:50も最高、発狂地帯の1:50~も最高、とても贅沢です。