(怨撃・真 攻略)+α
みなさん初めまして、私です。
小林ヤバコ(@mayonnaiseyaki)さん主催のゲキチュウマイ アドベントカレンダー 12/11のためのブログになります。
先に言っておくと、ブログ書くのめちゃくちゃ下手なので文末が変だったりとか日本語おかしいところが多々あると思いますがお許しください。
後まわしにしてたら意外と時間足りなくなって書いた文見直す時間もなくて
間違った情報書いてるかもしれないです。すんません…
(ガチで攻略を書いていたら本当に長くなってしまったので途中までは飛ばし読みしていただいても構いません。)
早速ですが、本題に入ります。
このブログではあの譜面の攻略について話していきます。
そう、怨撃・真(LUNATIC 0)です。
え、怨撃・真のブログなのにヘッダーの画像がおかしい?
なんのことですか?
今このブログ読んでいるみなさん、怨撃・真を1度でもプレイしたことがありますか?
ある方、ありがとうございます(?)。ぜひ完走目指して頑張ってほしいです。完走した方は被弾を減らしてください(マジで)。応援してます。
ない方、きっとこのブログを読み終わっている頃には「自分にも完走できるんじゃないか.…?」と、思っていることでしょう。(本当か?)(※このブログは、怨撃・真を完走済みの方の被弾数を減らすことに重点を置いてるので、とにかく完走できれば被弾は多くてもいいという方にはあまり向いていない可能性があったりなかったり。でも、完走してない人にも絶対役に立つと思うのでどうか…)
本題に入っていきましょう(2回目)
このブログは↓の動画を見ながら・見た後に
読んでもらうと理解しやすい内容となってるのでぜひご視聴しろください
一応こういう者です、このスクショは公開直前に撮ったんですけど公開前日に全一のオイ〇ターさんが1被弾更新して9910→9920になったらしいです。
怨撃・真 の神、言わば 怨撃・神
実は私が完走する前からめちゃくちゃアドバイスもらってました。
感謝しかないです。この場でお礼を・・・ありがとうございます。
攻略の前提として、ハイスピードは1.0、ミラーは無し、あとは基本的な設定。
(ハイスピ1.5や2.0で完走してる人もいるのでお好みでOK。ただ、1.5や2.0だとコマンド地帯と芋虫地帯がめちゃくちゃ難しくなるかも。)
デッキ
【SSR】星咲 あかり[O.N.G.E.K.I. bright]は必須。
WINTER MEMORYで購入可能です
5枚購入し、完凸させ超開花もしましょう。
のこりの2枚は、基本的に【R】柏木 咲姫[シューター・ドレス]と【R】井之原 小星[体操着]。
咲姫は無料ガチャやジュエルで交換、小星は有料ガチャで入手可能。
この小星を持っていない(完凸していない)方は【SR】早乙女 彩華[ハルちゃん印のお弁当]などでも代用可能。
無料ガチャやジュエルで交換可能。
(私はイージスあかり以外のガード1枚抜いてガード2枚で完走できるくらいには上手いです。(隙自語)
全一のオ〇スターさんはイージスガードのみで完走したそうです。は?)
