【かけだし〜でんせつ200向け】サーモンランNWでのダイナモの使い方
開いてくれてありがとうございます。
サーモンランNWダイナモの使い方について書いています。
(書いている人間は全ステ野良カンストが出来る、程度の経験値と実力です。有識者の方が見て誤った部分があればぜひご指摘ください、修正いたします)
【サモランでのダイナモ:立ち回り】
・ドスコイを中心としたザコシャケを轢くことが大事
▶︎なぜドスコイを中心に?
ドスコイはHPが400もある(バクダンより多い)。DPSの低いブキはドスコイを処理しづらい。そこでドスコイを一発で轢けるダイナモの存在が貴重になる。
▶︎なぜ雑魚シャケを轢く?
サーモンランにおいて雑魚シャケはプレイヤーの行動を邪魔するためのオブジェクト。雑魚シャケがオオモノとセットで湧くのは、簡単にオオモノが討伐されないようにするため、オオモノへの進路を雑魚シャケで塞ぐためである。同様に、金イクラの回収(納品)も雑魚シャケによって阻まれる。つまり、誰かが倒そうとしているオオモノ周りの雑魚処理、誰かが拾おうとしている金イクラ周りの雑魚処理が、スムーズなゲーム進行に対し重要になってくる。
▶︎どのタイミングで雑魚シャケを轢く?
理由もなくすべての雑魚シャケを轢く必要はない。先述したように、「オオモノ討伐の邪魔になる雑魚」あるいは「金イクラ回収(納品)の邪魔になる雑魚」を轢く重要性が高い(誰かの命が危ないときに助けてあげる轢き方もいいかもしれない)。これらのタイミングで轢くためには、圧倒的に【索敵】が必要になる。
---サーモンランにおける索敵とは?---
オオモノがどこから何体どう(誰を狙って)出てくるかを確認し続ける作業。何かの行動を起こす前に必ず索敵をする。
索敵は下記の要素などを参考に実行する。
【湧き方向】
まずサーモンランには湧き方向という概念があることを身に定着させるのがいい。ステージにより異なるが、決まった方向からオオモノは湧いてくる。72秒のあいだ、定期的にそこをチェックし続ければいい(ラスト28秒は新しいオオモノが湧かないため)。
【ホラガイの音】
湧き方向からオオモノが湧く際は、ホラガイの音がする。ホラガイの音を聴いたらオオモノが必ず出現するので、どの湧き方向から何が出てくるかを索敵する。
【オオモノの音】
各オオモノには必ず固有の音がするので、カメラ範囲に収まらず視認できていないオオモノに対しても、音だけで反応ができる。
【カメラ操作】
しかし基本的にはカメラの範囲を頻繁に変えることが必要。各湧き方向を定期的に見ることと、行動を起こす際に自分の真後ろ(+斜め後ろ、左右も)にもカメラを振ることが大事。
【報告】
通話ありの場合、報告を活用することでお互いの索敵の作業を楽に出来る。「右にナベ、バク」などスタート地点から見た方向+オオモノ名を言うとわかりやすい。「ヘビタゲ自分です」「タワータゲとってる」など、タゲの報告もかなり活きる。報告がきたら、報告に対して今自分が出来ることを計算するのがいい。特にヘビダゲ報告が来た場合、すぐに駆けつけてヘビを倒してあげるのがいい。
【サモランでのダイナモ:キャラコン】
・轢く
シンプルな動作だが、このとき、足元や後ろのコジャケにつつかれ続けたりすると普通に死ぬ。轢くときは左右背後の安全を担保しつつ、正面シャケのフライパンに殴られないよう(意識しているとインク切れを起こしそうなときに距離を取り対応できる)轢くのがいい。ダイバーは地面に潜っている状態を轢き殺せる。轢きながらの移動はわりとインク消費が激しいので気をつける。適宜センプクしインク回復が必要。
・縦振り
バクダン1確。構えから振り下ろすまでに独特の溜め時間があるので、それを織り込んで操作する。バクダンがボム準備に入るときにこちらも動作を開始しておく。ただし、溜め動作中は無防備で、コジャケ・マルミサなどにやられやすい。安全を確保する。
・横振り
下からハシラをやったり、ダイバーエリアを塗ったり。
・低速ローラー
インク消費を最低限にしながらの轢き。ヒカリバエで主に使う。轢き構えのまま前にゆっくりゆっくりとスティック入力をするとインクを長持ちさせながら轢くことが出来る。
・ジョーへのダイナモ特効
サーモンラン最高の瞬間!
ジョーのコブを轢く。コブに対して、ノックバックからの轢きが瞬間的且つ持続的に発生すればいい。その条件を満たす立ち回りとしては、(1)背後にフェンスやオブジェクトがある隅にダイナモが向かい(2)その隅を僅かに残す形でダイナモが食べられないようにジョーを誘導し(3)コブと背後オブジェクトに挟まれたダイナモがノックバックからの轢きを無限に繰り返し、ジョーに大ダメージを与える。というものがある。
一旦ここまでにします。
すじこ残り、頑張りましょう。