本題に入っていきましょう(3回目)
1.オンネコの顔、怨 地帯
オンネコの顔の方は今でもたまに被弾します。
怨よりはゆっくり目に真ん中にレバーを寄せましょう。
怨の方は基本的に「心」の左側の方から避ける方が簡単。
「心」の一番長い画の左を過ぎた瞬間に真ん中に寄せましょう。
弾幕譜面はレバーを精密に動かすことが何より重要であり、レーン中央に戻すことが多々あるので、この怨のときに練習しておくと良いとされている。
直後に3色ホールドが流れてくるので、緑ホールドの中央線にどれくらい合わせられているか確認しましょう。
2.地震「避難険路」 地帯 (+ ゴ魔乙 地帯)
今勝手に名付けました。Touhou 12.5: Double Spoiler - Scene 10-3地震「避難険路」 が由来。 (200~340コンボ付近は、「ゴシックは魔法乙女」の「わたしたち魔法乙女です☆」のMASTER譜面が元ネタ。)特に言うことはない、ベルに沿って移動するだけ。
3回目だけレーザーが移動するので注意が必要。
危険弾のばらまきが降ってくる直前のレーザーは左のレーザー予告を見て右によければOK。レーザーは当たり判定が見た目より早め消滅するのでレーザーの予告を頼りにしましょう。
最後に左側のベルを取った直後に左右に5個ずつ並んだピンク弾が流れてきますが、この時、必ず緑ホールドの中央線にぴったり乗るようにしましょう。左のベル取った直後にレバーを真ん中に倒す(戻す)ということ。
重要なのでもう一度言います。
必ず緑ホールドの中央線にぴったり乗るようにしましょう。
そうしないとこのあとのばらまき地帯で弾幕が固定されなくなって、被弾率が上がります。
3.ばらまき 地帯(WAVE1)
ここから解説が本格的になります。
直前のピンク弾が流れてきている最中に緑ホールド中央にいることが前提です。
ばらまき地帯に入る直前の中央のベルを取ると同時にレバーを少しずつ左に倒します。
1回目の強化弾が降って来たら黄色い〇で囲んだ弾を目安に、オレンジのラインを通ります。青ホールドのちょっと左まで移動。
青ホールドの少し左で4回目の強化弾が降ってくるまで少し待機。
強化弾の直前の黄色い〇で囲んだ弾を左で避けるように素早くレバーを倒します。
レバーを倒した反動で、緑ホールドと青ホールドのちょうど中央に来るようにレバーを戻します。
緑ホールドと青ホールドのちょうど中央で7回目の強化弾まで待機し、
7回目の強化弾と同時に黄色い〇で囲んだ4つの弾を右から避けるようにオレンジのラインを通ります。
赤い〇で囲んだあかりちゃんで隠れているところにピンクの針弾がありますが、この針弾は右斜め前から飛んでくるので、この針弾を目印にしてオレンジのラインを通る前にほんの少しレバーを右にずらしてから左に移動。
左に移動したあと、黄色い線で囲んだ針弾2つと赤い線で囲んだ針弾2つの間を通り抜けますが、赤い線で囲んだ針弾2つの間を通るとき、左側に被弾するかしないかギリギリの強化弾が降ってきます。動揺して右にレバーを倒しすぎないようにしましょう。
赤い線で囲んだ針弾2つの間を通り抜けたら緑の線で囲んだ針弾に被弾しないように少し左に移動。
12回目の強化弾にも当たらないように注意しましょう。
13回目の強化弾が通り過ぎたら
必ず緑ホールドの中央線にぴったり乗るようにしましょう。
4.ばらまき 地帯(WAVE2)
直前のばらまき地帯WAVE1の抜けで緑ホールドの中央にいることが前提です。
1拍目の強化弾が降ってくるタイミングの1拍ほど前に緑ホールド中央から上の画像の位置まで移動。
緑ホールド少し右で4拍待機したら上の画像の位置に移動。
また4拍経ったら先ほどと同じの緑ホールドの少し右に移動。
1拍目に緑ホールドから少し右に移動したタイミングを起点にして、
緑→青→緑→青→緑→青→緑 と3往復
ここで、重要なのが、最初の「緑→青→緑」
最初に提示した動画を見るとわかるが、最初の「緑→青→緑」
だけ、それ以降の移動よりゆっくり目に移動してます。
正直これは感覚なので個人差はあるかもしれませんが、最初の1往復はゆっくり移動して、それ以降は早めに移動すると被弾しにくいイメージがあります。
最後の青→緑の移動は遅めにやると良いです4.1or2拍くらいで。
ばらまき 地帯(WAVE2)は2点間の正確な往復移動が重要です。
移動タイミングも4拍ごとと曖昧な書き方をしましたが、動画を見てタイミングを暗記しましょう。
ばらまき 地帯(WAVE2)は最後にいた緑ホールドの少し右で待機したまま
No Remorse地帯にいきます。
5.No Remorse(ケツイ) 地帯
直前のばらまき 地帯(WAVE2)をこの位置で抜けることが前提です。
このベルの3列目を取った瞬間(レーンが広がる瞬間)にレバーを一番右まで倒します。
3拍目に自機狙いの強化弾が黄色の位置に降ってくるので、あえて直前で避けるようにオレンジのラインを通ります。(もっと楽なやり方あるだけどこれに慣れてしまったのでこれ以外できない) その後、弾幕に沿って左右ギリギリを通ります。右に避けたあと緑ホールドの中央で5~6拍目を待機。
その後、左壁にぶつかるまでゆっくり移動。(画像では赤い〇で囲んだ弾に被弾しているように見えますが、実際は弾が移動してます。)
左壁に到着してから、右に2回通常弾の塊が通り過ぎたらオレンジのラインを通ります。
最後の「逆くの字」の右側のときに右にある通常弾の塊に当たらないように注意しましょう。自機狙いの強化弾が降ってくるので慣れるまでは難しい。
ここは、画像上ではオレンジのラインを通りますが、実際には弾が動いているので黄色いラインを通ります。
黄色いラインを通って左壁で待機してると、9拍目に自機狙いの強化弾が左壁に降ってきます。これを、(ゴマモクで)""出来る限りギリギリ""で避けて一瞬で緑ホールドの右端ぴったりに移動。
左壁ギリギリ避けが成功すると黄色い〇で囲んだ強化弾が左側に降ってくるようになるので被弾確率が下がります。(動画では失敗してる)
直後に強化弾の塊が3回降ってくるのでオレンジのラインで避けましょう。
6.緋蜂 地帯
強化弾を3回避けたら赤ホールドと緑ホールドの間に入ります。
2拍目(前から3列目と4列目の強化弾の間)のタイミングでレバーを左壁まで倒します。
その後、右壁に着くまで弾幕に沿ってゆっくり右にレバーを倒しますが、
2拍目に折り返しをしたため、緑の〇で囲んだあたりで時期狙いのピンク弾が弾幕と交差して飛んできます。弾幕に隙間が空くかどうかは完全に運なので、ここでの被弾は仕方ない。上級者ならばここは目押し(押し?)で避けられます。
折り返して右壁まで来たら、緋蜂 地帯の始まりを始点に14拍目もしくは15拍目で左に一気にレバーを倒して折り返します。
怨撃・真の上位のプレイヤーはだいたいの人が14拍目で折り返していますが、私は15拍目で折り返すのもアリかなと思っています。
正直どっちが良いとかはないのですが、15拍目に折り返すと左壁に着いたタイミングですぐに緑の〇で囲んだ強化弾に当たってしまいます。
15拍目で折り返す場合は左壁にぶつかった瞬間に反動ですぐに少しだけレバーを右に倒しましょう。(まぁ14拍目でも同様ですが)・ワンポイントアドバイス
右側で折り返しの直前の弾を目視して避けたらすぐに左側に目線を移しましょう。
左に折り返したら弾幕に沿って右に流れていき、青ホールドの上まで来たら緋蜂地帯を抜けます。
ここはベルが左に2個、右に2個、ピンク弾の裏に5個隠れていますが、レバーを動かさなくても緑ホールドの中央線の上にいれば左右どちらも回収してくれます。
7.どどんぱち大音頭 地帯
どどんぱち大音頭に出てくる通称「ふぐ刺し弾幕」。
直前の横1列(真ん中穴あき)に振ってくるピンク弾を避けたあとレバーを右に倒したら、黄色い線で囲んだ2つの針弾の間を抜けるように調整。
赤い〇で囲んだあたりは針弾が密集していて、針弾の先端の白い部分が重なっているように見えるので、その白い部分の直前まで来たら、レバーを少しだけ外側に倒します。この時、青ホールドの左端ぴったりにくっつけるようにしてその場で待機するとふぐ刺しを被弾せずに抜けられます。
ゴマモクで 8OROCHI地帯です。私はオレンジのルートを採用してますが、黄色ルートでも可能。黄色ルートに慣れてオレンジ通れないって人以外はオレンジルートで練習しましょう。
左右反転で2回ずつ降ってきます、2.4回目はこれを左右反転で行いましょう。(4回目のみ 8OROCHI 地帯なし)
8.イライラ棒 地帯
1本目は赤い〇で囲んだ弾を目印にして一定のスピードで折り返しましょう。
デデンって音が聞こえてから3拍目に移動を開始し、直後の裏拍から一定のスピードで折り返しをするイメージです。
入りは画像の位置からスタートするとやりやすいです。(個人差あり)
2本目は1本目のミラー配置です。
3本目は、未だに私も慣れていなくて10回やって9~10回ほど被弾してます。
攻略書けません。見えるわけないやろがい!!!
折り返しのタイミングとレバーを振る幅に注意しましょう。
イライラ棒を抜けたらすぐに赤ホールドと緑ホールドの中央に移動。(若干緑ホールド寄り)
9.Calamity Fortune (LUNATIC) 地帯
通称「ルナミティ地帯」
直前のベルは通り過ぎるギリギリのタイミングで、先ほどの位置から画像の位置までだけ移動して取ります。これ以上ベルを取るための移動幅が広がると、ルナミティの初弾がずれて被弾します。
ベルを取った影響で弾幕が右にずれたらオレンジのルートを通って緑ホールドの中央線より少し左あたりに移動。(ずれる可能性アリ)
右に膨らむタイミングは左側にギリギリ当たらないライン、緑ホールド左で待機するタイミングは右側にギリギリ当たらない位置に移動できると、その後が楽になるかと思います。
緑ホールド左で待機し、ピンク弾が右に寄ってきて被弾しそうになったら、黄色い〇で囲んだ位置まで強化弾が降ってくるのでそれをギリギリ当たらない位置で右側に避けます。
強化弾の抜けで黄色い〇で囲んだ強化弾が見えたら、これに当たりに行くくらいギリギリで素早く赤ホールドと緑ホールドの間に移動。
難しければ緑ホールドのすぐ左でも構いませんが、この後のルートを考えるとできるだけ左に寄れると楽です。(ただし赤ホールドと緑ホールドのちょうど中央よりは左に行ってはだめ)
移動した後は、次の移動をするまで絶対にレバーを動かさないでください。
22枚目の強化弾ギリ避けが成功すると黄色い〇で囲んだ危険弾に被弾せずに済む。
緑色の〇で囲んだ危険弾の塊が左右から降ってきますが、右→左→右→左の4回までは絶対にレバーを動かさないでください。
4回目の左からの危険弾を避けた後レバーを放置していると、赤い丸で囲んだ5回目の右からの危険弾に被弾してしまいます。
5回目の右からの危険弾が降って来たらちょっとだけ左に、6回目の危険弾はちょっとだけ右に、7回目の危険弾はちょっとだけ左に折り返します。
7回目の塊を避けたら、黄色い〇で囲んだ弾に被弾しない位置(画像では赤ホールドの右端)で抜けます。
赤い〇で囲んだ危険弾の列(?)をギリギリで避けるようにレバーを一瞬で右に倒します。
ここは完全に運ですが、タイミングを覚えると3回に1回くらいは被弾せずに右抜けできます。(24枚目の左右折り返しで若干左に寄っていくと無被弾率上がってる気がする)
22枚目で、左に寄れていると23~26枚目で弾幕を左寄りに出来て、ここで赤い丸で囲んだ危険弾が左に寄るので右側を抜けられるようになります。直後の黄緑の〇で囲んだ危険弾を避けることを忘れずに。
10.コマンド(暗記) 地帯
通称「コマンド地帯」
ここからは画像少なめで説明します。
解りやすくするために位置に名前を付けます。
緑ホールド中央→Center(C)
赤ホールドと緑ホールドの中央→Left(L)
青ホールドと緑ホールドの中央→Right(R)
青ホールド中央→Blue(B)
弾幕の1列ごとに移動する位置を書きます。
CLCLC CRCRC CLCLC CLCLC BR CRCCR CLC
太文字の部分の解説
LCLC→最初のLCの間と2回目のLCの間に、裏拍のタイミングで強化弾が降ってきます。強化弾が通り過ぎてからCに戻りましょう。
CR→CとRの間の裏拍に強化弾が降ってきます。強化弾の前にRに移動。
CL→ここも同様です。強化弾の前に移動。
(他にも裏拍で強化弾が降ってくるところがありますが、私はあまり意識していないので書きません)
最後のCのあとに強化弾が2回+ピンクと強化弾の細長い弾幕が斜めに降ってくるので左にゆっくり抜けて、抜けたら緑ホールドの右あたりに戻りましょう。
11.隕石 地帯
29枚目の緑ホールド上からこの画像のタイミングまでゆっくりと右に移動します。手前の黄色い〇で囲んだ針弾に当たらなければOKです。
奥の黄色い〇で囲んだ針弾に当たる前に奥の2列の針弾をどちらも抜けれる位置(緑ホールド右端)に、出来るだけ直角になるように移動して待機。
緑ホールド右で待機し、オレンジ色の〇で囲んだ針弾の直前で、オレンジ色の〇で囲んだ針弾にギリギリ当たらない位置(つまり、右寄り)に移動。
ここも同様で目の前の針弾直前で、避けた針弾に出来るだけギリギリで当たらない位置に移動。(重要)
更に、危険弾と針弾の中間のタイミングで移動することを心がけましょう。(超重要)
(危険弾のタイミングで移動するとほぼ確実に被弾するので)
緑ホールドに移動したらその場で待機し、奥の針弾を少しだけ右に避けるのが一般的なルート。(赤ルート)
私の動画では黄色ルートを採用してます。
ここまでの隕石の動きがこのブログに書いた通りに動けていればこの画像のタイミングでは緑の〇で囲んだところに危険弾が降ってくるはず。(正直、赤と黄色のラインの間に危険弾降ってきて危険弾1個ぶん右にずれてる想定でプレイしてたけどそんなことなかった)どちらのルートを通っても大差はない。
抜けのタイミングでは、33枚目で赤ルートを通った場合、ここでも赤ルート、33枚目で黄色ルートを通った場合、ここでも黄色ルートを通ることをオススメします。(大差はない)緑色の〇で囲んだとこに危険弾が降ってきます。
12.芋虫 地帯
芋虫地帯が始まる前から黄色いラインに自機を移動させておきます。
(緑ホールドと青ホールドの中間で緑寄り)
この画像の奥に見えている危険弾(オレンジ弾)を通り過ぎるまではこの位置で放置してOK。
危険弾を通り過ぎたら赤い丸で囲んだ強化弾が通り過ぎたあとに緑ホールドの中央線まで移動、オレンジの〇で囲んだピンク弾2個の間を通ります。
ピンク弾の直後の強化弾は、緑ホールドの右端あたりに移動すると通り抜けられます。
緑ホールド右端で強化弾を抜けたら赤い丸で囲んだ危険弾2個を通り抜けるように左に移動。
左に移動するとき、赤ホールドの左端の線と、自機の軸(黄色い線)の左端をぴったりずれることなく合わせます。(超絶最強スーパーウルトラ重要ポイント)
(参考画像)
参考画像の位置に移動できた場合、黄色い〇で囲んだ3つの箇所(強化弾・強化弾・ピンク弾)を全て放置して無被弾で抜けることができます。
上に貼った動画では失敗してるので、こちらの動画をどうぞ。https://twitter.com/syalon_szsmars/status/1587419047531905024
3か所目のピンク弾を抜けたら、左右のレーザーが右に移動するので、左のレーザーに被弾する前に右に移動。(黄色ライン)
黄色い〇で囲んだ強化弾2つとオレンジの〇で囲んだピンク弾2つの間を抜けます。
(速すぎてめちゃくちゃ難しいです。1回も成功したことない。無理すぎ。)
ここを抜けます。(無理すぎ2)
ここを抜けます。(無理すぎ3)
ここを抜けます。(無理すぎ4)
危険弾を抜けたら(無理すぎ5)、中央に寄ります。
ここから(黄緑の〇で囲んだ)自機狙いの針弾が降ってきます。
自機狙いを右に避けてたら右の強化弾が通り過ぎるまで減速して、通り過ぎたら、内側から5番目と6番目の強化弾の間を抜けてすぐに中央に戻ります。(まだ実践で出来たことないので本当に減速して5,6の間抜けれるのかわからない。 動画ではこのルートをなぞれてなくて、速めに左に折り返して雑に被弾してます。)中央に戻ったら奥に見えてる危険弾が降ってくるまで待機。
危険弾のとこまで来たらちょうど真ん中に強化弾の隙間があるので抜けます。抜けたら少し右に寄って、内側から1番目と2番目のピンク弾の間を抜けます。
動画では、45枚目の右からの折り返しが早すぎたので、この画像でいうと黄色いラインに自機狙いの針弾が降ってきますが、ちゃんと5,6番目の間を抜けれていると、自機狙いの針弾が、この画像の黄色いラインよりちょっと右に寄って、折り返しが遅くなります。(動画では奇跡的に針弾に被弾してない)
ただ、どうしても自機狙いの針弾の隙間を抜けないといけないのでここは目押し(押し?)で頑張ってください。
強化弾を抜けたら、危険弾の左から1番目と2番目の間を抜けて左に寄ります。(赤いライン)
赤ホールドの左あたりまで左に寄って待機。
ここから先は無被弾ルートが研究できておらず水色の〇で囲んだあたりで2被弾します。
ここまで完璧に動けていれば、曲開始 ~ ここまで0被弾で来れます。(0被弾で来たことあるわけない)
1被弾して無敵時間でここまで来たら、ピンク弾の隙間を抜けて水色の〇で囲んだあたりで1被弾して、無敵時間の間に緑ホールドのちょっと右あたりまで移動。
抜けのタイミングは被弾による無敵時間がなくなってるので無駄に被弾しないように注意しましょう。
13.痩せろ(産卵) 地帯
完走するだけならルート覚えなくても感覚で避ければ完走できます。
被弾数を減らすならこのルートを暗記してください。
おそらくこのルートが一番被弾数減らしやすいと思います。
オレンジの〇で囲んだとこの折り返しが痩せろ地帯最難関です。
左に移動したあと、直後のピンク弾に当たりがち(ここ以外ほぼ被弾しなくなった)
最後、抜けたら右壁にくっついてください。
14.ラスト発狂 地帯
右壁にくっついたまま中央にベルが降ってきた瞬間に、緑ホールドの中央線ぴったりに移動、ベルを取り曲が転調する1拍目で、緑ホールドから少し右の位置に移動。
どのくらい右に移動すれば良いかは、後ほど説明します。
ラスト発狂入ってから5拍目のタイミングで緑ホールドの少し右から、緑ホールド中央線に移動。
7拍目のタイミングで緑ホールド中央線から右壁に移動。
13拍目のタイミングで右壁からこの位置まで移動。
緑ホールドと青ホールドの間に「YOU ARE SUPER SHOOTER!!」という文字が
!!→E→R→T→・・・のように逆順でフィールドに描かれています。
「SHOOTER」の「H」の左の縦棒の右側にぴったり合わせます。
(参考画像)
61枚目で後ほど説明すると書いた「緑ホールドの少し右」はこの画像の位置と、緑ホールドの右端のちょうど真ん中くらい。(Hが二重線になってるからその真ん中くらい?)
17拍目のタイミングで先ほどの位置から黄色い線の位置まで移動。
このとき、黄緑の〇で囲んだ危険弾3つか4つで出来た塊の直前で避けれると良いです。被弾するときはだいたいこの塊に被弾する。
黄色い線の位置というのは、緑ホールドと赤ホールドの間では「YOU ARE SUPER SHOOTER!!」という文字がY→O→U→・・・のように前から順番に描かれています。「SUPER」の「PER」の左側の線の右側にぴったり合わせます。
(参考画像)
20拍目のタイミングで先ほどの位置から右壁まで移動。
黄緑の〇で囲んだ危険弾4,5個の塊の直前で避けられると良い。
ここまでのルートが正確になぞれていれば、フリックまでずっと右壁にいれば被弾しません。
20拍目の移動が少し早すぎた場合は最後の2,3個の弾幕は目押し(押し?)で避けてください。少しだけ左に移動するなど。まぁ右壁にいるから左にしか移動できないんですが。
ラス発狂は右壁で抜けるので直後の右フリックのために少し左にレバーを動かしてから右に動かしましょう。早く動かしすぎて弾幕に当たらないように注意。
はい、おめでとうございます。
これであなたも ""すべてを越えたる者"" だ!
絶対に怨撃・真理論値出します(そのうち)
ものくろっくさん、ロシェさん、この記事見てますよね????ね?
新しい弾幕譜面をよこせ!!!!!!!!!
怨撃・真より、完走難易度も理論値難易度も10倍くらい難しくお願いします(切実)
新しい敵弾とか弾の動き(急カーブしたり、分裂したり)とか追加してくれてもいいんですよ?(チラッ)
—————————————ここから本編——————————————
みなさん初めまして、私(@syalon_szsmars)です。
小林ヤバコ(@mayonnaiseyaki)さん(文字通りヤバい人)主催のゲキチュウマイ アドベントカレンダー 12/11のためのブログになります。
早速ですが、本題に入ります。(1回目)
皆さん、オンゲキと"だいたい"3回もコラボしている「Re:ステージ!」というコンテンツを知ってますか?
(オンゲキ運営さん4回目のコラボを近いうちにお願いしますね)
『Re:ステージ!』(リステージ)は、ポニーキャニオンとKADOKAWAによる女子中学生アイドルを描いたメディアミックス作品。通称はリステ。
『月刊コンテプティーク』にて2015年8月号より原作小説が連載開始された。
2016年3月には1stシングル『Startin' My Re:STAGE!!』を発売、
2017年6月25日には1stライブが行われ、
2017年8月からはスマホゲーム『Re:ステージ! プリズムステップ』が配信されている。
2018年7月1日の2ndライブにてアニメ化が発表、
2019年7月に放送を開始した。 (ここまでWikiより引用)
2019年11月17日には3rdライブ『Re:ステージ! PRISM☆LIVE! 3rd STAGE~Reflection~』が開催され、
2022年6月5日・19日にはライブイベント『Re:ステージ!稀星学園”高尾校”文化祭~LIVE STAGE~』/『Re:ステージ!稀星学園”本校”文化祭~LIVE STAGE~』が開催されました。
そして、2022年12月4日、この記事が公開されてからちょうど1週間前に、4thライブ『Re:ステージ!PRISM☆LIVE!!4th STAGE~Reboot~』が開催されました!!
私はリステ界隈に今年の8月の頭から来ましたが、4thライブ 1部2部どちらもA席で参加してきました~
~~~ここからライブの感想とか色々~~~
まず、私がリステップを始めたきっかけですが、
今年の8月にピックアップガチャで [Shining Summer Days!!] 帆風奏 が実装されたんですよ、イラスト見たことありますか?
何これ?????????????????????????????
当時の私はリステップについて何も知らなかったので
え?ちょっ、エッッッッッッッロ!!この娘たち何歳???
ってなりました。
なんでリステップを始めたきっかけの話なのに[Shining Summer Days!!] 帆風奏の話をしているんだ?と思いましたか?
はい……そういうことです…………………………………
Twitterのタイムラインを見たらFFのオンゲキ勢がこの画像をツイートしてたので仕方ないと思います。まぁ引けなかったわけですが。
リステップ始めたきっかけの話終わりです(え?)
存在する最古のリザルトです。つい4か月前なのにもう1年以上前のような気がする…
まぁそんなことはどうでもよくて4thライブの感想書かねば
……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
と思ったんですが、昼の部A席チケットの席ガチャで1階最後列を引いてしまい、夜の部のチケットはまさかのライブ前日の22時30分に購入というムーブをかましたので、残ってたA席を前から埋める感じで2階になったわけです。
ライブ終わってからフォロワーが「〇〇ちゃんが〇〇ちゃんと手つないでて可愛かった~」とか「〇〇ちゃんが感極まって泣いてるの見えちゃった」とかツイートしてるのを見かけたんですが、
遠すぎるのと目が悪いのもありガチで何も見えず1つも共感することができず泣いてます。
あと後ろの席だと前の人のペンライトに目が吸われるので演者さん見れなさすぎ。(前日に双眼鏡をビ〇クカメラで購入してて良かった…)
次のだいたいロックの日(2023/6/10)のライブは絶対前の席を取ってやると心に誓いました。
それでも、夜の部終盤のアイノウ・アイノウはイントロで全人類が叫んでるのが聞こえてきて、オルタンシアのMCで新曲の発表があって、正直ライブで新曲(Rainbow FlowerS)来るとは思ってなかったからめちゃくちゃ驚いた。
歌詞に、今までのオルタンシアの曲の歌詞が含まれてるのに気が付いた瞬間にはもう目から涙が溢れてました(ガチです)
全員のMCで、ともみさんとのお別れのときにはもう前も見えないくらい涙が出てきてタオルびちょびちょになりました。(これはちょっと盛ってる)
自慢っていうわけでもないんですが、3,4年前くらいまでは本読んだりアニメ見たり映画見て感動することがマジでなくて無感情人間だったんですが、最近割と感情移入できるようになって泣くようになりました。(この話いる?)
オンゲキの運営さんもこのライブに来てたようでとても嬉しいです。
(お知らせコーナーで一番最初に持ってくるのが、わたしきのLUNA譜面追加なのマジで何?)
話を変えまして、さっきも書いた通り今年の8月からリステ始めたので6月の文化祭も行ってないどころか、陽花役が元々花守ゆみりさんだったことも割と最近知ったわけで、4か月くらいずっとともみさんの声の陽花を推してきたんですが、11月20日、バイト終わりにスマホ見たらRe:ステージ!公式のツイート通知が来てて、なんかの告知かな~ ラジオ出演か?とか思って見たら
これだったんですよ。
私が今まで推してたコンテンツで声優が変わったことがなかったので、
「伊津村陽花役 嶺内ともみさんに関するお知らせ」….?
何事?って感じで、フォロワーのツイートを見て全てを察しました
今までのバイトの頑張りを全て否定されたかのような感覚に陥って2,3日くらい病んでました。ちょうど体調も良くなかった時期だったので。
未だに次のキャストが発表されていませんが、正直受け入れられるか本当に不安でしょうがないです。ゆみりさん→ともみさんのときを体験してないので怖すぎる。
でも、もう受け入れる覚悟が出来たので今後オルタンシアがどういう形になったとしても応援していきたいと思っています。
オルタンシアLOVE❤
…………これだけだとアレなので、今読んでくれてる皆さんにRe:ステージをもっと知ってもらいたいので面白さ・魅力を伝えていきたいと思います。
リステの曲が唯一遊べる音ゲーなので実質Re:ステージ プリズムステップです。
ここのフリック壁、タップフリック地帯がめちゃくちゃ楽しい。
青春サイダーと同じような楽しさを感じます。
ここ絶頂ポイント
本題(?)に戻りまして、今度は音ゲーじゃなくてキャラの紹介していきたいと思います。
こちら、Re:ステージの主人公 伊津村陽花ちゃんです。
🐰さんに懐かれてて可愛い!!!!
片目閉じてる!!!ヤバ!!!!!
5億点よ!!
膝の上で寝てる🐰になりたい人生だった…………
ん?
え??????????????
オイオイオイオイ
これはまずいだろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
拘束エッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッロ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このカード考えたやつ、自分の性癖アピールしたいだけだろ
続いて、Re:ステージの主人公 岬珊瑚ちゃんです。
背中、お尻、太もも
三種の神器揃っちゃった!!!!!!!!!!!!!
右足の太ももの光がエロ過ぎてやばい
続いて、Re:ステージの主人公 柊かえちゃんです。
嗚呼、我性欲抑不可・・・
パンツ・・・
なんで頬赤らめてるん???????????
はぁ?????????????
本当に女子中学生????????
何これ????????????????????????????????
さすがにこれはエロゲ
18歳未満やっちゃダメだろ!!!
いい加減にせい!!!!!!!!
他にもRe:ステージにはたくさんの主人公とリーダーがいるんですけど紹介はここらへんにして・・・
みなさんどうですか?もうRe:ステージにハマりましたよね???ね?
そこで朗報です。
なんと!!!!オンラインショップがあるんです!!!!!!!!
2枚目はライブの物販
……….まさかハマってから4か月でこんなことになるとは思ってもなかった
フォロワーから交換してもらいました
めちゃくちゃ大事にしてます
(購買部の商品じゃないけど)
このブログの公開前日に購買部の始動キャンペーン当たってた賞品が届きました。
なちゅっちゅのサイン入りクラッカー!!!!!!!
美久龍ゥ!! が良い味出してる
みんなも購買部で買いまくってリステップを応援しよう!
購買部、毎月新グッズ出すらしいのでチェックしてみてね~
さて、本題も書けたしこれくらいで終わろうと思います。
あ、あともう少ししたら譜面メーカーで処女作公開するので気が向いたらそちらも よろしく頼む。
14000文字も読んでいただきありがとうございます。
それでは良きリステライフを~
(怨撃・真とかいうやつもやってね~)
(これゲキチュウマイのアドカレだったよな?)
おまけもあるよ!
ここに貼った画像の共通点わかりますか?
正解は私がn…